ゲーム一覧|441ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
クーリエ・クライシス

クーリエ・クライシス

1998年02月19日発売

BMGジャパンより1998年2月19日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。自転車で様々なミッションをクリアしていくゲーム作品となっている。ゲーム内に使われているMTB(マウンテンバイク)やBMX(バイクモトクロス)は全てバイシクル・トップメーカー、GT社製の実在版を使用している。プロライダーも多く使うGT社製のバイクで、華麗なテクニックを決めることができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ウルトラマン ファイティングエボリューション

ウルトラマン ファイティングエボリューション

1998年02月19日発売

バンプレストより1998年2月19日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dポリゴンの対戦格闘アクションゲーム。ウルトラ戦士や怪獣たちのアクションは、モーションキャプチャーを使って再現している。充実のモードはもちろん、円谷プロに保管されていた貴重な写真などを見ることができる「怪獣図鑑」も搭載している。ウルトラマンと怪獣たちの戦いが、ダイナミックな技と驚くほど華麗な映像で繰り広げられる。

ゲームの説明を見る ▶︎

文明コロコロゲーム エッグ

文明コロコロゲーム エッグ

1998年02月19日発売

東芝EMIより1998年2月19日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚のアクションボードゲーム。不思議な力を持つ物体「エッグ」を転がし、陣地を広げていくゲームとなる。エッグを転がした軌跡にはやがて文明が発達し他の文明を侵略する。初めて『エッグ』をプレイする方もすぐに楽しめるミッションモードも搭載している。また、最大4人対戦が可能でCPU対戦とは違った駆け引きを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

プリズムコート

プリズムコート

1998年02月19日発売

富士通より1998年2月19日にプレイステーション用ソフトとして発売された学園スポーツシミュレーションゲーム。プレイヤーは、女子高バレー部の顧問となり6人の女の子達の夢を叶えるのが目的となる。大会ごとにライバルたちが登場するなど、変化に富んだ500を超えるドラマチックなイベントが展開。RPG感覚でレベルアップしながら成長する女の子達をマンツーマンで特訓し、彼女達の夢「全国大会優勝」を実現させよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ルルリ・ラ・ルラ

ルルリ・ラ・ルラ

1998年02月20日発売

NECより1996年9月13日にPC-FX用ソフトとして発売されたアクションRPG。個性豊かな8人のキャラクターを使い分けて冒険する。ステージを進めながら仲間を集めていき、それぞれの仲間の能力を生かしてトラップや仕掛けを乗り越え、悪の魔法使いを倒すのが目的。美麗なアニメーションが挿入され、個性的なキャラクターが織りなすコミカルストーリーをさらに盛り上げてくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

白き魔女 もうひとつの英雄伝説

白き魔女 もうひとつの英雄伝説

1998年02月26日発売

1994年に発売された日本ファルコムによるコマンド選択型ロールプレイングゲームのセガサターン移植作。同社のRPGシリーズ「英雄伝説シリーズ」の第3作目であり、「英雄伝説シリーズ」第2期となる「ガガーブトリロジー」の第1作目。セガサターン版はキャラクターボイスやアニメシーンが挿入され、ストーリーやキャラクターデザインもアレンジされるなど、独自色が強い作品。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラングリッサー ドラマティックエディション

ラングリッサー ドラマティックエディション

1998年02月26日発売

メサイヤより1998年2月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。メガドライブで発売されたメサイアの名作シミュレーションRPG「ラングリッサー」シリーズの「1」と「2」を1枚にカップリング移植をした作品となる。セガサターン版の「2」では新たに「真・光輝ルート」「破滅ルート」の2つのシナリオが追加されている。初回版にはドラマCDが付属されていた。

ゲームの説明を見る ▶︎

バーニングレンジャー

バーニングレンジャー

1998年02月26日発売

セガより1998年2月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。来るべき未来世界。科学の発展により人類の生活環境は急激な変化を遂げ、そこで起こる災害もまた、かつてのそれとは比べものにならないほど危険なものになっていた。このような危険災害に対処すべく、消防レスキュー隊から編成、グレードアップされた救助活動のエキスパートチーム「バーニングレンジャー」の活躍を描く。

ゲームの説明を見る ▶︎

パワードリフト(SEGA AGES)

パワードリフト
(SEGA AGES)

1998年02月26日発売

セガが過去にリリースしたゲーム作品を、原典のプラットホームから、その時代における最新ゲーム機に移植するシリーズ「SEGA AGES(セガ エイジス)」の一作。本作ではアーケードゲームで稼働していたセガの『パワードリフト』をセガサターンに移植。SS版はグラフィックの完成度は高かったものの、アーケード版の60フレーム描画に対して30フレームとなった。また、音源の違いによりアーケードのサウンドと異なる。

ゲームの説明を見る ▶︎

Jリーグ実況 炎のストライカー

Jリーグ実況 炎のストライカー

1998年02月26日発売

コナミより1998年2月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。全17クラブと自分で作成したオリジナルクラブを含めて、いろいろな試合が楽しめる。スタジアムは全部で18カ所でオリジナルスタジアムでも試合ができる。特にカスタマイズに力を入れており、オリジナルクラブのユニフォームも作る事が可能になっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

パチンコホール 新装大開店

パチンコホール 新装大開店

1998年02月26日発売

ネクストンより1998年2月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたパチンコ店経営シミュレーションゲーム。プレイヤーはパチンコホールの経営を行い、パチンコ台の設定、釘などを調整してお客様を満足させていく。そして店側の利益を上げながら、大型店を展開、進歩させていくのが目的となる。美人秘書とともに風営法、消防法...各種条例対策、ゴト師、危ない客の回避を行い、株式の1部上場を目指していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

悠久幻想曲 セカンドアルバム

悠久幻想曲 セカンドアルバム

1998年02月26日発売

『悠久幻想曲』の直接の続編にあたり、舞台は前作のエンディング直後のエンフィールド。主人公は崩壊間近の自警団第三部隊隊員で、第三部隊存続のため奔走することになる。特定のキャラクターと特定の仕事の組み合わせで発生していたすごろくイベントが「任務すごろく」として独立し、各仕事内容の依頼期間内であれば、いつでも任意に請け負うことができるようになった。システム面では休日時のセーブ・ロードが可能となった。

ゲームの説明を見る ▶︎

イヴ バースト・エラー&デザイア バリューパック

イヴ バースト・エラー&デザイア バリューパック

1998年02月26日発売

イマディオ(イマジニア)より1998年2月26日にセガサターン用ソフトとして発売された。2人の主人公のシナリオを進めて物語の真相に迫るマルチサイトシステムを搭載した同社の人気アドベンチャーゲームの「イヴ バースト・エラー」と「デザイア」の2本をセットにした商品。「イヴ バースト・エラー」の続編となる「イヴ・ザ・ロストワン」の体験版も同梱されていた。

ゲームの説明を見る ▶︎

慟哭 そして…

慟哭 そして…

1998年02月26日発売

データイーストより1998年2月26日にセガサターン用ソフトとして発売された。廃屋に閉じ込められた主人公が、探索中に見つけるアイテムを駆使し脱出を試みるサスペンス系アドベンチャーゲーム。 登場人物の多くは美少女であり、主人公の行動しだいで各ヒロインとのエンディングに辿り着けるマルチエンディングシステムを採用している。シャトルマウス対応。キャラクターデザインは横田守。

ゲームの説明を見る ▶︎

バトルガレッガ

バトルガレッガ

1998年02月26日発売

エレクトロニック・アーツがセガサターンで発売した縦スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。『ガンフロンティア』を踏襲した硬派なグラフィックと並木学によるテクノサウンドが特徴。ショットは一定の速度で連射することでボタン押しっぱなし時にその連射速度がキープされるというセミオート連射機能付き。ショットアイテムを一定個、または大ショットアイテムを獲得することで4段階までパワーアップする。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング