ゲーム一覧|762ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
ハルク

ハルク

2004年01月08日発売

サイバーフロントより2004年1月8日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。映画『ハルク』を題材としたゲーム作品。映画から1年後を舞台に、心理状態が不安定になると巨大で不安定なハルクに変身してしまうブルース・バナー博士を操って、変身前のスニークアクションで謎を解き明かしたり、ハルク変身後の強大なパワーで格闘や破壊を行ったりして、強大な敵リーダーに立ち向かっていく。

ゲームの説明を見る ▶︎

最強 東大将棋2004

最強 東大将棋2004

2004年01月08日発売

毎日コミュニケーションズより2004年1月8日にプレイステーション2用ソフトとして発売された将棋ゲーム。人気将棋ソフト『東大将棋』シリーズ。第13回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した世界最強思考エンジンを搭載。4段〜10級までプレイヤーレベルに合わせて対局でき、棋力向上に役立つ詰将棋の自動作成モードも用意。実力がわかるレーティング戦やCPUが読み筋や形勢判断を披露する研究モードも新搭載している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ぷらすぷらむ2

ぷらすぷらむ2

2004年01月15日発売

1999年にDreamcastで発売された「ぷらすぷらむ」の続編。ゲームそのものは、いわゆる落ちモノ系で、上から落ちてくる石を操り、縦、横、L字型に同じ色の石を3つ以上並べて消していく。ステージやプレイモードを増やした単なる続編ではなく、前作からの基本ルールはそのままに、よりプレイしやすいようにレイアウトを変更し、ゲーム展開がスピーディーになるといったマイナーチェンジが行われている。

ゲームの説明を見る ▶︎

カイジュウの島 アメージングアイランド

カイジュウの島 アメージングアイランド

2004年01月15日発売

セガより2004年1月15日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたオリジナルモンスターアクションゲーム。カイジュウたちが住むという伝説のカイジュウ島を舞台にしている。新機能カイジュウエディタは3Dモデルの自動生成技術を使用しており、誰でも簡単にカイジュウを作成することができる。自分だけのカイジュウを操作して、さまざまなアクションステージをクリアしていこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

アヌビス ゾーン・オブ・ジ・エンダーズ スペシャルエディション

アヌビス ゾーン・オブ・ジ・エンダーズ スペシャルエディション

2004年01月15日発売

コナミより2004年1月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。3つの攻撃を駆使して敵を倒していくハイスピードロボットアクションゲーム『アヌビス』に海外版の追加要素を収録した完全版となる。オリジナル版以上の難度を誇るモードを追加し、人気の高いイベントは単体でも遊ぶ事が可能。必殺技、遠距離攻撃使用時に消費される「バーストゲージ」が新たな駆け引きが生み出している。

ゲームの説明を見る ▶︎

アヌビス ゾーン・オブ・ジ・エンダーズ スペシャルエディション 初回限定版

アヌビス ゾーン・オブ・ジ・エンダーズ スペシャルエディション 初回限定版

2004年01月15日発売

コナミより2004年1月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。3つの攻撃を駆使して敵を倒していくハイスピードロボットアクションゲーム『アヌビス』に海外版の追加要素を収録した完全版となる。オリジナル版以上の難度を誇るモードを追加し、人気の高いイベントは単体でも遊ぶ事が可能。必殺技、遠距離攻撃使用時に消費される「バーストゲージ」が新たな駆け引きが生み出している。※限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

イチニのタントアールとボナンザブラザーズ(セガエイジス2500 Vol.6)

イチニのタントアールとボナンザブラザーズ
(セガエイジス2500 Vol.6)

2004年01月15日発売

セガより2004年1月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。アーケードなどで人気のミニゲーム集『タントアール』と続編『イチダントアール』、アクションゲーム『ボナンザブラザーズ』が1つにまとまった作品となる。『タントアール』2作は、アーケード版のミニゲームはもちろん、新作も追加し、ボーナスゲームと合計して40種類と満載の内容。さらに4人対戦にも対応している。

