ドリームキャスト (DC)|シミュレーション (SLG)|2ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ドリームキャスト (DC)| シミュレーション(SLG)ゲームの一覧

95本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
電波少年的懸賞生活 なすびの部屋

電波少年的懸賞生活 なすびの部屋

1999年07月22日発売

DCの通信機能を使って実際にハガキを書くより手軽に安く懸賞に応募できる。懸賞情報は、懸賞情報誌「賞とるマガジン」(白夜書房)とChance It!から提供され、“電子ハガキ”を使って応募するだけ。本当に車や旅行が当たることもある。実際の懸賞とは別に、ゲーム上だけで楽しめるバーチャル懸賞も用意。バーチャル抽選に当選すれば「なすびの部屋」がどんどん充実、なすびが「当選の舞」を踊ってくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

シーマン 禁断のペット

シーマン 禁断のペット

1999年07月29日発売

人の顔と大昔から受け継がれたという知恵を持ち合わせ、かつ人語を解すという、古くからエジプトで伝説となっている生物「シーマン」を水槽内で飼育し、ある場所へと向かわせるのが目的の育成ゲーム。特徴としてコントローラにマイクデバイスと呼ばれる装置を装着、呼びかけるとやって来たり返事をしたりする。また音声認識以外にも、コントローラを使い、シーマンをバーチャルな手で摘み上げて観察したりすることもできる。

ゲームの説明を見る ▶︎

マリオネットハンドラー

マリオネットハンドラー

1999年07月29日発売

メガDCで発売された「ヘビーノバシリーズ」の一作。アキロフ星人との戦争終了後、土星衛生上の防衛ラインをAIロボットに任せるも、慢性的なAIプログラマー不足に陥った。その後、地球では「マリオネット」と呼ばれるAIで動くロボットバトルが流行し始める。対戦を繰り返し、賞金を稼ぎ、その賞金で改造パーツを購入し、マリオネットを強化していく。マリオネットの起動プログラムを組んで戦わせるのがゲームの大きな特徴。

ゲームの説明を見る ▶︎

ALABAMA! meets Will Vi

ALABAMA! meets Will Vi

1999年発売

トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして発売されたカタログ的ソフトで、第33回東京モーターショーや展示イベントで配布された。普通のOL・アラバマ26歳が主人公の「ゲーム」、自動車の内装、ドアなど可動部分の動作、海辺や街中の走行シーンをCGで見ることができる「カタログ」、東京モーターショーで上映されたCGムービーが閲覧できる「ムービー」の3つを楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

プロ野球チームをつくろう!

プロ野球チームをつくろう!

1999年08月05日発売

日本のプロ野球をテーマとした経営シミュレーションゲーム。実在の日本プロ野球12球団のうちのどれか一つを選んで育成し、世界一の球団を作り上げるのが目的となる。プレイヤーが担当するのは資金運営や施設の建設といった経営部分、スタッフや選手を揃える人事部分、所属する選手を育成したり、試合前のオーダー決定や投手交代といった戦略部分の3点で、試合中の選手の行動を直接操作することは出来ない。

ゲームの説明を見る ▶︎

機動戦艦ナデシコ NADESICO THE MISSION

機動戦艦ナデシコ NADESICO THE MISSION

1999年08月26日発売

1996年に放送されたSF・ラブコメロボットアニメ『機動戦艦ナデシコ』のゲーム化作品。1999年8月26日に角川書店よりドリームキャスト用ゲームソフトとして発売された。「火星の後継者」たちによるクーデターが機動戦艦ナデシコクルーとホシノ・ルリの活躍によって鎮圧されてからのアフターストーリーが描かれ、プレイヤーは新艦長兼エステバリスのパイロットとしてストーリーに参加していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

エスピオネージェンツ

エスピオネージェンツ

1999年09月23日発売

1999年9月23日にNECから発売されたドリームキャスト用ゲームソフト。ジャンルはリアルタイムシミュレーションゲームでプレイヤーはエージェント達に指示を出して複数操作するというシステム。鍵開けの得意な隊員に移動を指示して門を開けさせたり、格闘が得意な隊員に通路の確保や部屋の制圧を指示したりしながら、ミッションクリアを目指していく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブラックマトリクス アドヴァンスト

ブラックマトリクス アドヴァンスト

1999年09月30日発売

セガサターン用ソフトとして発売されたゲームのDCリメイク版。キャラクターデザインがそえたかずひろのものに変更。ストーリーもSS版とは相違があり、特に終盤は大幅に加筆修正されている。イベントシーンはキャラの立ち絵が表示される形で展開し、演出としてアニメーションやビジュアルも盛り込まれている。また、エンディングがマルチエンディングとなり、あるエンディングの後にはハッピーエンド的なエピローグも存在する。

ゲームの説明を見る ▶︎

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!

Jリーグプロサッカークラブをつくろう!

1999年09月30日発売

セガより1999年9月30日にドリームキャスト用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。セガサターンで発売された『サカつく』シリーズの一作となる。プレイヤーはゲーム内で自分のクラブをつくり、Jリーグに参戦し、資金状況を見ながら選手の育成や獲得、施設の充実などをこなし、世界最強のクラブを目指していく。当時Jリーグで活躍していた小野伸二選手の動きをモーションキャプチャーで収録している。

ゲームの説明を見る ▶︎

マリオネットカンパニー

マリオネットカンパニー

1999年10月07日発売

マイクロキャビンが発売したドリームキャスト用ゲームソフト。マリオネットの女の子とともに生活していくアドベンチャーゲームでパーツを組み込んだり、コミュニケーションをとることで彼女を人間らしく育てていく。また、ビジュアルメモリでミニゲーム「はぁとふるCATCH」が遊べる。「はぁとふるCATCH」のハイスコアに応じたお金が所持金に加算される。

ゲームの説明を見る ▶︎

夢馬券’99 インターネット

夢馬券’99 インターネット

1999年10月21日発売

インターネット接続を使った馬券予想ソフト。ネットに接続して出走馬データをダウンロードして予想する。ダウンロードしたデータそのままでも出来るが、“血統・騎手・脚質等の予想における重要度の比率・オッズ・天候・馬場状態”等を変更して、ユーザー独自の予想をすることの出来る。接続には「夢馬券PASS」(30日間1500円)の購入が必要。ドリームキャストならではのリアルな映像でレースをシミュレート。

ゲームの説明を見る ▶︎

ラングリッサー ミレニアム

ラングリッサー ミレニアム

1999年11月03日発売

元・光栄のスタッフが設立したサンタエンタテイメントによる企画・開発の作品。世界観を一新、キャラクターデザインがうるし原氏から介錯氏とK2商会へと変更された。旧シリーズはステージクリア型のシミュレーションだったが、今作はワールドマップ上を移動し、各拠点を制圧して国力を上げていくリアルタイムのシミュレーションとなった。戦闘は小隊同士の戦闘がアクションパートで描かれ、キャラクターを実際に操作し戦う。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパープロデューサーズ 目指せショウビズ界

スーパープロデューサーズ 目指せショウビズ界

1999年11月11日発売

1999年11月11日にハドソンより発売されたドリームキャスト用ゲームソフト。ジャンルは育成シミュレーションゲーム。プレイヤーはプロデューサーになり、オーディションを行い、シンガーを育てる。シンガーは髪型や服装を変更することもできる。また街に出て流行りの音楽ジャンルなどの情報収集を行い、自分のプロデュースするシンガーを成功に導いていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

ジェットコースタードリーム

ジェットコースタードリーム

1999年12月09日発売

自分だけのコースを設定して実際の乗ることができる。パーツの角度を変えて伸ばしていくだけなので誰でも簡単にコースを作れるのが特徴。自由度が高く、コースの種類は多岐にわたる。臨場感のある風景と効果音で、本物さながらのスリル・スピード感・加重力感を味わえる。インターネットでコースデータのやり取りも可能。

ゲームの説明を見る ▶︎

央華封神 央華咲きし刻

央華封神 央華咲きし刻

1999年12月16日発売

古代中国風のファンタジー世界・央華(おうか)において仙人となって遊ぶ、日本のテーブルトークRPGを元にしたドリームキャスト用ゲームソフト。中国の小説『封神演義』の世界が下敷きとなっており、舞台は古代中国風のオリジナル世界、央華で繰り広げられる。グループSNEがデザインしており、世界デザインは友野詳、システムデザインは清松みゆきが担当している。

ゲームの説明を見る ▶︎