発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15033本を紹介中!
1989年07月01日発売
セガより1989年7月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。武論尊、原哲夫による日本の漫画『北斗の拳』を題材としたゲーム作品となる。全4章で構成されている。マップ画面で進むルートを選び、敵を倒しながらパワーアップしていく。パワーアップするとケンシロウの上着がびりびり破れ、キックやパンチも連打に変わる。画面に飛び散る敵の血しぶき等、グラフィック面の演出も特徴となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
1991年07月01日発売
SNKより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。地上戦ステージと空中戦ステージで戦いが繰り広げられるのが特徴となっている。操作できる自機は3段階にパワーアップするショットと、各ステージ開始前に4種類から選べるボンバーを使用する事ができる。プレイヤーはそれらの武装を駆使し、敵を倒しながら、ステージクリアを目指す。
モノリスより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。TV番組『とんねるずのみなさんのおかげです』のパロディとなっている。キツイ顔の女子高生でダマテンが多い「のりちゃん」かヒゲの濃いホモ即リーチの「カマオ」、どちらか選び対人戦を行い、あがった、あがられた翻数に応じて目が決定する。スゴロクを進み、そのマスの指示に従うことでゲームを進めていく。
SNKより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。『ASO』の続編。対地/対空を撃ち分けるゲーム作品となっており、全6エリアで構成されている。特定の条件を満たした場合のみ2周目に挑戦出来る。ゲーム開始前に2つの操作パターンを選択する。1つは前作と同じ操作方法で、もう1つは1つのボタンでレーザーとミサイルを同時に発射出来る初心者向けの操作パターンになる。
SNKより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売された剣劇アクションゲーム。現代と戦国時代が交錯した世界観が特徴のゲーム作品となる。主人公は2人のキャラクターから自由に選択することができる。また、武者、忍者、忍犬などのキャラクターが主人公に力を貸してくれる。これらのキャラクターは特定の敵を倒せば助けることができ、一定時間チェンジして戦うことが可能となっている。
SNKより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦アクションゲーム。1996年の日本を舞台に、環境破壊により姿を現した怪獣たちが最強の座を争って勝者を決定する内容となっている。怪獣映画をモチーフにしたような内容であり、プレイヤーキャラクターは怪獣なのが特徴となる。ネオジオ版で使用できるモンスターは全6体で、ゲームは全6ステージを2周設定の12ステージで構成されている。
ADKより1991年7月1日にネオジオ用ソフトとして発売されたステージクリア型のアクションゲーム。昆虫人間「インセクタリアン」の住む天体・ラギ王国を舞台としたゲーム作品となる。途中のショップでアイテムを購入しつつ進んでいき、ラギ王国の侵略を企むダルマ大王を倒すことが最終目的となる。イベントの結果によってエンディングが変わるマルチエンディングシステムを採用しているのが特徴となる。
1994年07月01日発売
POW(パウ)より1994年7月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。気漫画家・遊人がキャラクターデザインを担当した美少女たちが学園女王「ふりふりガール」を目指して戦いを争う、すごろくタイプのボードゲーム。サイコロを振り、美少女たちを動かして様々なイベントをこなしていく。時にはモンスターやライバルたちとバトルを繰り広げ、ジルと呼ばれるお金を集め、鍵を手に入れ一番乗りでゴールを目指す。
ザウルスより1994年7月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。それぞれの時代で最強を誇る英雄達の時空を超えた戦いが展開する対戦格闘ゲーム『ワールドヒーローズ』の第2弾。新キャラも6人追加され、新システムとして、相手の飛び道具を返したり、投げ技を返すことが可能になった。様々な仕掛けのある好評の「デスマッチモード」は健在。前作から一年、再び史上最大のバトルが始まる。
エレクトロニック・アーツより1994年7月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたスポーツゲーム。NBA公認のゲーム作品となっており、登場する27チームの選手名は、すべて実名となっている。ゲームモードはエキシビジョンとシーズン、プレイオフの3種顆が用意されている。プレイオフでは自由に選手を選べるのも特徴となる。セガタップを使えば4人同時プレイも可能となっている。
1998年07月01日発売
任天堂より1998年7月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。登場する雀士が全て動物という、コミカルな4人打ち麻雀ゲーム。仲間の雀士を集めて平和な動物村に突如現れた麻雀大王を倒すRPG仕立ての「クエストモード」のほか、「フリー対戦」では、プレイデータを元にプレイヤーの打ち筋そっくりの雀士を作ることが出来る。また、本作はニンテンドウパワーでの書き換え専用ソフトとなる。
1999年07月01日発売
任天堂より1999年7月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。小学生の主人公が、夏休みを田舎で過ごす中で起こる様々な出来事を解決する、アドベンチャーゲーム。「ファミコン文庫シリーズ」第1作として販売されたが、同シリーズは本作のみで第2作は発売されなかった。また、本作はニンテンドウパワーでの書き換え専用ソフトとなる。
コナミより1999年7月1日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。12人の少女によって結成されたバージンフリート隊を操作し、休戦条約改定会議を邪魔するハネムーンキラーズを倒すのが目的となる。メンバーの入れ替えによって何度でも楽しめる多彩なイベントに加え、収集しきれないほどの装備品の数々などボリューム満点となっている。聖なる乙女の未知なる戦いを体験することができる。
カプコンより1999年7月1日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパニックホラーゲーム。恐竜映画の主人公になったかのような恐怖を体験出来る。迫り来る敵は恐竜。様々な仕掛けや謎を解き、圧倒的な力を持つ恐竜に対抗していく。プレイヤーは政府直属のスパイチームの一員であるレジーナとなって、軍事施設が存在する孤島・アイビス島へと向かい、博士奪還の任務を遂行するのが目的となる。
ビクターより1999年7月1日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションバラエティゲーム。アルバイトでお金を貯めて、カタログショッピングで欲しい物をGetする、夢いっぱいのゲームとなる。皿洗いや乳搾りなど、アルバイトは全部で9種類。お勉強や料理をしてミラノのパラメータをあげることも可能。貯めたお金で家具や小物を買って、自分のお部屋をコーディネートできる。憧れの一人暮らしを体験しよう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース