ゲーム一覧|197ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ワールドクラス ラグビー2 国内激闘編'93

ワールドクラス ラグビー2 国内激闘編'93

1994年01月07日発売

ミサワエンターテインメントより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。エキサイティングなラグビーの魅力を余すところなく再現した人気ラグビーゲーム第2弾。社会人チームや学生チームを含む国内有力16チームが実名で登場し、エディット機能を使って自分だけのオリジナルチームを作成することもできる。新日本選手権、リーグ戦、友好戦といったモードで勝利を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ツインビー レインボーベルアドベンチャー

ツインビー レインボーベルアドベンチャー

1994年01月07日発売

コナミより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。シューティングでおなじみ『ツインビー』のアクションゲーム版。それぞれ性能の違うツインビー・ウインビー・グインビーの3体から操作キャラを選び、ステージごとに設定された目標タイムをクリアすると自機がパワーアップする。伝説の7つのレインボーベルを盗んで世界征服を企むワルモン博士を倒すのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソル・モナージュ(スーパーCD-ROM2専用)

ソル・モナージュ
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年01月07日発売

アイレムより1994年1月7日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。アイレム刊行ファンクラブ会報『ドラゴンフライ』で一般ユーザーから募集したアイデアを元に製作されたゲーム作品。主人公の剣士「ソレイユ」を操作し、国宝の太陽の剣を持ち出したまま行方不明となった予言者サージを捜し出す事が目的。フィールドには昼夜の概念があり、時間の経過とともに変化する。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパー・ピンボール ビハインド・ザ・マスク

スーパー・ピンボール ビハインド・ザ・マスク

1994年01月08日発売

メルダックより1994年1月8日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。リアリティ溢れる美麗な3Dグラフィックを採用し、本物のピンボールの魅力を余すところなく再現した本格ピンボールゲーム。実際にピンボールをプレイしているような視点で構成されており、リアルな軌道を描くピンボールに魅了される。3種類のピンボール台でプレイして、ピンボールを極めよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

必勝777ファイター パチスロ竜宮伝説

必勝777ファイター パチスロ竜宮伝説

1994年01月14日発売

バップより1994年1月14日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。実在するパチスロ機が登場し、本物のパチスロ機の攻略法がそのまま使えるなど、リアルに再現されている。また、プレイヤーがパチスロ勇者となって魔王を封印する旅に出る、アドベンチャー竜宮伝説をプレイすることもできる。ホールでウラワザブラザーズに会うことが出来れば、何かしらの攻略打法を教えて貰える。

ゲームの説明を見る ▶︎

龍虎の拳

龍虎の拳

1994年01月14日発売

セガより1994年1月14日にメガドライブ用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。気力をためて必殺技を出すシステムが特徴となっている。8人の格闘家をすべて打ち倒し、妹を救い出すことが目的となる。プレイヤーは2人のキャラクターから使用するキャラクターを選択できる。3種類のボーナスステージがあり、超必殺技が使用できるようになったり、気力を上げたりすることも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジェネラル・カオス大混戦

ジェネラル・カオス大混戦

1994年01月14日発売

エレクトロニック・アーツより1994年1月14日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションの要素を含んだアクションゲーム。2人の将軍を選択して陣地争奪戦を行なうといったゲーム内容。5種類の兵隊を指揮して相手の軍勢と戦っていことになるが、力ーソルと兵士の移動先を指示すれば、あとは自動的に戦ってくれる。全15の任地を転戦し、任務を果たすのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

フォーメーションサッカー オンJリーグ(ヒューカード専用)

フォーメーションサッカー オンJリーグ
(ヒューカード専用)

1994年01月15日発売

ヒューマンより1994年1月15日にPCエンジン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。『フォーメーションサッカー』シリーズの一作。Vゴール方式や反則退場イコール3試合出場停止など、当時のJリーグの特徴を随所に取り入れている。試合のキーポイントとなるフォーメーションを活用し、見事なパスワークが展開されていくサッカーゲームとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイアーエムブレム 紋章の謎

ファイアーエムブレム 紋章の謎

1994年01月21日発売

任天堂より1994年1月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ファミコンで発売された『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』の続編で、『暗黒竜と光の剣』のリメイクを『第1部:暗黒戦争編 暗黒竜と光の剣』として、その後日談の『第2部:英雄戦争編 紋章の謎』を収録した2部構成である。今作より行動を終了したユニットを再行動させるユニット踊り子が初登場した。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパーテトリス2+ボンブリス 限定版

スーパーテトリス2+ボンブリス 限定版

1994年01月21日発売

BPSより1994年1月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。大人気『テトリス』と爆発させてブロックを消していく『ボンブリス』の2つを楽しめるパズルゲームの決定版『スーパーテトリス2+ボンブリス』を、対戦、コンテストモード、パズルモードをリニューアルしたソフト。ボンブリスパズルモード全150面の内容を一新し、ボンブリス対戦モードも5面から30面へと大幅に増えている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦

ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦

1994年01月28日発売

バンプレストより1994年1月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。SDで表現されたロボットアニメや特撮作品のキャラクターが戦うクロスオーバー作品「コンパチヒーローシリーズ」の1つで、ウルトラシリーズ、仮面ライダーシリーズ、ガンダムシリーズを題材にしている。シリアスドラマ路線をさらに推し進め、全8話のオムニバス形式でストーリーが進行する。

ゲームの説明を見る ▶︎

魔神転生

魔神転生

1994年01月28日発売

アトラスより1994年1月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。『女神転生』シリーズの派生作品で同シリーズの悪魔合体といった要素や世界観を継承したシミュレーションRPGとなっている。システムはターン制で、最初に味方が行動し、味方が行動し終わったら敵のターンに移り変わる。基本的に人間ユニットが倒されると敗北、敵を全滅あるいはボスを倒せばステージクリアという勝利条件になっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

鋼鉄の騎士2 砂漠のロンメル軍団

鋼鉄の騎士2 砂漠のロンメル軍団

1994年01月28日発売

アスミックより1994年1月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『鋼鉄の騎士』の続編となる。第二次世界大戦中の北アフリカ戦線を舞台に、ドイツ軍の戦車隊を指揮して、各地を占領することが目的。敵戦車を撃破することで、戦車部隊の能力が成長していく。松本零士がデザインしたキャラが戦場の雰囲気を盛り上げる。小隊という移動システムが追加された。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・グレイトバトル外伝2 祭だワッショイ

ザ・グレイトバトル外伝2 祭だワッショイ

1994年01月28日発売

バンプレストより1994年1月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ウルトラマン、ガンダムなどのおなじみヒーロー達が登場する人気シリーズ『ザ・グレイトバトル』の外伝作品第2弾となる。お祭りをテーマにしたにぎやかな内容で、祭りの平和を取り戻すためフェスティバル大帝の野望を打ち砕くのが目的。ミニゲームを制してバトルを有利に進めよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・ニンジャウォーリアーズ アゲイン

ザ・ニンジャウォーリアーズ アゲイン

1994年01月28日発売

タイトーより1994年1月28日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードで人気を博した横スクロール忍者アクション『ザ・ニンジャウォーリアーズ』をパワーアップしてSFCに移植。独裁者バングラーを倒して国に平和を取り戻すのが目的となる。操作可能キャラが3人に増加し、パワーをためることで必殺技が使用できるなど、アーケード版の面白さはそのままに内容が更に充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング