発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15032本を紹介中!
1986年10月31日発売
ジャレコより1986年10月31日にファミコン用ソフトとして発売されたミステリーアドベンチャーゲーム。豪華客船で起こった殺人事件の謎を推理する。探偵チャールズ卿を操作して、助手のワトソンとともに船内を歩き回って事件の手がかりを捜す。個性豊かな登場人物、複雑に絡み合ったストーリー、一瞬たりとも気の抜けない仕掛けられたトラップなどゲームの世界に引き込まれる工夫が満載となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
1989年10月31日発売
コーエーより1989年10月31日にファミコン用ソフトとして発売された4人打ち麻雀ゲーム。織田信長やクレオパトラ、ナポレオンといった歴史上の偉人達と卓を囲む。各キャラクターの表情豊かなアニメーションと多彩なセリフが対局を盛り上げてくれる。対局に参加するメンバーを選べる「雀荘モード」と、トーナメント形式の「大会モード」の2つのモードで、栄光の1万ドルを手に入れるのが目的となる。
ハドソンより1989年10月31日にPCエンジン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。大人気アニメ『ドラえもん』を題材としたゲーム作品。アーケードゲーム『キッドのホレホレ大作戦』のキャラクターをドラえもんに置き換えたアレンジ移植作品となる。プレイヤーはフィールド内に配置されているどら焼きを集めていき、全てのどら焼きを集め扉から脱出するとステージクリアとなる。パスワードで途中セーブも可能。
1991年10月31日発売
コナミより1991年10月31日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された横スクロール型アクションゲーム。同社の『悪魔城ドラキュラ』シリーズのSFC版第1弾となる。おどろおどろしい世界観をみごとに表現した美しいグラフィック、絶妙に再現されたムチの細かな動きのほか、隠し部屋や隠しアイテムといったやりこみ要素も満載。英雄の血を受け継ぐシモンとなり、鮮やかなムチさばきで魔物たちを倒そう。
ホームデータより1991年10月31日にメガドライブ用ソフトとして発売された将棋ゲーム。メガドライブで初めて発売された将棋ソフトとなる。ゲームモードは6つのレベルで将棋を楽しむ「本将棋モード」と、父を殺した犯人を探していく「アドベンチャーモード」の2つが搭載されている。アドベンチャーモードでは、対局前に詰め将棋を解くイベントが用意されている。
1994年10月31日発売
ADKより1994年10月31日にネオジオCD用ソフトとして発売されたアクションゲーム。「パリ・ダカールラリー」を題材としたゲーム作品となる。世界で最も過酷なラリーレースを疑似体験することができるのが特徴となる。ゲームモードは「ワールドチャンプ」と「パリダカ」の2つのモードが用意されている。レースはタイム制となっており、時間内にポイントを通過しないとゲームオーバーとなってしまうので注意が必要。
ADKより1994年10月31日にネオジオCD用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。ファンタジー世界を舞台に、異形の勢力から王国を守ろうとする騎士、「エドモンド」と「リチャード」を操作し、魔人ナウシズを倒す事が目的となる。戦闘は常に1対1で行われ、敵の攻撃は概して上段と下段の2種類であり、直前のモーションで判別がつく。また、敵を倒すと体力や魔力を回復するアイテムやGOLDが出現する。
ADKより1994年10月31日にネオジオCD用ソフトとして発売された縦スクロールアクションゲーム。『ニンジャコンバット』に続くニンジャシリーズ第2弾。タイムマシンで歴史を操作して野望を果たそうとする死の商人スパイダーに立ち向かう忍者たちの活躍を描いている。ステージは横画面の縦スクロールで構成されており、全部で7ステージが用意されている。また、攻撃方向は全方位任意に可能となっている。
ADKより1994年10月31日にネオジオCD用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。ゲームの舞台はニューヨークをとなっている。プレイヤーは自キャラクターを操作し、手裏剣や刀などを駆使してステージを進めていく。ステージ開始時点で、ゲーム中に仲間にしたキャラクターを選択する事が可能となる。各キャラクターは独自の強力な忍法を持っているのがそれらを駆使し、ステージを有利に進めていく必要があ
ADKより1994年10月31日にネオジオCD用ソフトとして発売されたアクションゲーム。カダシスという国の支配を目論み、破壊神「アズ・アトース」の召喚を企てた魔人「ガル・アジース」が封印を破り甦った。かつての英雄「マジシャンロード」の末裔である魔術師エルタは世界を救うために立ち上がる。主人公のエルタは宝箱から出現する火・水・風のエレメンタルを二つ組み合わせる事で、様々なキャラクターへ変身できる。
ADKより1994年10月31日にネオジオCD用ソフトとして発売されたステージクリア型のアクションゲーム。昆虫人間「インセクタリアン」の住む天体・ラギ王国を舞台としたゲーム作品となる。途中のショップでアイテムを購入しつつ進んでいき、ラギ王国の侵略を企むダルマ大王を倒すことが最終目的となる。イベントの結果によってエンディングが変わるマルチエンディングシステムを採用しているのが特徴となる。
2000年10月31日発売
ドリームキャストで発売していた「あつまれ!ぐるぐる温泉」のブロードバンドアダプター対応版。当時ゲームソフト及びインターネットサービスはダイアルアップを前提としたサービスとなっており、セガよりブロードバンドアダプタが販売された時は本アダプタに対応したゲームがなく、本作「あつまれ!ぐるぐる温泉BB」が最初の対応ソフトとなった。
2002年10月31日発売
スクウェアより2002年10月31日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。大人気RPGシリーズ『ファイナルファンタジー』の第1作目をリメイクした作品。当時の面影はそのままに、グラフィック、システムをパワーアップしている。初心者に優しい「イージーモード」、「モンスター図鑑」や天野喜孝氏が手がけたイラストを鑑賞できる「アートギャラリー」などがPS版オリジナルの要素を搭載。
スクウェアより2002年10月31日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。「ファイナルファンタジー」シリーズ2作目の完全リメイク作品。グラフィック面では、ファミコンでは実現できなかったイベントシーンが多数盛り込まれ、さらにほぼすべての画像や魔法エフェクトがリニューアルされている。また、システム面でも文字に漢字を使用するなどの遊びやすさに工夫がされている。
スクウェアより2002年10月31日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。歴史的名作RPGシリーズ『ファイナルファンタジー』シリーズの第1作目『ファイナルファンタジー』と、第2作目『ファイナルファンタジー2』が1つになった作品。オリジナル版にはない追加要素をそれぞれの作品に多数収録している。絶大な人気を得るきっかけとなったシリーズの原点とも言える2作を堪能しよう。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース