発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15033本を紹介中!
1990年07月06日発売
BPSより1990年7月6日にファミコン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。『テトリス』の生みの親アレクセイ・パジトノフが考案したゲーム作品となる。プレイヤーは、シルクハットなど様々な帽子を積み上げて消していく。同じ帽子を5つ積み上げることで消すことが可能となる。また、違う帽子を積み上げることはできず、違う帽子が来た場合は無駄に高く積み上げないようにするなど戦略性の高いシステムを採用している。
ゲームの説明を見る ▶︎
ホット・ビィより1990年7月6日にファミコン用ソフトとして発売されたサイコロを使ったシューティングパズルゲーム。フィールド上に落ちてくるサイコロの目と同じ目のサイコロをぶつけると消すことができ、消した目はフィールド下に6個までストックされ、ストックした目で役を作ると一気にラインが消え相手にラインを送ることが可能。シューティング要素もある白熱のパズルを楽しむことができる。
カルチャーブレーンより1990年7月6日にファミコン用ソフトとして発売された格闘アクションゲーム。同社の『飛龍の拳』シリーズ3作目。暗黒格闘軍団、「龍の牙」を壊滅させるため、主人公の龍飛をはじめとする5人の龍戦士が立ち上がる。「龍の牙」を影で操る謎の大魔獣を倒すのが最終目的となる。「心眼システム」と呼ばれる攻撃と防御を交互に行う独自の戦闘方法が特徴となる。
日本テレネットより1990年7月6日にPCエンジンのCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。アイドルの「とろりん」こと西村知美を主人公としたゲーム作品となる。「とろりん」がフェアリーランドの平和を取り戻すために活躍する。「とろりん」の歌がゲーム中には4曲も収録されていて、曲の中にはゲームのナゾを解くヒントが隠されている。
ハドソンより1990年7月6日にPCエンジン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。プレイヤーは自機「ネオ・シーザー」を操作し、人工頭脳「マザー・ブレイン」率いる軍団を倒し宇宙の平和を取り戻す事が目的となる。ショットで敵を倒していき、ステージの最後に登場するボスを倒すとステージクリアとなる。全8ステージ構成。本作は1990年度のハドソン全国キャラバンソフトとしても使用されていた。
タイトーより1990年7月6日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。アーケードからの移植作品で、『ラスタンサーガ』シリーズの第2弾となる。主人公が「ラスタン」の称号を得る前であり、時系列的には前作よりも以前の話となっている。ゲームは全5ステージ+1構成となっており、装備としては爪やロングソードが用意されている。
アイレムより1990年7月6日にPCエンジン用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。アーケードからの移植作。プレイヤーキャラクターは刀・手裏剣・爆弾・鎖鎌の4種類の武器を装備しており、状況に応じてそれらを使い分けてゲームを進めていく。全7ステージで構成されている。黄色の忍者を倒すと出現するアイテムを取ると、武器のパワーアップや分身が登場するなど、ゲームを有利に進める事が可能となる。
1991年07月06日発売
バンダイより1991年7月6日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたリアルタイムシミュレーションゲーム。アニメーション映画『機動戦士ガンダムF91』の外伝作品にあたり、登場人物なども一部を除いてオリジナルとなっている。物語は、漫画『機動戦士ガンダムF90』と『ガンダムF91』の間の宇宙世紀0122年を舞台とし、『ガンダムF90』の第二部といえる内容。キャラクターデザインは川元利浩が担当した。
マイクロネットより1991年7月6日にメガドライブ用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品で全8ステージで構成されている。プレイヤーが操る自機はアイテムを取ることにより、ショットはレーザーとバルカンに、ミサイルはホーミングとニュークリアにと、それぞれ変更することができる。また、アイテムを続けて取ることで、ショットは8段階、ミサイルは4段階のパワーアップが可能になる。
アイ・ジー・エスより1991年7月6日にPCエンジン用ソフトとして発売されたパズルゲーム。画面上のブロックを同じ種類のブロックにぶつけることで消すことで進めていく。時間内に全てのブロックを消すことができればステージクリアとなる。6つのシナリオで構成されたオムニバス形式のゲーム作品となっている。また、ゲーム中にはビジュアルシーンも用意されている。
2000年07月06日発売
ネットワークパチンコゲーム第2弾。発売当時は本当に景品が当たった。景品は最高10連チャンで海外旅行やパソコンがGETできた。1回の大当たりで2回分の大当たりがカウントされる「ボーナス図柄」を追加。収録機種は、永井豪の大ヒット漫画・ハレンチ学園のキャラクターが大暴れする「CRハレンチ学園」。実機攻略にも使える様々なデータ分析機能や釘調整機能も設備してあった。
エニックスより2000年7月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。主人公・鈴木となって爆弾を解体するパズル要素のある爆弾解体していく。爆弾登場までのエピソードを解説する実写パートと実際に3Dの爆弾を解体する解体パートで構成されている。携帯や電球など普通のものから月や「無敵巨人ガンダー」といったシュールものまであらゆるもの爆弾を、様々な道具を使って時間内に解体しよう。
ビクターより2000年7月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された虫取りシミュレーションゲーム。夏休みの緑いっぱいの自然の中を探検し、様々な虫を取って楽しむゲームとなる。草むらや雑木林、沼など個性豊かな全18ステージを収録し、全部で165種類とバリエーション豊かな昆虫たちが登場する。網でかぶせたり、樹木をゆらしたりして捕まえた昆虫はむし小屋でいつでも鑑賞することが出来る。
タイトーより2000年7月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格ラジコンシミュレーションゲーム。ラジコンメーカー「京商」の監修により、リアルな操作感覚を実現したゲーム作品となる。80種類以上の豊富なパーツで、自由にマシンをチューニングする事が可能。手軽にラジコンを楽しめる「プラクティス」「クイックレース」、上級者にも遊び応えのある「チャンピオンシップ」など多彩なモードを搭載している。
アートディンクより2000年7月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人気ファンタジーRPG『ラグナキュール』の続編となる。さらわれた妹のミクを探す旅のなかで様々な仲間と出会い成長していくストーリーが展開し、前作で好評だったリアルタイムアクティブバトルも更に進化している。舞台を15年後に移し、前作主人公リーンの息子「エラン」になって、未知の世界を冒険しよう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース