発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
2004年03月04日発売
タイトーより2004年3月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたフライト・シューティングゲーム。第二次大戦の往年の名機に搭乗し、歴史のifのロマンを再現している。零戦二一型、ワイルドキャット、スピットファイアなど全40機が登場。歴史上の有名な作戦に参加する「ミッションモード」などのモードを搭載。ゲームが進むと敵軍のパイロットとして戦闘に参加することができる。※限定版
ゲームの説明を見る ▶︎
2004年03月10日発売
ソニーより2004年3月10日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたゲームとアートの融合作品。英国ロンドンのクリエイター集団「TOMATO」が制作している。洗練されたグラフィックと楽曲群が見事に融合した『Miracles&Wonders』『Sleeping eye』など4種類のゲームが収録されている。システムが分からない人のために、「オートプレイモード」も搭載されている。
2004年03月11日発売
ミリタリーアクションの本タイトルは、トム・クランシーが描く世界観の中で、リアルさにこだわった内容。ときには用心深く、ときには大胆にと、戦場の緊迫感をうまくゲームに反映させている。登場する兵器や銃火器も本物志向で、丁寧な作り込みが感じられる。2009年のキューバ。カストロは死亡し、数十年ぶりの自由選挙が行われようとする中、麻薬で力を握る将軍によって、その選挙が騒乱に落とし込まれようとしていた。
「DEAD OR ALIVE」シリーズの開発などでその実力が知られているゲーム開発チーム、「Team NINJA」がその高い技術力を投入し製作したアクションアドベンチャー。本作は、FAMICOM版として登場し高いアクション性と独特な世界観で名作といわれた「忍者龍剣伝」の流れをくむ、忍者アクションゲーム。忍者リュウ・ハヤブサを主人公として、ドラマチックな戦いを繰り広げていく。
コナミより2004年3月11日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。あの名作『METAL GEAR SOLID』が、マップ、システム、敵AIなど進化してGCに登場。グラフィックは作り直され、新たなシーンも追加。潜入任務のスペシャリスト「ソリッド・スネーク」となって、敵地へ単独潜入し、仲間の助けを借りつつ、人質の救出、テロリストの武装解除などの任務を遂行しよう。
ソニーより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大人気アクションゲーム『ジャック×ダクスター』の第2弾となる。プリカーソル文明の不思議な機械を手に入れたジャックたちは、独裁者・バロンの支配する「ヘブンシティ」にたどり着いてしまい、「ダークジャック」に変身できるようにされてしまう。はたしてジャックとダクスターは、バロンに復讐をすることができるだろうか?
カプコンより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたハンティングアクションRPG。巨大なモンスターに挑むゲーム作品で、草食竜や凶暴な肉食竜など多彩なモンスターが棲む世界を舞台に、ハンターとして、村の村長や街のギルドでモンスターの討伐や拠点防衛、アイテム採集などのクエストに挑戦していく。最大4人同時参加のオンラインプレイにも対応している。みんなで協力してモンスターを狩ろう。
ハドソンより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたボードゲーム。すごろく形式の定番ボードゲーム『桃太郎電鉄』シリーズがまたまたパワーアップ。キャラやイベント、カードはもちろん、「キングボンビー」も怪獣サイズまでに巨大化し、ますます凶悪になって登場。さらに、シリーズ史上最悪のお邪魔キャラ「ブラックボンビー」も新たに誕生し、超ド級の災いをもたらす。※廉価版
サクセスより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたカードゲーム。世界中で大人気のカードゲーム『UNO』のPS2版。8人のCPUとプレイをして、勝者を目指すサバイバルタイプの「バトルUNOモード」、最大5人のキャラと自由に対戦できる「キャラプレイモード」、やりこみたい人に最適の「ファストプレイモード」など多彩なモードを搭載している。
キッドより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売された女性向け本格RPG+アドベンチャーゲーム。PCからの移植作で、物語の進行に応じて選択肢をえらぶアドベンチャーパートと3Dのマップを歩き回ったり、敵と戦うフィールドパートの2つで構成されている。山奥の全寮制の学園「遊星学園」を舞台に、「日常」が「非日常」へと変わっていく。そして、とまっていた物語が今、動き出す。
キッドより2004年3月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売された女性向け本格RPG+アドベンチャーゲーム。PCからの移植作で、物語の進行に応じて選択肢をえらぶアドベンチャーパートと3Dのマップを歩き回ったり、敵と戦うフィールドパートの2つで構成されている。山奥の全寮制の学園「遊星学園」を舞台に、「日常」が「非日常」へと変わっていく。そして、とまっていた物語が今、動き出す。※限定版
2004年03月18日発売
任天堂より2004年3月18日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたアクションRPG。人気の『ゼルダの伝説』シリーズのGBA版『4つの剣』がGCに生まれ変わって登場。GBAとGCの連携により、テレビとGBAの2画面を活用する謎解きや、最大4人でのバトル、海賊のメダル探しなどを楽しむことが可能。プレイヤー同士が声を掛け合うといったプレイをすることができる。
バンダイより2004年3月18日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。『機動戦士ガンダム』の一年戦争を駆け抜けた戦士たちに焦点をあてている。アムロやシャアを始めとする歴戦のパイロットとなって、一年戦争の数々の激戦を潜り抜けていく。ニュータイプ能力などを様々なアビリティやスキルを修得することで、従来のゲームでは不可能だった原作での壮絶な戦いを再現している。
SNKより2004年3月18日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。「アッシュ編」三部作の第1章。奇抜な新主人公・アッシュ・クリムゾンを主軸に、オロチ編を伏線に利用した新たな展開が描かれる。本作では3on3バトルの最中に自由にメンバー交代できる「マルチシフト」、チームの中で能力的に優遇されるリーダーを設定する「タクティカルリーダーシステム」などが特徴となっている。
ソニーより2004年3月18日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたゴシックアドベンチャーゲーム。プレイヤーは、主人公ジェンとなり、ガーゴイルのスクリーを相棒に危険渦巻く混沌の魔界へ恋人を捜しに行く。ジェンは4種類の魔物に変身することが可能となっている。さらにスクリーの能力によって越えていく場所もあるので、2人コンビネーションを活用しながら魔界の攻略を目指す。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース