ゲーム一覧|312ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
料理の鉄人 キッチンスタジアムツアー

料理の鉄人 キッチンスタジアムツアー

1996年02月23日発売

博報堂より1996年2月23日にセガサターン用ソフトとして発売された。当時の人気テレビ番組「料理の鉄人」がデータベースソフト。デジタルキッチンスタジアムを自由に歩き回れる。登場人物や番組裏側のエピソード、クイズ、秘密の仕掛けが盛りだくさん。番組の名場面や関連レストランなどの情報楽しめる内容となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

くるりんPA!

くるりんPA!

1996年02月23日発売

スカイ・シンク・システムより1996年2月23日にセガサターン用ソフトとして発売された落ちものパズルゲーム。ゲームのルールは落ちてくる導火線をつないで一気に引火させるといった、わかりやすい内容。ピンチの時には爆弾で一発逆転も可能。キャラクターごとに用意されたアイテムを使いこなして、相手フィールドに雪だるまを送り込む事で対戦を有利に進める事ができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロジック・パズル レインボータウン

ロジック・パズル レインボータウン

1996年02月23日発売

ヒューマンより1996年2月23日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。発売当時、史上最高700問以上の問題数を用意。「モノクロロジック」他、家庭用ゲームソフトで当時、初めてとなる「カラーロジック」「レインボーロジック」を搭載。問題をクリアしていくとパズルの町が成長してゆく楽しみもある。また、問題作成可能なエディットモードも用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ヴァンパイアハンター

ヴァンパイアハンター

1996年02月23日発売

「ヴァンパイア」より、新キャラクターとしてドノヴァンとレイレイが追加され、前作のボスキャラクター2体も使用可能になった。『ハンター』というタイトルの通り、両者共に「闇の住人を狩る」立場のキャラクターとして参戦。複雑だった前作の必殺技コマンドを単純なものに見直し、「チェーンコンボ」や「ガードキャンセル」などが成功すると画面に大きく表示するなど、分かりやすさを重視した様々な調整を行っている。

ゲームの説明を見る ▶︎

フロントミッションシリーズ ガンハザード

フロントミッションシリーズ ガンハザード

1996年02月23日発売

スクウェアより1996年2月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。「フロントミッションシリーズ」第2作目で、シリーズでは唯一正史とは異なる歴史を辿った未来を描いている。ゲーム様式は前作のターン制ストラテジーから横スクロール型アクションゲームに変更されているが、ヴァンツァーなどの要素で接点を持つ。一度クリアしたマップでも経験値や資金稼ぎのために出撃可能で自由度は高い。

ゲームの説明を見る ▶︎

バトルテック3050

バトルテック3050

1996年02月23日発売

アスク講談社より1996年2月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。前作『バトルテック』では一人称視点のシューティングだったが近作はクォータービュー視点となっている。プレイヤーは「メック」というマシンを操作して、敵の戦車や建造物などを破壊していく。ステージはミッションクリア形式になっていて、それぞれのステージで破壊する目標が異なる。

ゲームの説明を見る ▶︎

鬼神童子ゼンキ 天地鳴動

鬼神童子ゼンキ 天地鳴動

1996年02月23日発売

ハドソンより1996年2月23日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された人気アニメ『鬼神童子ZENKI』を原作とするゲーム作品。ゲームはパズルあり、スロットバトルありの新感覚ボードゲームとなっている。マップ上のパネルを、サイコロの目の数だけスライドさせ、道をつなぎながら進んでいく。4人対戦も可能で大人数で盛り上がる「VSモード」など、多彩な4つのモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

パワードールFX

パワードールFX

1996年02月23日発売

NECより1996年2月23日にPC-FX用ソフトとして発売された本格戦略シミュレーションゲーム。植民惑星オムニを舞台に、人型兵器・パワーローダーを扱う女性だけの特殊部隊「DoLLS」を指揮して困難な任務を遂行していく。それぞれ能力や特性が違うパワーローダーユニットに、移動、索敵、戦闘などを適切に指示して、拠点破壊、要人救出、戦線保持など様々な9つの任務を成功させるのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロイヤルプロレスリング 実況ライブ!!

ロイヤルプロレスリング 実況ライブ!!

1996年02月23日発売

ナツメより1996年2月23日に3DO用ソフトとして発売された本格プロレスゲーム。日本、アメリカ、メキシコの団体が対決する。最大4人同時プレイが可能となる。各国10人ずつ計30人の選手が登場し、手に汗握る試合を繰り広げる。国によって違うプロレス観や、受けの美学といった部分も忠実に再現されており、プロレスファンも満足の内容となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

シャドウラン(メガCD専用)

シャドウラン
(メガCD専用)

1996年02月23日発売

コンパイルより1996年2月23日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。科学と魔法が共存する近未来の日本が舞台となり、ストーリーは全7シナリオで構成されている。ゲーム内容は、仕事の依頼を受けるアドベンチャーモードと敵と戦うコンバットモード、探索をするミッションモード、コンピュータに侵入するマトリックスモードの4種類に分かれている。

ゲームの説明を見る ▶︎

リアルバウト餓狼伝説

リアルバウト餓狼伝説

1996年02月23日発売

SNKより1996年2月23日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』シリーズとしては5作目となる。前作『餓狼伝説3』を踏襲しているが、パンチ・キックの強攻撃を統一して3ボタンにし、残ったボタンにライン移動を割り当てることで操作が簡易化されている。コンビネーションアタックはA・B・Cの順押しという簡素なものが全キャラクターに用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

太閤立志伝2

太閤立志伝2

1996年02月23日発売

コーエーより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。プレイヤーは豊臣秀吉となって立身出世を目指すゲーム『太閤立志伝』の続編となる。織田信長の命をこなしていくのはそのままに、戦闘での陣形や特殊戦術などが追加され、クリア後には明智光秀など他の武将も選択可能となっている。知恵を使って主命を果たし、好敵手を打ち破って、天下取りの夢をはたせるか?

ゲームの説明を見る ▶︎

アメリカ横断ウルトラクイズ

アメリカ横断ウルトラクイズ

1996年02月23日発売

ビクターより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売されたクイズゲーム。国民的大人気クイズ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』を題材としたゲーム作品となる。番組の雰囲気を完全再現し、10000問以上という史上最大数のクイズで、人間の知力と体力の限界に挑戦することができる。25000人を越す参加者の中で勝ち残り、頂点をめざそう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブロキッズ

ブロキッズ

1996年02月23日発売

アテナより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚ポリゴンブロック崩しゲーム。懐かしの「ブロック崩し」を3Dにしたゲーム作品となっている。様々な視点からプレイ出来るなど、3Dならではの操作性を実現し、キャラ固有の必殺技も登場する。全100面をクリアするチャレンジモードとストーリー仕立てのアドベンチャーモードの2種のモードを搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブロキッズ ボリュームコントローラ付きDXパック

ブロキッズ ボリュームコントローラ付きDXパック

1996年02月23日発売

アテナより1996年2月23日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚ポリゴンブロック崩しゲーム。懐かしの「ブロック崩し」を3Dにしたゲーム作品となる。様々な視点からプレイ出来るなど、3Dならではの操作性を実現し、キャラ固有の必殺技も登場する。全100面をクリアするチャレンジモードとストーリー仕立てのアドベンチャーモードの2種のモードを搭載している。DXパックはボリュームコントローラ付。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング