発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15110本を紹介中!
1995年03月24日発売
ソニーより1995年3月24日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズル・テーブルゲーム。積み上げた麻雀牌の中から同じ柄の牌を取り除いていくパズルゲーム『上海』に様々なモードを加たゲーム作品。通常ルールの「クラシック上海」、2人対戦が熱い「青島」、牌の位置が刻々と変化する「北京」、上から牌が落ちてくる「グレートウォール」の4つのモードで『上海』をたっぷり楽しむことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ジャレコより1995年3月24日にプレイステーション用ソフトとして発売された人気麻雀ゲーム。かわいい女の子のキャラクターが総勢16人登場し、ストーリー仕立てで進んでいく麻雀ゲームとなっている。アーケード版をベースにグラフィックの高画質化と声優による効果音声の追加し、主題歌やインタビュー映像なども収録されている。麻雀勝負に勝てば、ご褒美のビジュアルを見ることができる。
1995年03月25日発売
全3巻の英語学習ソフト。アニメが再生され、音声・字幕のそれぞれを日本語/英語に任意に切り替えることができる。プレイヤーはアニメを観ながらリスニングを学習することが出来る。各章の終わりには内容やセリフに関する問題が英語で出題され、プレイヤーの英語力が試される。ある日、女子高生の田中百合は横断歩道で老人に声をかけられる。彼は今が何年の何月何日であるかを問い、近くに時計屋がないかと尋ねる。
全3巻の英語学習ソフト。アニメが再生され、音声・字幕のそれぞれを日本語/英語に任意に切り替えることができる。プレイヤーはアニメを観ながらリスニングを学習することが出来る。音声CDが付いており、ソフトとCDプレーヤーとのシンクロは「ボイサーくん」という周辺機器を使用する。ある日、女子高生の田中百合は横断歩道で老人に声をかけられる。彼は今が何年の何月何日であるかを問い、近くに時計屋がないかと尋ねる。
全3巻の英語学習ソフト。アニメが再生され、音声・字幕のそれぞれを日本語/英語に任意に切り替えることができる。プレイヤーはアニメを観ながらリスニングを学習することが出来る。音声CDが付いており、ソフトとCDプレーヤーとのシンクロは「ボイサーくん」という周辺機器を使用する。百合の友人、太田一郎は百合そっくりの少女に出会う。少女の謎を追い、百合は「もう一つの世界」への扉を開く。
全3巻の英語学習ソフト。アニメが再生され、音声・字幕のそれぞれを日本語/英語に任意に切り替えることができる。プレイヤーはアニメを観ながらリスニングを学習することが出来る。音声CDが付いており、ソフトとCDプレーヤーとのシンクロは「ボイサーくん」という周辺機器を使用する。百合の母、敏子は一郎から「百合そっくりの少女」の話を聞く。一方自分の世界に戻ってきた百合に「もう一人の百合」の影が迫る。
タイトーより1995年3月25日にメガドライブのメガLDソフトとして発売されたレーザーディスクゲーム。アーケードのレーザーディスクゲームの移植作品となる。操作は背景の一部が光った方向に、方向ボタンを押してさまざまな危険を回避することで進めていく。休むことなく続くアクションはアニメーションを見ているような感覚を味わう事ができる。
1995年03月30日発売
日本テレネットより1995年3月30日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチンコメーカー3社の協力により実在CR機や権利物など個性派6台を収録したパチンコ実機シミュレーション。8方向に調整自在な釘調整システム、玉の軌道を確認できるスローモード、大当たり確率が大幅にアップする「じゃんバリモード」を始めとする多彩な機能を搭載し、リアルな店内放送や効果音が興奮を盛り上げる。
コーエーより1991年9月15日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『三國志シリーズ』第2作目。プレイヤーは『三国志演義』に登場する英雄の一人となり、配下の武将に対し内政、軍事、外交、計略などのコマンドを出すことにより41国に分割された古代中国全土の統一を目指すことが最終的な目的となる。『スーパー三國志II』を低価格で再リリースしたものでシステムなどの変更はない。
1995年03月31日発売
データイーストより1995年3月31日にセガサターン用ソフトとして発売されたビリヤードゲーム。『サイドポケット』シリーズの一作。ストーリーモードなど、5つのモードで遊ぶことができる。アメリカ人俳優を起用した、ビジュアルシーンが魅力で、映画を見ているように進んで行くストーリーモードは本作の最大の特徴となる。老いたハスラーになりきって、ビリヤードを楽しめる物語となっている。
トミーより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。ノートや筆箱に漫画を載せるサンエックスの文具シリーズ『エスパークス』のゲーム化作品。世界を滅ぼす為に襲来した生物と時空を越えながら戦っていくファンタジーとSFが融合した作品。ゲームのシステムはオーソドックスなアクションRPGのシステムだが、敵の耐久度が高く、結果的にゲームの難易度を上げている。
アトラスより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ファミコン用ソフト『デジタル・デビル物語 女神転生』、『デジタル・デビル物語 女神転生II』をリメイクし、1本にまとめた作品。システム・グラフィック共に『真・女神転生』ベースで作り直されている。また、第1作から第2作への継続イベント等、リメイク版ならではの新要素も追加されている。
トミーより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。羽生善治名人と日本将棋連盟がプロデュースした将棋ゲーム。本格的な将棋の対局はもちろん、色々な仕掛けを取り入れ、王と金以外の駒は成ると全てお面の形になってしまい、覚えていないとどれが何の駒だか判らなくなる「お面将棋」というモードをはじめ、「将棋大戦略」「地雷将棋」「衝立将棋」といった4つのゲームモードを楽しむ事ができる。
トミーより1995年3月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム。世界中で親しまれているボードゲーム『モノポリー』のスーパーファミコン版第2弾。各マス目にある土地や会社等の物件を買い占め、他のプレイヤーを破産に追い込むと勝ちとなる。前作よりCOMのAIが強化されており、特定の権利書を好むなどの個性づけがなされている。また、今作では3人以上の多人数プレイも可能になった。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース