ゲーム概要
任天堂より1996年2月27日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。後に世界的シリーズとなる「ポケモン」初の作品。現代風の世界を舞台に、少年がポケモンを集めて冒険し、ジムリーダーに挑みながらチャンピオンを目指す。150種類以上の多彩なポケモン、通信による交換要素、そして悪の組織ロケット団との対決など、奥深いゲーム性と個性豊かな世界観が魅力。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 1996 任天堂 All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
カズタマ
★★★★ ★ 4.0
投稿日:2025年5月25日
ポケットモンスター 緑
『ポケットモンスター 緑』は、プレイヤー自身がポケモントレーナーとなり、個性豊かなポケットモンスターたちと共に冒険の旅に出るロールプレイングゲームです。物語の目的は、各地でポケモンを捕まえ、バトルを重ねて育成し、最終的に強大な四天王を打ち倒してポケモン図鑑を完成させることにあります。登場するポケモンは150種類におよび、それぞれに異なる特徴や進化の姿があるため、集める楽しさと戦略性に富んでいます。同じポケモンでも育て方次第で能力や強さが変化する点も魅力で、プレイヤーごとに異なるチームが作れる奥深さがあります。
また、別売の通信ケーブルを使えば、他のプレイヤーとポケモンを交換したり、対戦を楽しんだりすることができ、友人との交流を通じてより広がりのあるプレイ体験が可能となっています。『ポケットモンスター 赤』とは登場するポケモンの一部が異なっており、全てのポケモンを揃えるためには交換が不可欠という仕組みも、コレクション欲を刺激します。戦うだけでなく、育てたり集めたりといった多彩な楽しみ方が用意されているため、子どもから大人まで夢中になれる作品です。
冒険のドキドキと育成の奥深さ、そして人とのつながりを通して広がる遊び方が詰まった本作は、まさに「ポケモン」シリーズの原点にして、不朽の名作と言える魅力あふれるゲームです。 -
★★★★★ 5.0
ポケモンの原点
今や全世界でその名を轟かせる事となった「ポケモン」シリーズ。
その火付け役となったのがこのポケモン「赤」「緑」だ。
主人公は150種類存在するポケモンの全てを捕獲し「図鑑」に記録する事と、
ポケモンバトルで頂点に君臨する「四天王」を倒すことだ。
150種類のポケモンは全てが違う外観、能力、技、タイプ、進化形態を持ち
単純ながらも実に奥深いバトルが展開される。
とは言ったものの発売された時期が時期なので画面は今の水準から
いくと子供の落書きの様だし、戦闘も決して複雑とはいえない。
しかしそのシンプルさの中に何か揺り動かされるものを感じるはずだ。
またこのゲームは「ポケットモンスター金銀」「ポケモンスタジアム」シリーズとリンクしており
それらとポケモンのやりとりをしたりスタジアムでは3Dの大画面で大迫力のバトルを楽しめる。
特に「金銀」とのリンクでは「金銀」では入手不能なミュウツーや伝説の鳥ポケモン、
入手困難な石で進化するポケモンを送信可能で、非常に役に立つだろう。
またこのゲームの隠れた醍醐味として恐ろしいほど豊富なウラワザが存在する。
それらを研究・実践していくのもなかなか面白い。
だが数百時間かけたデータが一瞬でぶっ飛んでしまう事もあるので軽々しくはできないが・・・ -
★★★★★ 5.0
懐かしさや面白さ、色々な思い出が…
自分が小学生の頃に遊んだ緑。誕生日に買ってもらい、お祝いするまで開けるなと言われたにも関わらず待ち遠しくて開けてしまいかなり怒られた記憶があります。それ位思い出がある初代ソフトです。
他の赤や青でしか出てこないポケモンを手にいれる為、他のソフトも後日購入した記憶があります。
当時は3体の中でどれが良いのか分かんなくて、取り合えず見た目が可愛く好みなヒトカゲにしました。一生懸命やりこんで、友達と通信してカメックスにぼろ負けしたりと悔しい思い出もあります。
敵と戦って、淡々と勝負していき単調なゲームなようにも見えますが色々なやりこみ要素があります。
その一つに裏技があって、やりすぎるとソフトが壊れたり、LV100にする裏技でジムリーダーに勝利すると貰えるメダルでも強くなりすぎて言うことを聞かなくなったり…
色々なやりこみ要素があるポケモン。
ブラックホワイトや新しく発売されたXやY。どれも違った面白さがありますが…
"伝説はここから始まった"
この言葉がよく似合うポケモンソフトは、初代の赤緑青だと思います。
正直、そういっても言い位に面白いソフトだと思います。
長くなりましたが、読んで下さってありがとうございました。 -
★★★★★ 5.0
絶対にプレイしてください!
ゲームが好きなら1度は絶対にプレイしてください!
今もポケモンは続いていて様々な作品が発売されましたが、その中でも初代は格別に面白いです!
あなたの心の中に残るゲームになりますよ!
私は今でも初代の緑、青、ピカチュウでポケモンを育てていますし、対戦もしてます(笑)
それほど初代は中毒性があって面白いんです!
今さら初代? ポケモンの数が少ないしグラフィックが不気味? 壊れ性能な技がある? バグが凄い?
何を言ってるんですか、全部ひっくるめて初代の魅力的な部分じゃないですか!
確かに理不尽だと思うシステムやガチ対戦で使えるポケモンも限られていますが、私は最高のゲームだと思います。
もちろん音楽も最高です♪
新しいポケモンしか知らない人にも初代を知ってほしいですね。
あと、自分のポケモンは最強だぜ!という方は是非とも64のポケモンスタジアム各作品で自分の育てたポケモンを戦わせてみてください(笑) -
★★★★★ 5.0
伝説の始まり ぜひ3DSバーチャルコンソール化をお願いします!
1996年冬、まだ自分は5歳になる年だったがこのゲームを父にプレゼントとして与えられた時のどきどきは今でも鮮明である。
それまで、RPGといえばドラゴンクエストを見てもわかるように1人1人の人間達が力を合わせて障害となっている敵を倒し謎解きを進めつつ物語を
歩んでいくものこそが主流であり、人間はもちろんの事普通の動物ともまったくかけ離れた異種の生き物を「収集。」し話を進めるといったコンセプトはこのゲームが、生まれてくるまで皆無であったと思う。しかしこのゲームが世に出てからの爆発的ヒットが引き金となり、テレビアニメ化もされ発展は今日まで続いているのである。ポケモンワールドに広がる未知の領域を感じさせてくれる作品。この初代のゲームと初代のアニメは
他のゲーム、他のアニメと比べても遥かに世界観が巨大すぎる。 凄すぎるのを通り越して芸術の域に達しているといっても過言ではない。
幻のポケモンミュウとミュウツーの誕生の歴史を見ても本当に奥深さを物語っています。
この作品こそ3DSにバーチャルコンソール化させて今の小さい子達にも、この初代の素晴らしさを体験してもらいたいと 切実に願っています…! -
★★★★★ 5.0
やっぱり楽しい。気軽にじっくり遊べます。
10年以上前に友人から借りて青ver.をプレイしていました。せっかくなので今回は元祖の緑を購入。
初めてのポケモンを選ぶ。草むらを練り歩いて野生ポケモンを捕まえる、倒しまくる。レベルが上がる、進化する。トレーナーと戦う、ジムリーダーを倒す。
ちょっと忘れていた所もあり、ひとつひとつの魅力的な要素に再びワクワクできています。
様々な要素が詰まっていますが、基本は単純なので時間が無い人でも気軽にちょこちょこ進めていけるのが良いですね。
これからゆっくり進めて行こうと思います。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
最終更新日:2025年5月25日 PR