発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15033本を紹介中!
1996年03月29日発売
ファミリーソフトより1996年3月29日にプレイステーション用ソフトとして発売された美少女対戦格闘アクションゲーム。プレイヤーは、繚乱女学院高等部名物「部対抗予算争奪戦メガファイトトーナメント」の優勝をかけて各部代表と戦っていく。本作では、ゲージがなくなると一定時間動けなくなる「ダウンゲージシステム」、バーニングゲージが溜まると連続攻撃を決めやすくなる「スーパーラッシュシステム」を新搭載している。
ゲームの説明を見る ▶︎
ゼネラル・エンタテイメントより1996年3月29日にプレイステーション用ソフトとして発売されたプレイヤー視点の3Dアドベンチャーゲーム。カブトムシになり不思議な世界を冒険していくゲームとなる。小学生のリョウはある日突然カブトムシになってしまい、元の姿に戻るため途中で出会った仲間達と3Dの世界を冒険する。アニメーションと3Dフルポリゴンが完全融合した新感覚のプレイングムービーを体験することができる。
1996年04月05日発売
コーエーより1996年4月5日にセガサターン用ソフトとして発売された。志茂田景樹が担当した謎が謎を呼ぶ重厚なシナリオと、臨場感溢れる音楽と当時の最新技術を駆使した映像で綴るアドベンチャーゲーム。プロデューサーにシブサワ・コウ、キャラクターボイスに緑川光、國府田マリ子といった当時の人気声優を起用。断崖絶壁に立ち並ぶ七つの館。北斗七星のように立ち並ぶそれぞれの館に秘められた謎とは?
キッドより1996年4月5日にセガサターン用ソフトとして発売された恋愛アドベンチャーゲーム。カクテル・ソフトが発売したパソコン用ゲーム『きゃんきゃんバニー』シリーズの一作でセガサターン移植作。色恋沙汰に疎い主人公のところへ女の子「スワティ」が突然現れ、プレイヤーは彼女の助けを得て様々なヒロインを攻略していく。本作ではコマンド選択によってヒロインのパラメータが変動していくシステムを採用している。
CRIより1996年4月5日にセガサターン用ソフトとして発売されたミニゲーム集のテーブルゲーム。「タントアール」シリーズの3作目でアーケードからの移植作品。プレイヤーは盗賊団「ドクロ」に盗まれた宝箱を取り返すために、ゲームに挑戦して敵を追い詰めるという基本的に歴代のタントアールシリーズと同じストーリー。『タントアール』からの大きな違いは、各ステージにボスが存在し、ボス専用のミニゲームが存在する。
ギャガより1996年4月5日にセガサターン用ソフトとして発売されたピンボールゲーム。海外でリリースされたソフトのローカライズ作品となる。4台のピンボールのどれかを選び、所持ボールが全部なくなるまでスコアを競うエンドレスゲーム。オプション項目で各台を「3D視線」と「平面視線」のどちらかに変更できる。3Dは台を傾けて映した視線となり、平面は完全に2Dの視線となる。
ゼネラル・エンタテイメントよりセガサターン用ソフトとして発売されたロムマガジン『ゲームウェア』シリーズの一作。『ゲームウェア』はセガサターンで1996年から1997年にかけて全5巻発売されており、本作はその第1号となる。内容は広告動画や連載ゲーム、読者からの投稿CGムービーなどで構成されている。また、ミニゲームを開始する前には当時のCMも閲覧できる。
スクウェアより1996年4月5日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人間族に残された時間が16日間しかない中で、3名の主人公がそれぞれの目的を達成するため行動し、やがて共通の敵を倒すために協力するという内容。3名それぞれ独立したシナリオとなっている他、魔法にあたる「言霊」を自由に作成できる「言霊システム」が特徴的。時間の概念があり、一定のタイミングで時間が経過する。
サミーより1996年4月5日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。パチスロメーカー山佐の人気実機6台を忠実に再現したパチスロ実機シミュレーション。『アストロライナー』『ビッグパルサー』『スーパープラネット』『ホールインワン』『ニューパルサー』『ダイバーズ』を収録。各機種を3つの項目別に説明してくれる台講座モード、それぞれの台を実際に打つ攻略モードを搭載している。
NECより1996年4月5日にPC-FX用ソフトとして発売された人気アニメ情報を満載したソフトの第3弾。本作では『天地無用!』を大特集。テレビ版の総集編といった内容になっており、連載OVA『プライベート・アイ・ドル』は今回で感動の最終回を迎える。カラオケフリークでは、あの『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌『残酷な天使のテーゼ』などが歌える。
1996年04月12日発売
エニックスより1996年4月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。魔王ギリを倒すのが目的という、原作通りのストーリーが楽しめる。前作より、戦闘中も画面が切り替わらない見下ろし型の視点に変化した。町から町へマップで一気に行けるなど、初心者でも分かりやすいゲームシステムだが、味方のレベルが低い場合は敵の攻撃を1回受けただけで死亡するなど難易度が非常に高い。
アスキーより1996年4月12日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたSFCで本格的な作曲が楽しめる音楽作成ソフト。画面上の楽譜に音符や休符を置いていくだけの簡単操作で、オリジナルの音楽を作ることができる。また、ミキサーを使った編集機能やジュークボックス機能など、音楽を楽しむための様々な機能も搭載している。スーパーファミコンで手軽にミュージシャン気分を味わうことができる。
アテナより1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたファンタジー風サウンドノベルアドベンチャーゲーム。魔女ベアトリスに破れ、指輪に封じられた王子サイアスになって、指輪をはめた人間を乗っ取り、魔女ベアトリスを倒すのが目的となる。指輪をはめた人間を乗っ取り、選択肢を選んでいくことで物語が展開する。味方側と敵側両方の視点を行ったり来たりしながら、重厚なストーリーを楽しむ事ができる。
バンプレストより1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格野球ゲーム。グラフィック全てをフルポリゴンで描写、3Dならではの「変化する視点」を楽しめるゲーム作品となっている。プロ野球12球団公認で、96年度選手データを収録している。オープン戦モード、ペナントレース+オールスターモード、ホームランレース、チームエディットといった多彩なモードを搭載している。
ジャレコより1996年4月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。CGレンダリングによるリアルキャラが壮絶バトルを繰り広げる。伝説の男「X」に8人のファイターが戦いを挑んでいく。立ち、空中、グランド、回り込み、全ての状況で技が繰り出せる自由なシステム、独自のマウントポジション技を採用している。パワーゲージを溜め強力な超必殺技「スーパーブロウ」を繰り出そう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース