ゲーム一覧|197ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15110本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
美少女戦士セーラームーンR

美少女戦士セーラームーンR

1993年12月29日発売

バンダイより1993年12月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。人気アニメ『美少女戦士セーラームーンR』を題材にしたゲーム作品となる。セーラー戦士から操作するキャラを選び、向かってくる敵を倒して行く横スクロールアクションのストーリーモードと、ちびうさが主人公のちびうさモード、セーラー戦士同士で戦うことができる対戦格闘モードなど、多彩なモードを用意している。

ゲームの説明を見る ▶︎

魔天の創滅

魔天の創滅

1993年12月29日発売

講談社より1993年12月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。王道ファンタジーを題材にしており、移動は見下ろし画面、戦闘はコマンド入力式のターン制を採用。パーティは最大6人で、それ以上仲間が増えるとプレイヤーの自由にパーティを組むことができる。ゲームバランスが悪く、フィールドで出現する敵が非常に強い上にレベルが一定以上になると弱い敵が出現しなくなる仕様となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

フラッシュバック

フラッシュバック

1993年12月29日発売

サンソフトより1993年12月29日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。人間界に潜むエイリアンに記憶を消された主人公が地球を守るために戦っていく。キャラクターのアクションが非常に細かいのが特徴で、いろいろなアイテムや武器を使いながら、さまざまな仕掛けのある各ステージをクリアしていくこととなる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ロックンロールレーシング

ロックンロールレーシング

1994年01月03日発売

ナムコより1994年1月3日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された痛快レースゲーム。往年のアメリカンロックをBGMに4台のマシンがスピードを競う。斜め見下ろし視点を採用しており、「ツアーモード」と「VSモード」の2種類のモードで遊べる。また、レースの賞金でマシンを強化することも可能となる。マシンに搭載されたターボやミサイル、地雷などでライバルのマシンを攻撃し、レースに勝ち抜いていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

バトルトード イン バトルマニアック

バトルトード イン バトルマニアック

1994年01月03日発売

メサイヤより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された痛快アクションゲーム。カエル戦士「怪力ピンプル」と「暴れん坊ラッシュ」が、ゲームタワーに監禁された人々を助けるため敵を豪快に蹴散らし進んでいく。仕掛けがいっぱいのバラエティに富んだステージを、高速カエルアクションを駆使して進もう。宿敵ダーククイーンとヴォルクマイヤーを倒して平和を取り戻すのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

爆笑吉本新喜劇 今日はこれぐらいにしといたる!(スーパーCD-ROM2専用)

爆笑吉本新喜劇 今日はこれぐらいにしといたる!
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年01月03日発売

ハドソンより1994年1月3日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。吉本興業に所属するお笑い芸人によって舞台上で演じられる喜劇『吉本新喜劇』を題材としたゲーム作品となる。プレイヤーは主人公の間寛平を操り、ステージを進めていく。ステージのところどころにミニゲームが用意されていて、吉本新喜劇おなじみのギャグが連発されるのが特徴となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ワールドクラス ラグビー2 国内激闘編'93

ワールドクラス ラグビー2 国内激闘編'93

1994年01月07日発売

ミサワエンターテインメントより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。エキサイティングなラグビーの魅力を余すところなく再現した人気ラグビーゲーム第2弾。社会人チームや学生チームを含む国内有力16チームが実名で登場し、エディット機能を使って自分だけのオリジナルチームを作成することもできる。新日本選手権、リーグ戦、友好戦といったモードで勝利を目指そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ツインビー レインボーベルアドベンチャー

ツインビー レインボーベルアドベンチャー

1994年01月07日発売

コナミより1994年1月7日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。シューティングでおなじみ『ツインビー』のアクションゲーム版。それぞれ性能の違うツインビー・ウインビー・グインビーの3体から操作キャラを選び、ステージごとに設定された目標タイムをクリアすると自機がパワーアップする。伝説の7つのレインボーベルを盗んで世界征服を企むワルモン博士を倒すのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソル・モナージュ(スーパーCD-ROM2専用)

ソル・モナージュ
(スーパーCD-ROM2専用)

1994年01月07日発売

アイレムより1994年1月7日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。アイレム刊行ファンクラブ会報『ドラゴンフライ』で一般ユーザーから募集したアイデアを元に製作されたゲーム作品。主人公の剣士「ソレイユ」を操作し、国宝の太陽の剣を持ち出したまま行方不明となった予言者サージを捜し出す事が目的。フィールドには昼夜の概念があり、時間の経過とともに変化する。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパー・ピンボール ビハインド・ザ・マスク

スーパー・ピンボール ビハインド・ザ・マスク

1994年01月08日発売

メルダックより1994年1月8日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。リアリティ溢れる美麗な3Dグラフィックを採用し、本物のピンボールの魅力を余すところなく再現した本格ピンボールゲーム。実際にピンボールをプレイしているような視点で構成されており、リアルな軌道を描くピンボールに魅了される。3種類のピンボール台でプレイして、ピンボールを極めよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

必勝777ファイター パチスロ竜宮伝説

必勝777ファイター パチスロ竜宮伝説

1994年01月14日発売

バップより1994年1月14日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチスロゲーム。実在するパチスロ機が登場し、本物のパチスロ機の攻略法がそのまま使えるなど、リアルに再現されている。また、プレイヤーがパチスロ勇者となって魔王を封印する旅に出る、アドベンチャー竜宮伝説をプレイすることもできる。ホールでウラワザブラザーズに会うことが出来れば、何かしらの攻略打法を教えて貰える。

ゲームの説明を見る ▶︎

龍虎の拳

龍虎の拳

1994年01月14日発売

セガより1994年1月14日にメガドライブ用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。気力をためて必殺技を出すシステムが特徴となっている。8人の格闘家をすべて打ち倒し、妹を救い出すことが目的となる。プレイヤーは2人のキャラクターから使用するキャラクターを選択できる。3種類のボーナスステージがあり、超必殺技が使用できるようになったり、気力を上げたりすることも可能となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジェネラル・カオス大混戦

ジェネラル・カオス大混戦

1994年01月14日発売

エレクトロニック・アーツより1994年1月14日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションの要素を含んだアクションゲーム。2人の将軍を選択して陣地争奪戦を行なうといったゲーム内容。5種類の兵隊を指揮して相手の軍勢と戦っていことになるが、力ーソルと兵士の移動先を指示すれば、あとは自動的に戦ってくれる。全15の任地を転戦し、任務を果たすのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

フォーメーションサッカー オンJリーグ(ヒューカード専用)

フォーメーションサッカー オンJリーグ
(ヒューカード専用)

1994年01月15日発売

ヒューマンより1994年1月15日にPCエンジン用ソフトとして発売されたサッカーゲーム。『フォーメーションサッカー』シリーズの一作。Vゴール方式や反則退場イコール3試合出場停止など、当時のJリーグの特徴を随所に取り入れている。試合のキーポイントとなるフォーメーションを活用し、見事なパスワークが展開されていくサッカーゲームとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファイアーエムブレム 紋章の謎

ファイアーエムブレム 紋章の謎

1994年01月21日発売

任天堂より1994年1月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ファミコンで発売された『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』の続編で、『暗黒竜と光の剣』のリメイクを『第1部:暗黒戦争編 暗黒竜と光の剣』として、その後日談の『第2部:英雄戦争編 紋章の謎』を収録した2部構成である。今作より行動を終了したユニットを再行動させるユニット踊り子が初登場した。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング