発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
2000年11月09日発売
ヌーサイトより2000年11月9日にプレイステーション用ソフトとして発売された奇想天外パズルゲーム。イワトビペンギンのバリーくんと愉快な仲間達が繰り広げるゲーム作品となる。チビキャラたちの楽しいアクションやボイスがゲームを盛り上げてくれる。連鎖をしたり、キューブを同時に消すことで高得点が得られる爽快感抜群のシステムを採用している。四角形のキューブを4つ以上くっつけて画面内から消していこう。
ゲームの説明を見る ▶︎
2000年11月10日発売
任天堂より2000年11月10日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたアクションゲーム。舞台は、前作「カスタムロボ」でのグレードロボカップの激闘から1年。新しいロボ、新しいパーツそして新たなライバルが次々と登場する、「旅立ち編」と「激闘編」の2つのシナリオがプレイできる。「2on2バトル」では2人でタッグを組みバトルをするモード。今回は最大4人まで遊べる。
2000年11月15日発売
ソニーより2000年11月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたプリントソフト。本作には、ハガキ大の大きさまでの印刷が可能なPS2専用プリンタ「ポップエッグ」がセットになっており、その専用ソフトが「プリントファン」となっている。ポップエッグ対応ソフトとして、『A列車で行こう2001』、『モーショングラビア』シリーズ、『激写ボーイ2』などがある。
2000年11月16日発売
PCで発売された「メルクリウスプリティ」の移植作だが、ほぼ新作でアドベンチャーゲームの要素が強くなっている。オリジナルキャラクターデザインは中村博文。ドリームキャスト版ではゲストデザイナーも多数参加している。錬金術師・パラケルススの弟子であるプレイヤーが、ホムンクルス(人工生命体)の少女を育てて、彼女にヴァーチャクリスタルの世界を探索させるという、育成+アドベンチャーの構成となっている。
CRIより2000年11月16日にドリームキャスト用ソフトとして発売された『エアロダンシングF』のファンディスク。『轟隊長のひみつディスク』同様に公募によるリプレイ集と、追加機体、特別データなどを収録している。『轟隊長のひみつディスク』同様の位置付けであるが、今作は「オンライン対戦」という新要素が加わっている。メニュー表記の軟化、奇妙な配色のオリジナル塗装機体などの点が変わっている。
PS版で発売された「BIOHAZARD3」をDC版に移植。DCのハイスペックをフル活用し、美しい恐怖の世界が深みを増して蘇った・・・危機的状況の中、ジルの行動を2タイプから瞬時に選択。その選択次第でその後のシナリオや攻略ルートが変化する「ライブセレクション」や、何度でも新鮮な感覚でプレイできる「ランダムセット」などを搭載。DC版には新コスチューム2体、アレンジモード(海外版難易度)が追加搭載された
コナミより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパーティボードゲーム。人気タレント・所ジョージがナビゲーター役を務めており、4人対戦も可能となっている。大富豪目指して4人のキャラが熱いバトルを繰り広げる、簡単操作のすごろくタイプのボードゲームで、堅実に資金を増やすも一発逆転にかけるのもプレイヤー次第となる。多彩なアイテムも駆使してライバルに差をつけよう。
アスミック・エースより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミカルアクションゲーム。濃いけれどどこか憎めないキャラ「ブラダァ」を操り、妨害してくる車やサンバダンサーを避け無事ゴールまで辿り着くのが目的のゲームとなる。ハイクオリティのアニメーションを織り交ぜながら全10ステージを進む大野モードのほか楽しいモードが満載。ナレーションはアナウンサーの鈴木史朗氏が担当してる。
D3パブリッシャーより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたブロックくずしゲーム。方向キーを動かすだけの簡単な操作で楽しめ、誰でも遊べるゲーム。「スカッシュ」「盤ゆらし」「アイテム」「マルチボール」のシステムに加え、演出、ステージ攻略における戦略面などを強化。CPU対戦はもちろん、白熱の対戦プレイも用意。短時間のうちにテンポよく勝負が決着するVSモードを搭載している。
D3パブリッシャーより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された落ちものパズルゲーム。麻雀+落ちゲー+パチンコの上から落ちてくる麻雀牌をそろえて役を作る新感覚ゲームとなっている。物語モード、対戦モード、段位認定モード、勝ち抜きモード、タイムアタックモードの5つのモードを搭載。牌を連続して消していく爽快感、役を揃える達成感、様々なリーチイベントの緊張感を同時に体感できる。
D3パブリッシャーより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたスケートボードゲーム。トリック、スピード、スケートボードの爽快感を完全再現している。手すりや花壇のふちなどのラインを乗りこなすと高得点を獲得できるのが特徴。個性的な4人のキャラを操り、それぞれの特性を生かして3種類のコースを攻め、全101種類にもおよぶ高度なトリックにチャレンジし、トリック・マスターを目指そう。
サンソフトより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。人気パチスロシミュレーション『必殺パチスロステーション』第5弾。伝説のシューティングゲームをモチーフにした『インベーダー2000』を収録している。目押しの練習や、大足りフラグの強制成立、子役予告やリーチ目告知など、攻略に必要な様々な要素を盛り込み、実機の徹底攻略をサポートしてくれるのが特徴となっている。
サンソフトより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。特に人気の高い機種を厳選し、「攻略モード」のみにしぼった『必殺パチンコステーションnow』シリーズ第6弾。藤商事のアレパチの名機『CRアレジン21』シリーズより、『F』『R』『V』の3機種を収録。実用性の高い「攻略モード」はもちろん、「ランキングモード」のモードなども搭載。実機を思う存分攻略できる。
ヘクトより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dダンジョンを探索するゲームブック風RPG。プレイヤーの選択肢により次々と展開が変化するマルチシナリオ&マルチエンディング制が特徴で、邪悪な魔術師の潜む地下神殿が舞台の「Dungeon Side」編を収録している。別売の「Tower Side」編とデータを共有することで、新たなストーリー展開を楽しむことも出来る。
ヘクトより2000年11月16日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dダンジョンを探索するゲームブック風RPG。プレイヤーの選択肢により次々と展開が変化するマルチシナリオ&マルチエンディング制が特徴で、怨念の渦巻く塔が舞台の「Tower Side」編を収録している。別売の「Dungeon Side」編とデータを共有することで、新たなストーリー展開を楽しむことも出来る。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース