発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1991年11月15日発売
ビクターより1991年11月15日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。SF映画「スターウォーズ」を題材としたゲーム作品。製作は映画同様ルーカスフィルムで、スターウォーズの物語を忠実に再現している。横スクロールのアクションを主体に3Dシューティング面や画面見下ろしタイプの移動シーンなどが盛り込まれている。
ゲームの説明を見る ▶︎
アイレムより1991年11月15日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。アーケードからの移植作品で、主人公が大工というユニークな設定となっている。愛用の木づちを武器に、平和を乱す極悪非道の黒木組へ単身殴り込みをかける。また、各ステージの箱を開けて、アイテムを入手することでパワーアップすることも可能となっている。
タイトーより1991年11月15日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。プレイヤーは4人のキャラクターから1人を選択し、密猟組織ベルサー動物保護法人との戦いを繰り広げていく。各キャラクターごとにパラメータの特性と必殺技があるため、それぞれ違った感覚でプレイを楽しむ事ができる。
コナミより1991年11月15日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。敵を倒すことで出現するカプセルを取ることで、オプションやレーザーなど、自分の好きなように自機をパワーアップできる斬新なシステムを搭載。自機ビックバイパーを操作して、亜時空星団バクテリアンの侵略を阻止するのが目的となる。PCE版えはオプション4個装備と長いレーザーを実現している。
パルソフトより1991年11月15日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。主人公の見習い魔女「リプル」を操作し、自らの不注意で封印から解放し逃がしてしまった6匹の悪魔を友達の星の精「くるるん」や「ぐるるん」と共に再び封印する事が目的となる。敵を倒す事で「くりすたる」を入手し、ステージ中にショップで買い物ができるシステムを特徴としている。
1991年11月19日発売
ナムコより1991年11月19日にメガドライブ用ソフトとして発売されたスパイアクションゲーム。アーケードからの移植作で「ローリングサンダー」の続編となる。プレイヤーはアルバトロスとヒロインのレイラを操り、世界征服を企んでいる犯罪集団「ネオゲルドラ」を壊滅するのが目的となる。メガドライブ版ではアイテムやステージが増えたり、ラウンド毎にスチルを導入したりするなどの変更点がある。
1991年11月20日発売
SNKより1991年11月20日にネオジオ用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。平井和正と桑田次郎によるSF漫画『8マン』を題材としたゲーム作品となる。任意スクロールの通常ステージと強制スクロールの高速ステージ、ボスキャラとの戦闘を行うボスステージの3種類のステージを攻略していく。マッド・クレイジー、コズマ、サイバーといった原作ゆかりの敵キャラクターも登場する。
1991年11月21日発売
任天堂より1991年11月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。『リンクの冒険』から約5年ぶりとなるゼルダの伝説シリーズの続編。今作では広大な2つの世界を行き来しながら冒険を進める。ダンジョン内には高低差があり、複数の階層によって構成されている。作中では「マスターソード」「ビン」など、後のシリーズで定番となるアイテムが登場する。
1991年11月22日発売
キャラクターソフトより1991年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。人気サンリオキャラクター『たあ坊』が主人公のゲーム作品となる。神経衰弱のように同じ絵を探す「ペアーズモード」、一列に同じ絵を並べる「ローターズモード」の2種類のゲームを収録している。ゲームに勝ち抜き、25階建ての塔を登りつめ友達を助け出すのが目的となる。
ココナッツジャパンより1991年11月22日にファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチンコ玉姿の主人公パチ夫くんが大活躍のパチンコゲーム『パチ夫くん』シリーズ第4弾。人の話を聞いたり、アイテムを入手したりとRPG要素を導入。パチ夫くんの他に3人のファミリーが加わり、家族総出でパチンコ三昧を楽しむことができる。「パチンコ大王のクギ講座」では、クギの善し悪しを伝授してくれる。
ジャレコより1991年11月22日にファミコン用ソフトとして発売された野球ゲーム。人気ゲーム『燃えプロ』シリーズの1991年度版となる。本作ではプロ野球協会の承諾を得て、実際の選手名、球団名を利用している。基本的なシステムは前作と変わらないが、ファインプレーをするほど選手の調子が上がるという、テクニカルポイント制を採用している。
セガより1991年11月22日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。プレイヤーはミッキーマウスを操作して夢の世界を大冒険し、「はげやまの悪魔」に盗まれたシンフォニーの音譜を取り戻すのが目的となる。ミッキーが各ステージごとに、決められた数の音符を集めるとステージクリアとなる。前作の『アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険』と同様でミッキーのやわらかな動きがよく表現されている。
アスク講談社より1991年11月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたプロレスゲーム。主人公も敵もモンスターばかりが登場する異色のプロレスゲームとなっている。試合はアニメーションで展開され、コマンドで選択した技の難易度、賭けたガッツなどの数値に乱数の要素が加わったファイティングポイントがプラスされることで技が決まるようになっている。
ハドソンより1991年11月22日にPCエンジン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。PCエンジン版では画面レイアウトは家庭用テレビに合わせた横画面だが、アーケード版よりも低めの難易度でバランス調整がされている。サブウェポンのニュークリアミサイルが自機の操作に合わせて直進しながら左右に少しスライドするなどの差異がある。また、2人同時プレイはできない。
1991年11月29日発売
東映動画より1991年11月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。アーケードで稼働していた『雷電』の移植作品となる。自機である超高空戦闘爆撃機「雷電」を操作し、外宇宙生命体の攻撃から地球を守るのが目的となる。移植にあたって家庭用ゲーム機向けに難易度はやや下げられている。武器は5段階に成長させることが可能で、2人同時プレイで楽しむこともできる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース