発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1991年02月15日発売
アイマックスより1991年2月15日にファミコン用ソフトとして発売された将棋ゲーム。3つのモードで本格的な将棋を体験できる、将棋ゲームの決定版。プロ棋士とトーナメント方式で対決する竜王戦、3人の仕掛け人から出題される難問に挑戦したりプレイヤーからCPUに出題することも出来る詰め将棋、性格・戦法・思考時間など多種多様なタイプの棋士を作って対戦できる将棋実験室の3つを搭載している。
ゲームの説明を見る ▶︎
A-WAVEより1991年2月15日にファミコン用ソフトとして発売されたパターのみでプレイするユニークなゴルフゲーム。全36ホールのボリューム満点の内容で、「TRADITIONAL」、「DELUXE」、「CHALLENGE」、「CLASSIC」の多彩な4つのモードを搭載。象や飛行機など、フィールド上には様々な仕掛けが登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
エポック社より1991年2月15日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。藤子不二雄A原作の漫画作品『パラソルヘンべえ』を題材とするゲーム作品。各ステージ、浦島太郎や金太郎など、おとぎ話の登場人物を、それぞれの敵キャラから助け出すのがゲームの目的となる。主人公のへんべえは、カサとレインボー光線を使って敵と戦う。カサをうまく使ってジャンプしたり、谷を越えたりしてゴールを目指していこう。
セガより1991年2月15日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。アドベンチャーモードでは、ストーリーがアドベンチャーで進行し、バトルゴルファーとの対戦はゴルフプレイモードで行われ、奇妙なコースでのゴルフ対戦が行われる。ゴルフプレイモードは普通のゴルフゲームとなり、2Pとの対戦も可能となっている。
マイクロキャビンより1991年2月15日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたファンタジーウォー・シミュレーションゲーム。パソコンからの移植作品。ヘックスにより構成されたマップ中において、モンスターを召喚し戦力とし、敵マスターを撃破することが目的となる。PCエンジンではオリジナルとはモンスターの進化が異なる、精霊の攻撃は格闘攻撃で反撃されやすいなどの違いがある。
NECより1991年2月15日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたクイズゲーム。ファンタジー世界が舞台のロールプレイングゲームにクイズの要素が追加された「クエストモード」と、2人から3人で参加できる「パーティモード」の2種類のゲームモードを楽しむ事ができる。クイズはマニアックな問題から一般常識まで、約4000の問題が用意されている。
タイトーより1991年2月15日にPCエンジン用ソフトとして発売された固定画面アクションゲーム。『バブルボブルシリーズ』の第3作目の作品であり、『レインボーアイランド』の続編となる。プレイヤーは主人公の「バビー」および「ボビー」を操作し、自分達の居住する星「レインボースター」の周囲の星を「すーぱーすかる」の攻撃から救出する事が目的となる。パラソルを開閉しながらステージを攻略していくのが特徴となる。
1991年02月22日発売
ビクターより1991年2月22日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。商売をしながら冒険を進める、シルクロードを舞台にしたお金もうけをしていくゲーム。リタルランド国の王子となり、悪大臣ズルーを倒して平和を取り戻すのが目的。戦闘に勝利してLPを集め、商売許可書と交換することで幅広い商売をすることが可能になる。商売でお金を儲けて装備を整え、冒険を続けて7つの鏡を見つけるのが目的。
カプコンより1991年2月22日にファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。プロ雀士の井出洋介名人が手がけた本格麻雀ゲーム『井出洋介名人の実戦麻雀』第2弾が登場。実際に競技麻雀リーグ戦で使われているルールを用いて地方選抜から名人戦まで戦い優勝を目指す「戦え!リーグ戦」、打牌の問題を解いて技を磨く「麻雀を学ぼう」、RPG風の麻雀を楽しめる「おまけ」の3モードを搭載している。
テクノスジャパンより1991年2月22日にファミコン用ソフトとして発売されたバイオレンスアクションゲーム。アーケード版から移植された「ダブルドラゴン(双截龍)」の3作目。ビリーとジミーを操り、ブラックウォリアーズと戦っていく。前作と同じく、いくつかのシーンをクリアーし。ミッションの最後にいるボスを倒すのが目的となる。また、倒すと仲間になるボスも存在している。
徳間書店より1991年2月22日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売されたパズルゲーム。面の中のサイコロを転がして、すべての目を「1」にするというシステムなので「オール1」。右側に縮図、左には拡大図が表示されていて、岩など、転がすには邪魔になるものや、お花畑にはサイコロを転がすことができないなどの工夫もある。サイコロの特性を把握していれば、ある程度想像しながら目を出すことも可能となっ。
トレコより1991年2月22日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーは自機のバトルタイガーを操作して、全10ステージを攻略するのが目的となる。自機の武装は10段階にパワーアップする3種類のショットと、一撃必殺のボムが用意されている。これらを武装を駆使し、最終目的の要塞の破壊を目指す。
日本テレネットより1991年2月22日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。ステージには押すと動くブロックと、固定されて回転するブロックの2種類が用意されている。プレイヤーはこの2種類のブロックをを操作して、出口を目指す。トライアルモードでは、マルチタップを使った対戦プレイも行う事ができ、PCエンジンGTでも対戦プレイを楽しむ事が可能となっている。
ハドソンより1991年2月22日にPCエンジンスーパーグラフィックス専用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。西暦2020年を舞台に主人公「ヒロコ=A=FOX」が搭乗する自機「SDE-201 オルディネス」を操作し、宇宙から襲来した未知の侵略者から地球を救出する事が目的となる。プレイヤーはアイテムを取得する事で自機をパワーアップさせながらステージを攻略していく。全7ステージ構成。
TSSより1991年2月22日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールシューティングゲーム。オーソドックスなシューティングゲームとなっており、誰でも安心してプレイできる。本作はグラフィックが洗練されていて、他に類を見ない美しさなのが特徴となる。また、ゲームバランスもよく、随所に使われた多重スクロールも効果的で、滑らかな仕上がりとなっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース