発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1996年08月30日発売
アクレイムジャパンより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたリアルタイム戦略シミュレーションゲーム。近未来を舞台に、ロボット「アサルトスーツ」を操縦し、テロリストたちと戦うゲーム作品となる。リアルタイム制の採用と、近づくまで敵の位置が分からない索敵システムがバトルに適度な緊張感とスピード感を生み出している。特務四課「特殊機動部隊」を操作し、様々なミッションを遂行しよう。
ゲームの説明を見る ▶︎
アクレイムジャパンより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。童話『オズの魔法使い』を題材としたゲーム作品となる。ライオンやブリキのきこりなど、おなじみのキャラクター達とともにオズの国を冒険し、エメラルド宮殿に捕らわれたかかし男を救い出そう。あちこちに仕掛けられたトラップ、襲い掛かる衛兵とのバトルなど気の抜けない緊張感のあるストーリー展開を楽しめる。
アテナより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格4人打ち麻雀ゲーム。プロ雀士の打ち筋を再現し、プロの推薦を受けたゲーム作品となる。4つの大会と統一戦を勝ち抜く「プロフェッショナルモード」、対戦相手によってルールと通過条件の違う対局を楽しめる「ギャンブルモード」、麻雀クイズを収録してプロ雀士の解説も聞ける「トレーニングモード」の3つのモードを搭載している。
ウエップシステムより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたスノーボードシミュレーションゲーム。猛スピードで滑走するスピード感、崖からジャンプした時の浮遊感、COOLにきめるトリック、全てが爽快なゲーム。ゲームならではのコースを収録し、断崖絶壁を滑るスリリングな展開も楽しむことができる。グラブやスピンなど多彩なトリックの点数を競うことも可能。デカいエアーをブチかまそう。
エイコムより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミカルアクションアドベンチャーゲーム。夢の国ドリームランドを舞台に悟空達が活躍する。操作キャラクターは悟空・八戒・沙悟浄の3人となっており、三蔵はサポート役となる。ステージに散りばめられた水晶を集める事で必殺技を使用する事ができる。また、ステージクリア時にはこの水晶を使う事で自身のライフを回復することも可能となっている。
バンプレストより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたペット育成シミュレーションゲーム。TV画面の中で犬や猫が飼えるゲーム作品となる。3Dポリゴンで描かれた本物以上に可愛い犬と猫が庭先を動き回りる。ペットに話しかける、オモチャを与える、楽器を鳴らすなどバリエーション豊かなアクションを起こすことが出来る。懐くかどうかはプレイヤーの育て方次第、愛情いっぱい育てて仲良くなろう。
バンプレストより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム集。シューティングで有名なメーカー・東亜プランの縦スクロールシューティング3作品を収録している。アーケードで人気を博した伝説のシューティング『タイガーヘリ』、『究極TIGER』、究極タイガーの海外バージョンである『ツインコブラ』を完全移植。アーケード版を完全再現した縦画面モードも搭載している。
バンプレストより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。世界的な核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、争いが繰り返されるという最終戦争後の199X年(20世紀末)が舞台の漫画作品「北斗の拳」が原作のゲームとなっている。本作は原作後の世界を舞台にしたゲームだが、リュウケンやトキが生きているなど、原作のストーリーと時間軸に矛盾も存在している。
テクノソフトより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dシューティングの要素を合わせ持った対戦アクションゲーム。横移動の際の「瞬間移動」の導入など、スピーディな戦闘ができるようなシステムを採用している。もちろん2P対戦も搭載している。8人の中から操作キャラを1人選び、撃つ、投げる、斬る、投げるなど多彩なアクションを駆使して敵を粉砕しよう。
データム・ポリスターより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたおはなしパズルゲーム。竹本泉原作の人気コミック『ルプ★さらだ』が、ショートストーリーとパズルが合体したゲーム作品となっている。同じキューブを3つ以上くっつけて消していき、ステージをクリアするごとに竹本泉氏描き下ろしのイラストや、サラダと伯父さんの繰り広げる数々のショートストーリーを楽しむことができる。
SNKより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。独特の世界観で人気の剣客対戦格闘アクションゲーム『サムライスピリッツ』シリーズの第3弾となる。新キャラクターの追加はもちろん、システムなども大幅に変更されている。キャラクターには「修羅」と「羅刹」という2つの剣質が設定可能となり、同じキャラクターでもそれぞれ違ったイメージでプレイすることが出来る。
メディアクエストより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気を博した人気シューティング『ソニックウィングス』シリーズの『1』をベースに『2』、『3』を融合させ、新ステージを盛り込みアレンジを加えた総集編。個性派揃いの12人のパイロット、24種類の戦闘機から選択でき、シリーズ最多の全18ステージを収録とボリューム満点の内容になっている。
セタより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格競艇ゲーム。芸能界きっての競艇通・蛭子能収が監修したゲーム作品となっている。競艇選手の1人になって激戦レースを勝ち抜き賞金王を目指す「レースモード」、実名の選手たちが繰り広げるレースの順位を予想して大儲けする「ギャンブルモード」、競艇場のデータや競艇選手のデータが詰め込まれた「データベースモード」を搭載している。
ギャップスより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格麻雀ゲーム。日本プロ麻雀連盟公認でプロ雀士・小島武夫がメインキャラクターを務めている。実在のプロ雀士15名が写真と肉声で登場する。大迫力の対局シーンが特徴で、雀荘モードをはじめとした3つのモードを搭載している。実戦形式で日本プロ麻雀連盟の正式免許状(初段位免許状)を発行することもできる。
ハーベストワンより1996年8月30日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格レースゲーム。限りなくリアルを追求したゲーム作品で、チャンピオンを目指すシーズンポイントモードや、ベストラップを目指すシングルモードなどを搭載している。迫力の3Dポリゴンで描かれるフィールドを舞台に、綿密なセッティングや優秀なナビゲーターを選択することで自慢のラリーを強化し、最強最速を目指そう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース