ゲーム一覧|421ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ナムコミュージアム アンコール

ナムコミュージアム アンコール

1997年10月30日発売

ナムコより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバラエティ集。ナムコの人気作を集めた懐かしの名作集『ナムコミュージアム』の第6弾となる。ゲームは『キング&バルーン』『モトス』『スカイキッド』『ローリングサンダー』『ワンダーモモ』『ロンパーズ』『ドラゴンセイバー』の全7タイトルを収録。家庭用ゲーム機初移植を含む名作たちを心ゆくまで楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

装甲騎兵ボトムズ外伝

装甲騎兵ボトムズ外伝

1997年10月30日発売

タカラより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバトルアクションゲーム。自分だけのオリジナルATを作り、強敵たちと戦っていく。30機を越えるATが集結し、様々なパーツでのカスタマイズが可能で、カラーリングも自由自在となっている。ストーリーモードにVSモード、『青の騎士ベルゼルガ物語』に登場するキャラと戦うブルーナイトバトルなど充実のモードを搭載しているのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

装甲騎兵ボトムズ外伝 限定版 パーフェクトソルジャーBOX

装甲騎兵ボトムズ外伝 限定版 パーフェクトソルジャーBOX

1997年10月30日発売

タカラより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたバトルアクションゲーム。自分だけのオリジナルATを作り、強敵たちと戦っていく。30機を越えるATが集結し、様々なパーツでのカスタマイズが可能で、カラーリングも自由自在となっている。ストーリーモードにVSモード、『青の騎士ベルゼルガ物語』に登場するキャラと戦うブルーナイトバトルなど充実のモードを搭載しているのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

マジカルドロップ3 よくばり特大号

マジカルドロップ3 よくばり特大号

1997年10月30日発売

データイーストより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。上から降りてくるカラフルなドロップを同色で縦に3コ以上並べて消していくシンプルなルールで人気のゲーム『マジカルドロップ』シリーズ第3弾。タロットカードがモチーフの親しみ溢れる可愛らしいキャラクター達が個性豊かなバトルを繰り広げる。決まると爽快感抜群の後付け連鎖を駆使して相手を撃破しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

スタースィープ

スタースィープ

1997年10月30日発売

アクセラより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された爽快感抜群の落ち物パズルゲーム。同じ色のスターブロックを重ねてブロックを消していく単純明快なルールが特徴となる。ブロックはフィールド上を上下左右に回転・移動させながら自由な位置につけることができ、ブロックが消えている間に新たなブロックを置くことが出来るため何段もの連鎖を自在に組むことが可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

パーラープロ2(パチンコ実機シミュレーションゲーム)

パーラープロ2
(パチンコ実機シミュレーションゲーム)

1997年10月30日発売

日本テレネットより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。脅威の実機再現力でパチンコファンを魅了するパチンコ実機シミュレーション『Parlor!PRO』第2弾となる。人気演歌歌手・田川寿美が熱唱する『CR華美月X』、勝利への街道を駆け抜ける『CRニューロードスター』の2機種を収録。日本全国をパチンコをして渡り歩くPSオリジナルの旅打ちモードも搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

トリパズ

トリパズ

1997年10月30日発売

サントスより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。三角形のブロックを使った落ち物パズルゲームとなる。ブロックを三角形にしたことで戦略性の幅が生まれ、奥の深いゲーム性を実現している。個性豊かな10人以上のキャラクターが登場し、コミカルタッチの楽しい対戦を楽しむことができ、100問以上のパズルや隠しキャラの存在など、やりこみ要素も充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

こみゅにてぃぽむ

こみゅにてぃぽむ

1997年10月30日発売

フィルインカフェより1997年10月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたメルヘンチックアクションRPG。キュートでラブリーな不思議生物「ポム」を巡るゲーム作品となる。プレイヤーは見習い魔法使いの少女ルルを操作して世界中を冒険し、あちこちにいるポムを助けていく。育成シミュレーション要素もあり、助けたポムはコミュニティで育てる事が可能。ポムはそれぞれ特技を持ち、ルルをサポートしてくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ぷよぷよSUN64

ぷよぷよSUN64

1997年10月31日発売

コンパイルより1997年10月30日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。ゲームーモードは、最大16忍が参加できる「かちぬきぷよぷよ」、“とこぷよ”と“なぞぷよ”のおいしいところが合体した「とことんなぞぷよ」、ひたすらぷよぷよする「とことんぷよぷよ」、「ひとりでぷよぷよ」「ふたりでぷよぷよ」の5つ。また、「太陽ぷよ」と呼ばれる特殊なぷよが相殺時および全消し時に出現する

ゲームの説明を見る ▶︎

ファルコムクラシックス1

ファルコムクラシックス1

1997年11月06日発売

ビクターより1997年11月6日にセガサターン用ソフトとして発売されたオムニバスゲーム。イース1とドラゴンスレイヤーとザナドゥの3本が収録されている。翌年にはイース・エターナルが発売されておりアレンジが似ていることから雛形となったのかもしれない。初代ドラゴンスレイヤーは当時ゲーム内に音楽がなかったので新たに追加されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

蒼空の翼 ゴータワールド

蒼空の翼 ゴータワールド

1997年11月06日発売

マイクロネットより発売されたシミュレーションゲーム。空中世界「ゴータワールド」を舞台に、主人公が属する私設警備隊と海賊ギルドとの闘いを描いた物語。随所にムービーが挿入され物語を盛り上げる。また、大空を舞台に壮大戦闘が展開。味方と敵軍全ユニットが行動を決定した後、一斉に実行される「パーソナルタイムシステム」が戦闘を大きく左右する。敵の行動を予測し、しっかりした戦略を立てて戦闘を行うことが必要となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

麻雀学園祭

麻雀学園祭

1997年11月06日発売

メイクソフトウェアより1997年11月6日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャー脱衣麻雀ゲーム。アーケード版からの移植作品で同社の『麻雀学園祭』シリーズの第1弾。セガサターン版では新しいグラフィックとフリー対戦を追加し、アーケード版で遊んでいたユーザーにも納得のボリュームとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

グランストリーム伝紀

グランストリーム伝紀

1997年11月06日発売

ソニーより1997年11月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された3DアクションRPG。伝説の魔導器「セプター」を持つ主人公リューンの過酷な運命に巻き込まれる冒険を描いている。移動も戦闘も全てフルポリゴンのフィールド上で展開され、臨場感あるバトルを体感できる。あらゆるものをコピーすることができる魔導器「セプター」を駆使して、多数の仕掛けがあるダンジョンを切り抜けていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブラッディロア

ブラッディロア

1997年11月06日発売

ハドソンより1997年11月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。かつてない「獣化システム」を搭載し、アーケードから移植された人気挌闘ゲームとなる。ボタン1つでキャラクターが獣人へと変身することができ、これにより、従来のゲームにはなかった、爽快でスピーディなバトルを実現している。圧倒的な迫力で繰り広げられる獣人たちの死闘を体感することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

パズルボブル3DX

パズルボブル3DX

1997年11月06日発売

タイトーより1997年11月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。フィールドに浮かぶパズルに同色のバブルを打ち込み3つ揃えて消してゆくアクションパズルの名作『パズルボブル』シリーズ第3弾となる。アーケード版を忠実に再現したアーケードモード、プレイヤーの腕前を認定する段位認定モード、何連勝できるかコンピュータと競うとことん対戦モードなど、多彩な5モードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング