発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15158本を紹介中!
1986年11月19日発売
ハル研究所より1986年11月19日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アニメ『ガルフォース』を題材としたゲーム作品。プレイヤーは「スターリーフ号」を操作して、地上や宇宙の敵を撃破し、囚われていた仲間達を救出。仲間を助けるたびに「スターリーフ号」の変形パターンが増え、同時に攻撃のバリエーションも変化するため、迫力のあるゲーム展開を楽しむことができる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1991年11月19日発売
ナムコより1991年11月19日にメガドライブ用ソフトとして発売されたスパイアクションゲーム。アーケードからの移植作で「ローリングサンダー」の続編となる。プレイヤーはアルバトロスとヒロインのレイラを操り、世界征服を企んでいる犯罪集団「ネオゲルドラ」を壊滅するのが目的となる。メガドライブ版ではアイテムやステージが増えたり、ラウンド毎にスチルを導入したりするなどの変更点がある。
1993年11月19日発売
トンキンハウスより1993年11月19日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。『イースシリーズ』の第4作目。ファルコムの原案を元にトンキンハウスが開発した『イースIV』のオリジナル作品の1つ。シリーズ作品で初めて、毒によるステータス異常が採用された。魔法は剣の属性に対応しており、装備している剣の種類によって使える物が変わる。宝石を手に入れると剣に付随する魔法を強化できる。
バリエより1993年11月19日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。大魔王によって雀獣にされてしまった女の子を救うべく、3人の少女達が麻雀で勝負をしてくといったストーリー。ゲームの形式は1対1の2人打ちで、ルールはオプションモードで変更可能となっている。漫画家の遊人がキャラクターデザインした女の子が、大勢登場するのが特徴。
東芝EMIより1993年11月19日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。8人のキャラクターから1人を選び、宇宙最強のバトルマスターを目指して外宇宙からやってきた戦士ゼノに挑戦する。過激な連続技の数々、空中ガードの導入により華麗に繰り広げられる空中戦を実現し、ステージにも高低差を取り入れることでより戦略性の高い、手に汗握るバトルを楽しむことができる。
セガより1993年11月19日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。田中芳樹による小説『アルスラーン戦記』を題材としたゲーム作品。全14のシナリオをクリアしていく。シミュレーションとビジュアルの2つに分かれていて交互に繰り返される。主人公のアルスラーンには直接命令できないので、プレイヤーは忠実な部下となって彼を守るのが目的となる。
セガより1993年11月19日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。実写映像を豊富に使ったインタラクティブ性の高い内容となっている。プレイヤーはSCATの隊員となり、吸血鬼一家に招かれた訪問客6名をモニターで部屋を監視しながら、システムを起動させ、危険を回避していくのが目的となる。リアルタイムに進行するため、緊張感のあるゲームを体感できるのが特徴となる。
タイトーより1993年11月19日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。原始時代を舞台にしたほのぼのアクションとなっており、プレイヤーの操る主人公のフレッドは、こん棒を使って攻撃することができる。また、ステージの各所に設置してある卵を割ると恐竜が出現して、これに乗っての攻撃も可能となっている。
エレクトロニック・アーツより1993年11月19日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。プレイヤーは凶悪なモンスターの住む惑星に墜落してしまった主人公のロボットを操作して、迷路と化したステージを多彩な武器を使って進んでいく。武器は自由に選択が可能となっている。全50ステージで、各ステージのボスを倒すと次のステージに進むことができる。
ビクターより1993年11月19日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションRPG。プレイヤーは最大4人のキャラクターでパーティを組んで戦っていく。主人公キャラクターはプレイヤーが操作する必要があるが、それ以外のキャラクターはコンピューターが担当してくれる。フィールドマップは存在せず、マップ画面に表示される場所を選んで移動することになる。
ライトスタッフより1993年11月19日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ゲームは村や城などでの情報収集や仲間の加入・アイテムの入手、ダンジョンでの謎解きをするRPGパートと、戦闘を行うシミュレーションパートに分かれている。基本はシミュレーションRPGとしてオーソドックスなシステムだがにユニットのロスト(死亡)を採用しているのが特徴となる。
1994年11月19日発売
セガより1994年11月19日にメガドライブ用ソフトとして発売された剣戟対戦格闘アクションゲーム。アーケードからの移植作品。プレイヤーは12人のキャラクターから1人を選択し、ライバル達と戦っていく。真剣白刃取りやつばぜり合いなど、剣戟特有のアクションも再現されている。アーケード版に登場したアースクエイクは削られているが、ボスキャラの天草が最初から使用できる。
1998年11月19日発売
キッドより1998年11月19日にセガサターン用ソフトとして発売された恋愛アドベンチャーゲーム。パソコン版として発売されたゲームの移植作品となる。四つの季節を舞台に、年下のヒロインとの様々な恋愛模様を描いたオムニバスストーリー。ゲーム開始直後に「春 SPRING」「夏 SUMMER」「秋 AUTUMN」「冬 WINTER」の4つからストーリーを選ぶことでそれぞれのヒロインとの物語を楽しめる。
テレビ東京系で放送されていた『七星闘神ガイファード』のゲーム化作品。謎解きやバトルをしながら進んでいく迷路ゲーム。バトルはカードバトルとなり、バトルをする前に「ボーナスアタック」としてボタンを連打する。ボーナスアタックが終了すると、攻撃、必殺技、回復のコマンドが出る。攻撃するとカードの柄が動くだけの、いわゆるRPGのような対戦。主人公はクラウンに捕まったジャーナリスト、速水を操作する。
ソニーより1998年11月19日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dフライトシューティングゲーム。実写に迫る美しいCGムービーが織り成す奥深いストーリーを採用し、3D空間を舞台に白熱のドッグファイトを繰り広げるゲーム作品。謎の死を遂げた妹の真相を突き止めるためG-POLICEに入隊し、敵機の破壊、要人警護、犯人追跡などの冷静な判断力が要求される様々な任務を速やかに遂行しよう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース