発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15046本を紹介中!
1987年08月11日発売
コナミより1987年8月11日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。それぞれ異なる性能を持った「ポポロン」と「アフロディテ」の2人を状況によって切り替えながらダンジョンを進んでいく。基本の横スクロールに加え、画面の上下では画面切り替えになっている。プレイヤーは、ポポロンとアフロディテの2人となって、ガリウスを倒し、さらわれた王子パンパースを助けるのが目的となる。
ゲームの説明を見る ▶︎
ナムコより1987年8月11日にファミコン用ソフトとして発売された2人打ち麻雀ゲーム。一からルールを学ぶことができ、初心者も気軽にプレイ出来る。麻雀の牌の名称やルール、役の作り方など基礎から教えてくれる3種類のレッスンモードと、6人のキャラのうち誰かを選んで実際に対戦できる実践編を搭載。「リーチ」「ロン」「カン」など一部に音声を使用し、ゲームを一層盛り上げてくれる。
BPSより1987年8月11日にファミコン用ソフトとして発売された囲碁ゲーム。本作では通常の19×19の盤面を使わず初心者用の9×9の小さな盤を使っている。1人用、2人用、リプレイ、レッスンの4つのモードがあり、石を盤に置いたりする際に忍者のグラフィックが出てくるなど遊び要素も満載。14段階の難易度を設定することができ、初心者から上級者まで幅広く楽しむことができる。
コナミより1987年8月11日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。アーケードゲーム『ロックンロープ』のリメイク移植作。映画『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』から影響を受けて製作されている。主人公カイトを操作してダダ教に奪われた「アルマナ」という赤い魔法の宝石を取り戻し、村を救出する事を目的としている。音楽は山下絹代、編曲は村田幸史が担当している。
サンソフトより1987年8月11日にファミコン用ソフトとして発売された縦横スクロールのアクションゲーム。水戸の黄門さま一行が諸国の悪を正していく内容でアドベンチャーゲームの要素もある。お供はお馴染み助さん、角さんで、立ち寄った宿場町で起こっている事件の手がかりを集め、世直しをしていくのが目的となる。音声チップ搭載により、音声合成で黄門さまが話すのも特徴。
1988年08月11日発売
サンソフトより1988年8月11日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。テレビドラマ『水戸黄門』と同じキャストで物語が楽しめる。『天下のご意見番 水戸黄門』の続編となる。前作の最後で逃げ出した影の黒幕、安藤を追って世界7カ国を漫遊する。黄門様一行は全部で5人。町の敵と戦いながら助さん、格さんが制限時間内に情報を収集していく。弥七や八兵衛じゃないと情報入手できないこともある。
ナムコより1988年8月11日にPCエンジン用ソフトとして発売されたテニスゲーム。ファミコンで発売された『ファミリーテニス』のバージョンアップ版で、アーケードに逆移植された秀逸なゲーム作品となる。ロールプレイングゲーム感覚のクエストモードや個性的なプレイヤーとの対戦プレイなど多彩な内容が楽しめるのが特徴。また、ダブルスモードが追加され、マルチパッドを使用しての4人同時プレイも可能となっている。
1989年08月11日発売
学習研究社より1989年8月11日にファミコン用ソフトとして発売された戦略シュミレーションゲーム。侵略者ドゥーマに盗まれた天界の秘宝「メルヴィルの炎」を取り戻すべく冒険する。主人公の4人の勇者たちは各種の兵を雇い、フィールドで敵に出会うとシミュレーション形式のバトルに進む。一刻も早くメルヴィルの炎を取り戻し、ドゥーマ国によって4つの国に分断された祖国ルーを救うのが目的となる。
1990年08月11日発売
バンダイより1990年8月11日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人気『SDガンダム』シリーズの外伝であり、勇者ナイトガンダムとなって魔王サタンガンダムを倒し、フラウ姫の救出を目指す。通常の戦闘とは別にカードダスバトルを楽しめたり、戦闘中の敵グラフィックにカードダスの絵柄を採用するなど、カードダスに関係する様々な要素が取り入れられている。
トンキンハウスより1990年8月11日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。PCエンジンで発売された人気パズルゲーム『ブロディア』のアレンジ作品。怪獣国の王子が王国の危機を救うため不思議の国を冒険する。パイプをつなぎあわせ、怪獣にステージ上の全てのパネルを歩かせるとステージクリアとなる。一定時間スピードを遅くする「カメ」や即座にワープできる「W」などのアイテムを活用してゲームを進めてい
1992年08月11日発売
アルトロンより1992年8月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された痛快アクションゲーム。家に1人取り残された少年ケビンが泥棒を果敢に迎え撃つ大ヒット映画『ホームアローン』をモチーフにしたゲーム作品。主人公のケビンをとなり、水鉄砲やパチンコなど様々な武器を駆使して泥棒に対抗していく。家の中にある宝石や家電、おもちゃ等を泥棒にやられないように集め、各ステージのボスを倒していこう。
1993年08月11日発売
SNKより1993年8月11日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦型格闘アクションゲーム。『サムライスピリッツ』シリーズ第1弾。江戸時代を舞台に、多種多様な武器や一緒に闘ってくれる動物を持つ侍や忍者らが、魔界より復活した天草四郎の打倒を目指す。運命に導かれるように戦いを続けるキャラクターは12人が登場する。
1995年08月11日発売
ソニックが開発し、セガ・エンタープライゼスから発売されたアクションRPG。CGレンダリングのキャラクターを用いて滑らかな戦闘アニメーションを実現した。Bボタンを連打することによって、移動速度を高めたり、魔法力を上げたりするもので、本作の攻略の鍵となる『連打システム』が採用されている。画面上のシフトゲージでそのレベルが確認できる。
1995年8月11日にT&Eソフトが発売したバーチャルボーイ用ソフト。ゲームモードは「ストローク」「トーナメント」がある。「ストローク」ではトレーニングラウンドとしてホールの選択が自由に行えるようになっている。ゲームの本編である「トーナメント」では総勢48人で順位を競う。勝敗は18ホール(最終決勝日のみ)のトータルスコアで優勝が決定される。
日本野球機構から実名全12球団と選手を収録、それに加えてオリジナルの6球団の計18球団が登場する。モードは1試合コンピュータ対戦するオープン戦、3リーグの中から1チームを選んでリーグ戦を行いリーグ優勝すると3リーグの優勝チームでの総当たり戦に進出して優勝すれば日本一になれるミニペナントレース、アメリカ、ヨーロッパ、日本と国際色豊かな3リーグ選抜から1チームを選んで他と戦うオールスターがある。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース