プレイステーション2 (PS2)|スポーツ (SPT)|22ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

プレイステーション2 (PS2)| スポーツ(SPT)ゲームの一覧

378本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ラグビー06(EA SPORTS)

ラグビー06
(EA SPORTS)

2006年09月21日発売

エレクトロニック・アーツより2006年9月21日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたスポーツゲーム。世界各国で繰り広げられるラグビーの迫力と臨場感を再現したゲームとなる。スコットランド、イングランドなど世界22ヵ国と48のクラブチーム、計70チームを収録。一部チーム・選手を除く実名選手で実在の大会を戦い抜く数々の「トーナメントモード」等を収録。肉体と精神力がぶつかりあう戦いを体験できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

NHL06(EA SPORTS)

NHL06
(EA SPORTS)

2006年09月21日発売

エレクトロニック・アーツより2006年9月21日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアイスホッケーゲーム。氷上の格闘技といわれるアイスホッケーの最高峰『NHL』の迫力をとスピード感を再現した、PS2で楽しめる唯一のNHL公認ゲーム。ヨーロッパの各リーグやナショナルチームを含んだ計94チーム&選手が実名で登場。エディット機能も搭載。オリジナル選手をチームに登録して、NHLの頂点を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

NBAライブ06(EAベストヒッツ)

NBAライブ06
(EAベストヒッツ)

2006年10月12日発売

エレクトロニック・アーツより2006年10月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。NBA公認のゲーム『NBAライブ』シリーズの2006年データ搭載版。全30チームすべて実名。ドリブルからジャンプ、豪快なダンク。実写と見間違うほどリアルになった選手のモーション。飛び散る汗、戦況に応じて変化するコーチの表情。バスケットボールゲームの進化をここ証明する。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

キャプテン翼

キャプテン翼

2006年10月19日発売

バンダイナムコより2006年10月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたドラマティック・サッカーゲーム。言わずと知れた人気作品『キャプテン翼』を題材としたゲーム作品となる。初心者でも気軽に楽しめるゲーム性を実現しており、簡単プレイで原作同様の臨場感を味わえる。お馴染みの「必殺シュート」やドラマティックな「イベントシーン」を完全再現し、迫力の演出で原作の興奮をプレイヤー自ら体感できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ギャロップレーサー インブリード

ギャロップレーサー インブリード

2006年11月02日発売

テクモより2006年11月2日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたレースゲーム。『ギャロップレーサー』シリーズ最高傑作の呼び声高い、物語の『7』と臨場感の『8』の2タイトルを、番組表や競馬場、メモリアルレースなどの2006年度版最新データや追加要素満載で1本にまとめたソフトとなる。前作のエディットデータも引き継げ、『8』で作成したデータをコンバートすることもできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

SSX オンツアー(EAベストヒッツ)

SSX オンツアー
(EAベストヒッツ)

2006年11月09日発売

エレクトロニック・アーツより2006年11月9日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたスノーボードアクションゲーム。奇抜で広大なコースをハイスピードで疾走するゲーム作品『SSX』シリーズの第4弾。今作ではスノーボードの他にスキーでもプレイ可能。リアルな滑走感覚と現実離れした「エア・トリック」は、さらに爽快に進化している。ド手な「エア・トリック」をキメで観衆の目をクギ付けにしよう。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

Jリーグ ウイニングイレブン10+欧州リーグ’06-’07シーズン

Jリーグ ウイニングイレブン10+欧州リーグ’06-’07シーズン

2006年11月22日発売

コナミより2006年11月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。『ワールドサッカーウイニングイレブン10』に新要素を追加し、大きく進化している。J1&J2のクラブを再現し、シリーズ初の欧州リーグのクラブチームも搭載。各大陸ごとに設定されたノルマをクリアしながら、世界各地を巡る「ワールドツアーモード」を新搭載。Jリーグファンも欧州リーグファンも存分に楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

NBAライブ07(EA SPORTS)

NBAライブ07
(EA SPORTS)

2006年11月22日発売

エレクトロニック・アーツより2006年11月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。世界最高峰のバスケットボールリーグNBA公認の『NBAライブ』シリーズの一作となる。6種類のタイプに分けられていた選手は、本作ではさらに細分化され8種類になっている。チームの運営と育成ができるモードでは、選手同士の相性などが導入され、より奥深い運営ができるよう進化している。

ゲームの説明を見る ▶︎

マッデン NFL07(EA SPORTS)

マッデン NFL07
(EA SPORTS)

2006年12月07日発売

エレクトロニック・アーツより2006年12月7日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアメフトゲーム。2006年度シーズン世界唯一のNFL公認ゲーム。新搭載された「ランニング・コントロール」「リードブロッカー・コントロール」のシステムで、ランニングゲームをよりリアルに再現。一人称視点の「NFLスーパースターモード」など充実なモードでNFLを楽しめる。世界最高峰のアメフトを体験できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

実況パワフルプロ野球13 決定版

実況パワフルプロ野球13 決定版

2006年12月14日発売

コナミより2006年12月14日にプレイステーション2用ソフトとして発売された野球ゲーム。野球ゲーム『実況パワフルプロ野球13』に追加要素を加えた決定版となる。2006年度ペナントレース終了時の選手データを搭載し、固有モーションや外野フェンスへのよじ登りキャッチ、送球フェイントなども追加されている。「サクセス」には、日本代表となって世界一を目指す「世界高校野球大会日本代表編」が新収録されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!5

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!5

2007年02月01日発売

セガより2007年2月1日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたサッカーシミュレーションゲーム。『サカつく』シリーズの第5弾となる。ユースにいながらトップチームの試合に出場可能になるなど新システムが多数搭載されている。プレイヤーは、自分だけのクラブを自分の街に設立し、新しい監督や有力な選手の獲得、練習メニューの組み立てや試合でのメンバー、戦術決定などを行い、Jリーグ制覇を目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎

メジャーリーグベースボール 2K6

メジャーリーグベースボール 2K6

2007年03月08日発売

スパイクより2007年3月8日にプレイステーション2用ソフトとして発売された野球ゲーム。リアルメジャーリーグゲームの決定版。公式ライセンスでの2006年度選手データを使用。メジャーリーガーが実名で登場し、王ジャパンはもちろん、イチローなど日本選手も実名で完全再現。リーグ参加30チームのほか、多種多様な14チームも収録。メジャーリーグの興奮を体感できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

タイガー・ウッズ PGAツアー07(EA SPORTS)

タイガー・ウッズ PGAツアー07
(EA SPORTS)

2007年03月15日発売

エレクトロニック・アーツより2007年3月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。タイガー・ウッズを始め、スタープレイヤーが実名で多数登場する「PGA TOUR」公認のゴルフゲームで、数多くのタフなコースを搭載。オリジナルのゴルファーを作成し、スキルアップさせて、有名選手にチャレンジすることも可能。ゴルフプレイヤーのために開発された究極のゴルフシミュレーターとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

プロ野球スピリッツ4

プロ野球スピリッツ4

2007年04月01日発売

コナミより2007年4月1日にプレイステーション2用ソフトとして発売された野球ゲーム。注目の新人や移籍組に対応した2007年度開幕予想データを搭載したゲーム作品となる。選手の表情はもちろん、細かなモーションまで忠実に再現し、本物さながらの対戦が楽しむことが可能となっている。初心者も安心のプロスピ入門モードが搭載されているほか、既存の各種モードも大幅にパワーアップされている。

ゲームの説明を見る ▶︎

プロ野球 熱スタ2007

プロ野球 熱スタ2007

2007年04月05日発売

ナムコより2007年4月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売された野球ゲーム。投打の駆け引きやダイナミックな守備など、試合での醍醐味を余すところなく再現したゲーム作品となる。選手やチーム、球場など、最新のデータに対応しており、通常シーズン後に行われるプレイオフ「クライマックスシリーズ」も収録されている。前作にも増して、プロ野球の魅力が存分に味わえる内容になっている。

ゲームの説明を見る ▶︎