発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1999年11月25日発売
サクセスより1999年11月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたホラーアドベンチャーゲーム。学校の怪談「花子さん」を題材にしたゲーム作品。学校での肝試しから行方不明になった姉を探すため、直前に現れたという花子さんの秘密を探っていく全4章仕立てのストーリーで、展開により結末が変わるマルチエンディング制を採用。フルボイス、フルCGレンダリングにより、いっそうリアルな恐怖が演出されている。
ゲームの説明を見る ▶︎
ハックベリーより1999年11月25日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコ実機シミュレーションゲーム。コミカルなキャラが人気の『CRあっぱれ応援団Z2』と、アイドルグループ「C.C.ガールズ」がキャラクターに採用された『CR C.C.ガールズX1』が収録されている。各機種紹介ムービー、大当り時に流れる「C.C.ガールズ」の楽曲「Happy White」のPVも完全収録している。
エコールソフトウェアからドリームキャストで発売された3Dガンシューティングゲーム。正式なジャンル名は「暗黒ギャルゲーシューティング」。『デスクリムゾン』の続編。グラフィック、演出、音楽などは格段に進化した。しかしゲームバランスの悪さやストーリー、仕様の珍妙さなど、やはり前作同様ゲーム情報誌やプレイヤーからは酷評だった。前作のパロディが盛り込まれており、狙って作ったバカゲーに近い内容となっている。
1999年11月26日発売
エレクトロニック・アーツより1999年11月26日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。実車「フォルクスワーゲン・ビートル」が登場。レースで勝つことで増えていく、バリエーション豊かな「ビートル」や「コース」。マルチプレイ専用モード搭載。2から4人までプレイ可能で誰よりも早く、コースに出てくる「てんとうむし」を6色集め、ライバル車に立ち向かう「ビートルバトル」を用意。
1999年12月01日発売
任天堂より1999年12月1日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売されたシューティング・アドベンチャーゲーム。宇宙の平和のために戦うジェットフォース部隊。悪の侵略者マイザーの総攻撃を受け、壊滅的な打撃を受けてしまった。残った双子の兄妹は何種類にも及ぶ銃器類や爆弾、さらには"シュリケン"などのユニークな武器をも使いこなして、マイザー率いる昆虫型ロボット軍団を撃破していく。
ランドネットDDより1999年12月11日にニンテンドウ64(NINTENDO64)の本体の下に取り付けて使用する周辺機器「64DD」の専用ソフトとして発売された。バルド島には不思議な巨人「ドシン」の言い伝えがあった。「ドシン」は島民の喜びや怒りの気持ちを吸い込んで、どんどん大きくなり、それまで出来なかったことが可能になる。島民がすべての種類のモニュメントを建築するとエンディングとなる。
任天堂より1999年12月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。隔月で計8作が発売された、パズルゲーム『ピクロスNP』シリーズの第5作。また、本作はニンテンドウパワーでの書き換え専用ソフトとなる。
1999年12月02日発売
サンライズインタラクティブより発売されたサンライズ英雄譚シリーズの最初の作品。サンライズのロボットアニメーション作品を中心とする、キャラクターが多数登場するクロスオーバー作品。『機甲世紀Gブレイカー』のキャラクターや世界を中心に物語が進行していく。
リバーヒルソフトが1999年12月2日に発売したドリームキャスト用ソフト。戦闘はMAP上ルートを指定するとリアルタイムで移動して戦闘を行うシミュレーションRPG。1度クリアーしたデータをロードすると、武器とセカンド(覚醒した特殊能力)を引き継いでリスタートできる。シナリオは篠田靖隆氏、キャラクター&メカニカルデザインでは松川健一氏が担当している。
出場国は32カ国、選手やフォーメーションなどのデータは99年度の国際試合に基づいている。DCオリジナルの「インターナショナルカップモード」は、グループリーグ戦で勝ち残ったチームがトーナメント戦に進出するという構成。前半戦、後半戦の設定や時間設定が可能。オフサイド、イエローカード、レッドカードなどの新ルールも追加。参加人数も最大32人まで設定可能。スタジアムは12ステージが収録されている。
SNKより1999年12月2日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの99年版で「ネスツ編」三部作の第1章。新たな主人公・K'(ケイダッシュ)を主軸とした物語となっている。チームが攻撃や体力回復をしてくれる援護攻撃専門の1人を加えた4人1組となる「ストライカーシステム」を導入している。また、パワーアップモードも2種類となっている。
ソニーより1999年12月2日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。PSの性能を限界まで引き出した圧倒的なグラフィックで描かれている。画面に表示されるサイトに合わせてタイミングよくボタン入力することで連続攻撃を繰り出すことができる「アディショナルシステム」や、ドラグーン変身などこれまでにない斬新なシステムが満載。1万年の時を越え、伝説の竜騎士(ドラグーン)が蘇る。
ソニーより1999年12月2日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミュニケーションゲーム。ポケットステーションの中のキャラクター「ポケットピープル(ポケピ)」とのお話しを楽しむことができる。何でも好きなコトバとその意味を教えることが可能。ポケピたちは、通信機能などを使って覚えたコトバを使って、じーんとする深いコトやドキっとする意外なコトを言出したりする。ポケットステーション同梱版となる。
ナムコより1999年12月2日にプレイステーション用ソフトとして発売された正統派3DアクションRPG。アーケードやFCで好評を博した『ドラゴンバスター』シリーズをベースにしたゲーム作品となる。ドラゴンと滅竜士の家系の数世代に渡る宿命の戦いを描いており、選択によってストーリーなどが変化する子孫伝承システムを採用している。壮大な世界観とストーリー、剣と魔法を駆使した爽快アクションを楽しむことができる。
コナミより1999年12月2日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。人気ディズニー映画『ターザン』を題材としたゲーム作品となる。ジャングルの奥地で強く暖かい動物たちに育てられた野生児ターザンを主人公に、バラエティ豊かな14ステージを冒険していく。映画そのままのスピード感や爽快感を忠実に再現した操作性を実現し、スピーディーなアクションの数々を体感できるのが特徴となる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース