ゲーム一覧|90ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
雀偵物語(CD-ROM2専用)

雀偵物語
(CD-ROM2専用)

1990年10月09日発売

日本テレネットより1990年10月9日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。探偵もののアドベンチャーに麻雀の要素が追加されたゲーム作品となっている。プレイヤーは私立探偵となり、失踪した1人の女の子を捜し出すのが目的となる。随所に登場キャラクター達との麻雀勝負が行われ、それに勝つと情報が入手できる。プレイヤーはその情報をもとに失踪した女の子を探していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会

ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会

1990年10月12日発売

テクノスジャパンより1990年10月12日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。人気の「くにおくん」シリーズ第5弾。運動会を舞台に、4つの高校がお互いのプライドをかけてぶつかりあう。運動会といっても、そこは「くにお」シリーズだけあって、パンチやキックでライバルを妨害する過激な内容になっている。ジョイスティックを使えば、最高4人まで対戦プレーが行われる。

ゲームの説明を見る ▶︎

FZ戦記アクシス

FZ戦記アクシス

1990年10月12日発売

ウルフチームより1990年10月12日にメガドライブ用ソフトとして発売されたロボットアクションゲーム。ゲーム画面は斜めからの立体的な視点を採用している。全部で14個装備することができる特殊兵器は、シールドの役目も果たし、装備している数だけ敵からの攻撃を防御してくれる。ステージ最後にはボスが登場し、撃破することでステージクリアとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファットマン

ファットマン

1990年10月12日発売

サンリツ電気より1990年10月12日にメガドライブ用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。主人公のカンフーチャンピオン「レックス」を操り、巨漢の帝王「マンデュー・ザ・ファット」に挑み、手下たちを倒し、勝ち抜いていく。試合終了後、獲得したファイトマネーに応じてアイテムを購入でき、戦いを有利に進めることができる。また、2Pでの対戦を行う事も可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

サイバーナイト(ヒューカード専用)

サイバーナイト
(ヒューカード専用)

1990年10月12日発売

トンキンハウスより1990年10月12日にPCエンジン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人類が広く宇宙に進出した24世紀の銀河系を舞台に、「モジュール」と呼ばれる装甲服を纏った傭兵たちの冒険を描く。グループSNEがプロデュースに参加しており、安田均が監修、水野良がシステムデザイン、山本弘がシナリオ担当としてクレジットされている。また作中のメカニックデザインは大河原邦男が行っている。

ゲームの説明を見る ▶︎

バットマン(ヒューカード専用)

バットマン
(ヒューカード専用)

1990年10月12日発売

サンソフトより1990年10月12日にPCエンジン用ソフトとして発売されたステージクリア型のアクションゲーム。アメコミやテレビ、映画で爆発的人気を呼んだ『バットマン』を題材とするゲーム作品。プレイヤーは主人公の「バットマン」を操作し、画面にあるアイテムを、すべて集められればステージクリアとなる。邪魔をする敵はバットラングで動きを止め、体当たりをすると倒すことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブラッディウォリアーズ シャンゴーの逆襲

ブラッディウォリアーズ シャンゴーの逆襲

1990年10月19日発売

東映動画より1990年10月19日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。独特の雰囲気が魅力。プレイヤーは主人公・獅子神王ナラシンハを操作し、暴帝カルワリオを倒すために様々な仲間とともに戦う。魔法の概念はなく打撃攻撃のみというシンプルで分かりやすい通常バトルモードと、シミュレーション風のイベントバトルモードの2タイプの戦闘を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

まじゃべんちゃー麻雀戦記

まじゃべんちゃー麻雀戦記

1990年10月19日発売

徳間書店より1990年10月19日にファミコン用ソフトとして発売されたRPGと麻雀が融合したユニークなゲーム。人気のパソコン用麻雀ゲームがFC用にアレンジされた移植作。ボードゲームのようなマップを移動し、敵に遭遇すると麻雀の対戦が始まる。オニオガルド国を侵略する侵略者「魔邪王」を倒して世界を平和にするのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん

悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん

1990年10月19日発売

コナミより1990年10月19日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。コナミの人気アクションゲーム「悪魔城ドラキュラ」シリーズの番外編にあたる作品。おどろおどろしいホラームードが特徴の「ドラキュラ」シリーズに比べて、コミカルなタッチのゲームになっている。ヘンテコな敵キャラがいっぱいのステージで、元気なドラキュラくんが冒険を繰り広げる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファミマガディスク Vol.2 パニックスペース(ディスクシステム専用)

ファミマガディスク Vol.2 パニックスペース
(ディスクシステム専用)

1990年10月19日発売

徳間書店より1990年10月19日にファミコンのディスクシステム書換専用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。ルールはシンプルでロボットを操作して、出口まで辿り着けばクリアとなる。ゲーム内容はパズルになっていて、頭を使う必要がある。画面内に表示されているレーザー光線が外の壁にぶつかると、大爆発を起こしてゲームオーバーとなる。レーザーを反射させたりブロックで防いだりしつつ、出口を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

バーニングフォース

バーニングフォース

1990年10月19日発売

ナムコより1990年10月19日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。舞台は宇宙パイロットを夢見る若者たちの卒業試験で、5日間の地上テストを終えれば宇宙空間へ進めるといったストーリーとなる。3D画面でのグラフィックはスピード感抜群。エアバイクとエアプレーンを乗りこなすことで、スペースファイターを体感することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラビオレプススペシャル(ヒューカード専用)

ラビオレプススペシャル
(ヒューカード専用)

1990年10月19日発売

ビデオシステムより1990年10月19日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーは2体のウサギ型ロボットを操作し、異星人に誘拐されたバニーランドの王様と王女姉妹を救出するのが目的となる。敵に近づいてショットボタンを押すことで強力な近接攻撃のパンチが出せるのが特徴のひとつとなる。ゲームは全12ステージ構成されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

シャッフルパックカフェ

シャッフルパックカフェ

1990年10月21日発売

ポニーキャニオンより1990年10月21日にファミコン用ソフトとして発売された未来の宇宙的なグラフィックのエアホッケーゲーム。プレーヤーは銀河系有数のエリートサラリーマン。大きな取引の契約を済ませた帰り道に、突然宇宙船のエンジンにトラブルが起こった。不時着した星では奇妙な連中がシャッフルパックをしていた。助けを呼ぶために、彼らとシャッフルパックで勝負して、勝たなければならない。

ゲームの説明を見る ▶︎

TEL・TELスタジアム(メガモデム対応)

TEL・TELスタジアム
(メガモデム対応)

1990年10月21日発売

サンソフトより1990年10月21日にメガドライブ用ソフトとして発売された野球ゲーム。本作ではプレイヤーは選手を操作するのではなく、監督として選手にさまざまな指示を与えて戦っていく。試合以外の要素として選手の能力を上げる「トレーニングモード」も用意されている。また、当時はメガモデムを使っての対戦も可能となっていた。

ゲームの説明を見る ▶︎

アンパンマンとおえかきしよう!!(おえかキッズ専用)

アンパンマンとおえかきしよう!!
(おえかキッズ専用)

1990年10月25日発売

バンダイより1990年10月25日にファミコン用ソフトとして発売されたグラフィックツール。ソフトについている専用のタブレットボードを使って、誰でも手軽にテレビ画面に絵が描ける。アンパンマンやバイキンマンなど、おなじみのキャラクターもふたつのゲームモードに登場する。また、ンパンマンやコックさんが描ける絵描き歌も入っている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング