発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1992年10月30日発売
セガより1992年10月30日にメガドライブ用ソフトとして発売されたボクシングゲーム。WBA、IBF、WBC、統一世界ヘビー級チャンピオンであるインベーダー・ホリフィールドをタイトルに冠したゲーム作品となる。メイン画面はサイドビューとなっていて、カメラが回り込みながらボクサーの動きを追っていくため、抜群の臨場感が味わう事ができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1992年11月01日発売
コーエーより1992年11月1日にメガドライブ用ソフトとして発売された経営シミュレーションゲーム。スーパーファミコンからの移植作。ゲームの基本は乗り入れを希望する都市と交渉して空港のスロットを確保し、就航先の都市に支社を設置してさらに路線を拡大する作業となり、期限内に4社中最も早く全22都市を航路で結ぶ事を目的としている。
1992年11月06日発売
ヒロより1992年11月6日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された近未来スポーツアクションゲーム。ホバーマシンを駆使して3次元のステージを高速移動で縦横無尽に駆け回り、空中を浮遊するリニアボールを奪い合う。コントロールを狂わすトラップなどもステージに登場し、常にスリル満点のプレイを楽しめる。また、画面を2分割して手に汗握る2人対戦も楽しむことができる。
エンジェルより1992年11月6日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。スーパー戦隊シリーズの1作『恐竜戦隊ジュウレンジャー』を題材としたゲーム作品。5ステージ構成の横スクロールアクションで、「イージー」「ノーマル」の2つの難易度が選べる。また、アクションゲームとは別に3種類のミニゲームが用意されており、パッケージでは「1つのカセットで4つのゲームが遊べる」ことを売りにしていた。
1992年11月08日発売
コーエーより1992年11月8日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『三國志シリーズ』第3作目。前作までと同様に中国の歴史小説である『三国志演義』を題材としているが、前作までと異なり国の支配から都市の支配に目的が変更になった。古代中国の主要な都市をすべて支配すればゲームのクリア条件は達成される。最大8人までマルチプレイ可能で、本作から全ての君主を選択可能。
コーエーより1992年11月8日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。『三國志シリーズ』第3作目。前作までと同様に中国の歴史小説である『三国志演義』を題材としているが、前作までと異なり国の支配から都市の支配に目的が変更になった。各君主の支配地域が地方国単位から都市単位に変更され、より細かな内政が行える。また、戦闘画面も斜め見下ろし型で見やすくなっている。
1992年11月13日発売
アスミックより1992年11月13日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。本作にはMPの概念が無く魔法の使用にはHPを消費する。街で売られている火や水といった精霊書を買うことで対応する精霊魔法を取得し、繰り返し使用する事で精霊習熟度が上昇し、魔法の威力やグラフィックがパワーアップする。取得に2つの精霊書が必要な魔法も存在する。2人まで傭兵を雇う事ができる。
ココナッツジャパンより1992年11月13日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。自機のジープおよびヘリコプターを操作し、世界各国から収奪した兵器を使用して、地下帝国を倒して世界征服を阻止する事が目的。プレイヤーは特性の違うジープ型、ヘリコプター型の2種類から自機を選び、世界各国から入手した兵器で覇権を狙う地下帝国にSWIVを駆り戦いを挑む。全6ステージ構成となる。
アルトロンより1992年11月13日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アニメで放映されていた「トムとジェリー」を題材としたゲーム作品。主人公ジェリーを操作してトムにさらわれたタッフィーを助け出すのが目的となる。プレイヤーはジェリーを操り、ステージを進めていく。また、各ステージのラストはトムと対決することになる。
ココナッツジャパンより1992年11月13日にファミコン用ソフトとして発売されたレースゲーム。F-1レースをモチーフにしたレースゲームで、プレイヤーはフェラーリを操り、全16戦を戦っていく。1戦ごとにパスワードもある。第1戦でオートマかマニュアルを選択することができるが、以降は変更が不可となる。マニュアルの方が最高速度が大きく、敵車を抜きやすいというメリットがある。
ウルフチームより1992年11月13日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。アーケードのレーザーディスクゲームの移植作品となる。操作は背景の一部が光った方向に、方向ボタンを押してさまざまな危険を回避することで進めていく。休むことなく続くアクションはアニメーションを見ているような感覚を味わう事ができる。
ヒューマンより1992年11月13日にPCエンジン用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。『ファイヤープロレスリングシリーズ』第3作目。登場レスラーは全32名(隠しレスラー4名含む)と前作より大幅に増加し、すべて実在のプロレスラーをモデルとしている。また、エディットレスラーモードが追加され、最大4名までオリジナルレスラーが作成可能となった。その他、イリミネーションマッチに軍団要素が追加されている。
1992年11月18日発売
セガより1992年11月18日にメガドライブ用ソフトとして発売されたカラオケシステム。メガCDを接続したメガドライブと併用することで、家庭のテレビで手軽にカラオケを楽しむことができる。歌詞や静止画を表示できるCDGカラオケに対応し、音程の変更やエコー、キーコントロールに加えて、通常の音楽CDのヴォーカル音量を下げてカラオケ曲として楽しむこともできる。マイクは専用のものが1本付属されている。
1992年11月20日発売
バンプレストより1992年11月20日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。ディフォルメされたロボットアニメや特撮作品のキャラクターが戦うクロスオーバー作品『コンパチヒーローシリーズ』の1つ。各シリーズのキャラクターが共存する惑星エルピスにおいて、アムロ・レイ、南光太郎、モロボシ・ダンで構成されるゼウスが、各シリーズの敵キャラクターで構成されるテロリスト集団と戦う。
アスキーより1992年11月20日にスーパーファミコンで発売された3Dダンジョンロールプレイングゲーム。『ウィザードリィ』シリーズの本編第5作。4つの自然の力の調和を司る大魔術師ゲートキーパーを救出し、元凶を創った魔術師を倒して世界を渾沌の渦から救うというシナリオ。時間停止空間やコールドスリープなど、SFガジェットが登場。また、武器に射程の概念が追加され、後衛も、物理攻撃が可能となった。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース