発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15033本を紹介中!
1996年02月27日発売
任天堂より1996年2月27日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。後に世界的シリーズとなる「ポケモン」初の作品。現代風の世界を舞台に、少年がポケモンを集めて冒険し、ジムリーダーに挑みながらチャンピオンを目指す。150種類以上の多彩なポケモン、通信による交換要素、そして悪の組織ロケット団との対決など、奥深いゲーム性と個性豊かな世界観が魅力。
ゲームの説明を見る ▶︎
1996年02月29日発売
ナムコより1996年2月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。大人気プロ野球ゲーム『スーパーファミスタ』第5弾。高低差を駆使した3D仕様を採用しており、本物さながらの手に汗握る試合を楽しむことができる。チームと球場を自由に選んで対戦する「一球勝負」、勝利試合の成績ごとに資金が追加され好きな選手を補強していく「夢のFA」など、多彩な8モードを搭載している。
コナミより1996年2月29日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。キャラが全て2頭身とデフォルメされた姿ながらリアルな動きを追求したシステムや操作性が魅力の人気野球ゲーム『パワプロ』シリーズ第3弾。好評のペナントモードなどのほか、新たにアドベンチャー形式で進行し、練習や試合で好成績をあげて能力を上げ、選手育成をする「サクセスモード」を搭載している。
1996年03月01日発売
高層ビル経営シミュレーションゲーム。プレイヤーはビルの経営者となって、オフィスやテナント、ホテルなどを設置、人口を増やしビルを拡大させていく。スタート時に一つ星であるグレードは人口を増やしていくと上がっていき、最終的に最上級の称号である「THE Tower」を目指す。時間の進み方は1年=4Q、1Q=3日、1日=24時間。平日と休日があり、休日はオフィスに人が来ず、ショップ等の集客が良くなる。
コーエーより1996年3月1日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。セガから発売された「ゴータ イスマイリア戦役」の続編となる。高速な軽戦闘艇や重武装の重戦闘艇など用途に特化した数種類の飛行艇を使いこなし、さまざまな戦闘を勝ち抜いていく。自軍の飛行艇を操作する時は3Dシューティングのような視点になる。マルチシナリオ、マルチエンディングストーリーを採用している。
『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした。アニメの第九話と第拾話の間の物語でアニメ放送中に発売された唯一のゲーム作品。ゲーム内容はアニメーションムービーの合間で行動を選択することでストーリーが進行するインタラクティブムービー。戦闘シーンもアニメムービーが流れる中で表示された状況に応じた正しい操作をすばやく行えば攻撃が成功する「コマンドビジュアルバトル」となっている。
セガより1996年3月1日にセガサターン用ソフトとして発売された。「バーチャファイター CGポートレートシリーズ」の第9弾。同社の人気3D格闘ゲーム「バーチャファイターシリーズ」のキャラクターCGとキャラクターのイメージソングが収録されたソフト。本作の収録キャラクターは「影丸」となる。また、「karaoke」モードを選択するとイメージソングのカラオケも楽しむ事ができる。
セガより1996年3月1日にセガサターン用ソフトとして発売された。「バーチャファイター CGポートレートシリーズ」の第10弾。同社の人気3D格闘ゲーム「バーチャファイターシリーズ」のキャラクターCGとキャラクターのイメージソングが収録されたソフト。本作の収録キャラクターは「ジェフリー・マクワイルド」となる。また、「karaoke」モードを選択するとイメージソングのカラオケも楽しむ事ができる。
ファンハウスより1996年3月1日にセガサターン用ソフトとして発売されたファンディスク。ミュージシャン浅倉大介のアルバムやビデオクリップが収録されたデータベースとなる。浅倉大介のメキシコでのプライベート映像も収録されている。また、本作のジャンルはミュージック・エンターテイメントとなっており、パッケージの帯にはゲームではない事が表記されていた。
バンダイより1996年3月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。テレビアニメ「機動戦士Zガンダム」をベースに原作の話を追いつつ進めていく、ゲーム作品。システムは前作『機動戦士ガンダム クロスディメンション0079』を踏襲しており、さらに改良が加えられており、3Dシューティングやコマンド技といった要素も追加されている。全29面で前後半に分かれているマップも存在する。
バンプレストより1996年3月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。同社の『学校であった怖い話』の続編。祖母の七回忌に田舎の本家に帰省した6名の親戚から怪談話を聞くというコンセプト。病院・デパート・お屋敷・林間学校でのできごとなど、さまざまな場面が登場し、物語を盛りあげる。前作に引き続き話を聞く順番を変える事で話の内容が変化するシステムとなっている。
イマジニアより1996年3月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。ゲームの舞台になる3D空間は迷路状に作られていて、敵を倒しながら迷路を奥に進んでいく。エピソードは3つあり、好きなものから選んでプレイする事ができる。火星の軍事企業UACによる瞬間移動装置の実験中、地獄へのゲートが開いてしまう。UAC部隊唯一の生き残りとなった主人公は、基地からの脱出を図る。
アクレイムジャパンより1996年3月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたガンシューティングゲーム。アーケードの移植版。BGMは世界的に有名な”エアロスミス”を使用し、そのエアロスミスのメンバーも実写取り込みでゲームに出演。見える範囲の敵や物を打ち壊し、囚われている女達や子供達、また、さらわれたエアロスミスのメンバーを助け出すことが目的。体力を消耗しないように撃ち続けるのが重要となる。
ハドソンより1996年3月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。パソコンで人気のフリーソフト『さめがめ』が、コマをハドソンの人気キャラクターに変えてスーパーファミコンに移植。同じ絵柄のコマが上下左右に2個以上並んだ際に、そのコマをカーソルで選択して消して行き、ハイスコアや残ったコマの数を競う単純明快なゲームシステムを採用。誰でも手軽に楽しめるパズルゲームとなっている。
アクレイムジャパンより1996年3月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。本場NFLの臨場感を再現した本格アメリカンフットボールゲーム『NFL クォーターバッククラブ’95』の続編。NFLに所属する30チームが登場し、選手データも1996年度版にリニューアルした作品。好みのチームを選び、多彩なフォーメーションを駆使して試合を勝ち進み、優勝を目指していく。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース