発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15048本を紹介中!
1998年12月23日発売
NECから発売された生命の進化をテーマにしたドリームキャスト用シミュレーションRPG。プレーヤーは未知の生命体となって海の微生物からスタート。戦闘で他の生物を捕食し、パーツを取得して両生類、哺乳類へと独自の進化を繰り返していく。エリアごとに定められたボスを倒し6つのエリアを制覇するのが目的。ゲーム終盤の急展開が見所の一つ。
ゲームの説明を見る ▶︎
1999年発売
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「GAIA(ガイヤ)」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現できる。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可能となる。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることが可能だった。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「ESTIMA(エスティマ)」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現できる。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可能となる。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることができた。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「CELICA(セリカ)」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現できる。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可能となる。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることが可能だった。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「RAV4 L(ラヴフォーエル)」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現できる。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることができた。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「FunCargo(ファンカーゴ)」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現できる。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可能。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることができた。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「PRADO(プラド)」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現できる。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可能となる。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることが可能だった。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「ランドクルーザー100/シグナス」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現できる。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可能。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることができた。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「HILUXSURF(ハイラックスサーフ)」をリアル感あふれる3DCG映像で、イメージした理想のクルマを画面に実現。好きなカラーやオプションの組み合わせを行い、内装や外観を自由なアングルでチェック可能。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイする事ができた。
トヨタ自動車より1999年にドリームキャスト用ソフトとして開発された非売品のプレゼンテーションツール。トヨタ自動車の「CELSIOR(セルシ」をデジタルカタログで確認できる。ラグジュアリーセダンであるセルシオの魅力を、圧倒的なビジュアルと情報量で伝えてくれる。当時はトヨタのディーラーに置いてあったドリームキャストでのみプレイすることが可能だった。
1999年03月04日発売
CRIより1999年3月4日にドリームキャスト用ソフトとして発売されたフライトシュミレーションゲーム。「エアロダンシングシリーズ」最初の作品。限りなくリアルなフライトシュミレーションだけに、操縦するには高い集中力と注意力が必要にある。ただし、ゲームは離陸、旋回、着陸、といった一連の基礎飛行訓練から始まるので、飛行機操縦ゲームが初めての人でも、飛行機の操縦方法をしっかり練習できる。
1999年03月25日発売
コーエーから発売された歴史シミュレーションゲーム「三國志シリーズ」の第6作。中国の三国時代の群雄の一人となり、古代中国の主要都市の完全制覇を目指す。シリーズ作品では「君主」と呼ばれるが、本作のみ「群雄」と呼ぶ。数多くのイベントや皇帝の詔勅などの「天の時」、多くの地形が存在し、兵科の有利不利が問われる「地の利」、武将にはそれぞれ夢があり、また派閥の発生、特技などを用いた「人の和」を三本柱としている。
コーエーから発売された歴史シミュレーションゲーム。「信長の野望シリーズ」の第7作。音楽は山下康介、パッケージイラストは長野剛が担当。プレイヤーは戦国大名の一人、あるいは複数を選び、全国統一を目指す。前々作の『覇王伝』での同盟統一、つまり征夷大将軍になって他大名と全てと同盟を結んでの統一が復活した。パワーアップキット版では選択可能シナリオや歴史イベントが増加しており、新コマンド「早刈」が追加された。
1999年04月08日発売
1999年4月8日にショウエイシステムから発売されたドリームキャスト用ソフト。ネットで競馬新聞のデータを取得し、競馬を楽しむことができる競馬情報提供サービス&競馬予想シミュレーションソフト。通信専用ソフトのためドリームキャストのネット回線がない場合はプレイできない。ただしオフライン状態でも1998年の「競走馬データ」「騎手データ」「調教師データ」といったデータベースを閲覧することができる。
1999年07月15日発売
PS用ソフトとして発売されたリアルタイムシミュレーションゲームのドリームキャスト移植作。プレイヤーは「オルルド王国」の一住民を操作する。それ以外の住民はすべてコンピュータによって操作されるノンプレイヤーキャラクターであり、各住民にはそれぞれ名前と顔グラフィックがある。本作はリアルタイムシミュレーションであり、現実世界同様、朝昼晩の概念がある。ドリームキャスト版にはネットワーク機能が追加された。