ゲームの説明を見る ▶︎

第三帝国興亡記

第三帝国興亡記

2004年01月15日発売

グローバル・A・エンタテインメントより2004年1月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売された戦略シミュレーションゲーム。第二次世界大戦下のヨーロッパ戦線を舞台とした作品。ドイツ軍を始め、ヨーロッパ諸国、アメリカの兵器が多数登場し、ドイツ軍の敗北により実戦投入されなかった幻の兵器も生産・使用する事も可能。RPG的な要素が高い戦闘システムを採用する事で初心者にも親しみやすい作りになってる。

ゲームの説明を見る ▶︎

アンリアル チャンピオンシップ(Xboxワールドコレクション)

アンリアル チャンピオンシップ
(Xboxワールドコレクション)

2004年01月22日発売

マイクロソフトより2004年1月22日にXbox用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。PCゲームでは、超有名なアンリアルシリーズ。なめらかに動くグラフィック・エンジンは1人称型SFシューティングゲームの『Halo』のグラフィックスのレベルにも負けないクオリティ。キャラクター、種族も多く、種族、キャラクターごとにも特徴がありプレイヤー毎の戦闘スタイルに一番適したキャラクターを利用できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハンター:ザ・レコニング リディーマー(Xboxワールドコレクション)

ハンター:ザ・レコニング リディーマー
(Xboxワールドコレクション)

2004年01月22日発売

ホワイト・ウルフの『ワールド・オブ・ダークネス』を舞台とした『Hunter: The Reckoning』は、3人称型アクション・シューティングで、プレイヤーは、前科者のバイク野郎のデュース、刑務所付きの牧師コルテス、遊び人のカサンドラ、そして元手ごわい警官のサマンサ、という4人のユニークなハンターの中から選択する。悪に対する聖戦を、1人で戦うもよし、3人のプレイヤーとチームを組んで戦うもよし。

ゲームの説明を見る ▶︎

NBAインサイドドライブ2004(Xboxワールドコレクション)

NBAインサイドドライブ2004
(Xboxワールドコレクション)

2004年01月22日発売

マイクロソフトより2004年1月22日にXbox用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。LAレイカーズのシャックことシャキールオニールが監修したゲーム作品となる。センター視点のペイントエリア内のアクションが充実しており、特に相手のシュートをブロックした時の爽快感は格別。操作が簡単で奥が深く実際にNBAの試合を出場しているかの様な臨場感を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・シムズ

ザ・シムズ

2004年01月22日発売

エレクトロニック・アーツより2004年1月22日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。「シム」という自分の分身を作成し、指示を与えて何かをさせたり行動を観察する『シムピープル お茶の間劇場』の続編。新キャラやアイテムを追加し、ミッションモードのストーリーも7種類に増加。シムたちの活動範囲も、スクーターや車に乗って、15ヶ所以上の場所へ自由に移動することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

1080° シルバーストーム

1080° シルバーストーム

2004年01月22日発売

任天堂より2004年1月22日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたスノーボードゲーム。名作スノーボードゲーム『1080°』の続編となる。疾走感や華麗なトリックなど、スノーボードならではの醍醐味が余すところなく再現。「マッチレース」、「トリックアタック」、「マルチプレイ」、「タイムアタック」、「スラローム」の5モードを収録。白銀のゲレンデで華麗なトリックと過激な滑りを体感することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

スターオーシャン3 ディレクターズカット

スターオーシャン3 ディレクターズカット

2004年01月22日発売

スクウェア・エニックスより2004年1月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『スターオーシャン3』の新たな要素が追加されたディレクターズカット版となる。クレアの父親の男性魔法使い、アドレーなど新キャラクターの追加、ミラージュが操作可能になるなど、ボリュームアップが図られている。さらに「対戦モード」の追加で、より手軽に壮快なバトルアクションが楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

宇宙のステルヴィア

宇宙のステルヴィア

2004年01月22日発売

バンダイより2004年1月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。SF学園アニメ『宇宙のステルヴィア』を題材としたゲーム作品となる。宇宙学園の新入生となって、片瀬志麻やアリサなどおなじみメンバーたちと学園生活を送ろう。アニメ版のストーリーに加え、さまざまな新規イベントを追加。各キャラの内面、色々な表情などを、プレイヤー自身の視点で楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング