ゲーム一覧|87ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
XDR

XDR

1990年08月26日発売

ユニパックより1990年8月26日にメガドライブ用ソフトとして発売された横スクロールタイプのシューティングゲーム。8方向移動とショット・ミサイル・自機の移動スピード調節の3ボタンという操作系統で、全6ステージが用意さている。オプション画面で、イージー、ノーマル、ハードの3段階の難易度変更や、オート連射の有無等を設定可能となっている。また、ユニパックが発売したゲームソフトはこの1作だけとなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

雀豪

雀豪

1990年08月30日発売

ビクターより1990年8月30日にファミコン用ソフトとして発売された本格的な4人打ちの麻雀ゲーム。打ち方のクセをプレイヤーごとに登録でき、最大16人を登録が可能。誰にでもある麻雀の打ち方のクセをそれぞれの打ち手ごとに登録することにより、今までのコンピュータ相手との対戦から個性を持つ人間相手の実戦さながらの生きた麻雀を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ダンジョンキッド

ダンジョンキッド

1990年08月31日発売

クエストより1990年8月31日にファミコン用ソフトとして発売された本格的な3DダンジョンRPGを自分で作成できるソフト。シナリオ、ダンジョンなどさまざまな点を作っていくことでオリジナルゲームを作成でき、プレイすることができる。サンプルのダンジョンゲームも入っているので、プレイして遊んだり、ゲーム作成時の参考にしたりできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ディグダグ2(ディスクシステム専用)

ディグダグ2
(ディスクシステム専用)

1990年08月31日発売

ナムコより1990年8月31日にファミコンのディスクシステム書換専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。人気ゲーム『ディグダグ』の続編となる。ポンプをドリルとして使うことで、攻撃方法が多彩になり、ドリルで地面を崩せば、島ごと敵を海に沈められる。島の形はさまざまなので、ステージごとにいろいろな戦略が立てることが可能となっている。今度は島を舞台に、いろんな敵たちを倒していこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラスト・ハルマゲドン(CD-ROM2専用)

ラスト・ハルマゲドン
(CD-ROM2専用)

1990年08月31日発売

ブレイングレイより1990年8月31日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人類滅亡後の地球を舞台に、生き残ったモンスターと突如として現れたエイリアンとの抗争を描いているゲーム作品。アイテムを購入する店舗が存在しなく、モンスター自身が道具・武具の作成をしなければならない事や、レベルアップする事でキャラクターの容姿が変化していく事などが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

オペレーションウルフ(ヒューカード専用)

オペレーションウルフ
(ヒューカード専用)

1990年08月31日発売

NECより1990年8月31日にPCエンジン用ソフトとして発売されたガンシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。主人公を操作し、南米チェリゴ国を舞台に敵組織に捕らわれた前大統領エンリコとアメリカ大使館職員を救出する事が目的となる。PCエンジン版ではマルチタップとパッドを増設することで2人同時プレイが可能となり、それに伴って敵数などのバランスも調整されるのが特徴となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

宇宙警備隊SDF

宇宙警備隊SDF

1990年09月07日発売

ハル研究所より1990年9月7日にファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。高性能戦闘機ラウンドウェバーを操作し、敵の惑星生命体ゲルンガーの破壊を目指す。擬似二重スクロールや緻密なグラフィックが広大な宇宙空間を再現している。「ハイパーショット」「VT・ウェーブ」「パルスレーザー」など様々な武器や、パワーアップも可能なオプションを駆使して進んで行こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

バックギャモン(ディスクシステム専用)

バックギャモン
(ディスクシステム専用)

1990年09月07日発売

任天堂より1990年9月7日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売された世界最古のボードゲームとされる「バックギャモン」のファミコン版。盤上に配置された双方15個の駒をどちらが先に全てゴールさせることができるかを競う。1回に二度サイコロを振り、出た目によって2個のコマを動かしてゴールを目指す。サイコロを振るたびに、相手の次の手を予測しながら自分の駒を移動させる戦略性も必要となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

クラックス

クラックス

1990年09月07日発売

ナムコより1990年9月7日にメガドライブ用ソフトとして発売されたパズルゲーム。アーケードからの移植作。縦、横、斜めに同色のタイルを並べて消していく内容となる。一度に多くのタイルを消すと高得点を出すことも可能となっている。スタート時に表示される条件を満たせばステージクリアとなる。また、本作ではオリジナルの対戦モードも用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

スペースインベーダー90

スペースインベーダー90

1990年09月07日発売

タイトーより1990年9月7日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。すべてのシューティングの原点ともいえる『スペースインベーダー』を現代風にアレンジした作品となる。自機はアイテムを取ることにより、さまざまな攻撃が可能となっている。シールド制で5発喰らうとアウトとなる。各種のボーナスポイントで、高得点を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

インセクターX

インセクターX

1990年09月07日発売

ホット・ビィより1990年9月7日にメガドライブ用ソフトとして発売されたの横スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。昆虫族の勇者ヤンマーは、昆虫界を襲う敵昆虫軍団と戦ったものの敗れ、人間の少年に助けられた。敵が昆虫界を征服していることを知ったヤンマーは再び立ち上がり、戦いに向かうといったストーリー。対地と対空の2種類のスペシャルウェポンを使い分けて、改造昆虫軍団と戦っていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

暗黒伝説(ヒューカード専用)

暗黒伝説
(ヒューカード専用)

1990年09月07日発売

ビクターより1990年9月7日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。『魔境伝説』の続編。主人公を操り、国の跡目争いにより魔力を借りて強大な力を得た兄を倒し、世界を救出する事が目的となる。前作と同様の敵を倒しながらステージを進んでいくオーソドックスなアクションゲームではあるが、グラフィックやBGMは世界観はダークな雰囲気のものとなっている。4種類の武器が用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴァリス3(CD-ROM2専用)

ヴァリス3
(CD-ROM2専用)

1990年09月07日発売

日本テレネットより1990年9月7日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。『ヴァリスシリーズ』の第三弾で、本作はPCエンジン版がオリジナルとなる。前作に比べ、アクションの操作性も快適になり、操作可能なキャラクターも3人の中から選択できるようになっている。また、シリーズの特徴といえるスライディングの動作も本作から導入されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

はにい おんざ ろおど(ヒューカード専用)

はにい おんざ ろおど
(ヒューカード専用)

1990年09月07日発売

フェイスより1990年9月7日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『はにい いんざ すかい』の続編。プレイヤーは自機となるハニワの『はにい』を操作し、右スクロールする画面の中を上下左右に移動しながらステージを進んでいく。前作ではシューティングゲームだったが、本作では歩きながら進めていくアクションゲームとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

 SD戦国武将列伝 烈火のごとく天下を盗れ!

SD戦国武将列伝 烈火のごとく天下を盗れ!

1990年09月08日発売

バンプレストより1990年9月8日にファミコン用ソフトとして発売された戦国シミュレーションゲーム。織田信長、武田信玄、伊達政宗など、時代の枠を超えた戦国武将が登場し、全国制覇を目指す。SDカードを用いて災害などを回避できるといった独自のイベントを搭載している。49ヶ国から戦国武将を1人選び、季節ごとに命令を出し、内政で国を裕福にし、戦争で国を取り、全国制覇を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング