プレイステーション2 (PS2)|シューティング (STG)|8ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

プレイステーション2 (PS2)| シューティング(STG)ゲームの一覧

256本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
007 エブリシング・オア・ナッシング

007 エブリシング・オア・ナッシング

2004年02月11日発売

エレクトロニック・アーツより2004年2月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたFPSゲーム。007であるジェームズ・ボンドのスリリングな活躍を描くアクションゲームで、プレイヤーは、007になり切って、20種類以上の特殊装備をさまざまな場面で使い分けながら、状況に応じた的確な判断を下していく。エジプトやニューオリンズなど、四大陸を股にかけたエキサイティングな諜報活動が展開される。

ゲームの説明を見る ▶︎

空戦2

空戦2

2004年02月11日発売

角川書店より2004年2月11日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたフライトシミュレーションゲーム。零戦21型、メッサーシュミット109型、F6Fヘルキャット、疾風、フォッケウルフF190など全70機以上の航空機に、実戦投入されなかった幻の機体までもが登場する。太平洋戦争期の記録映像や自衛隊の演習、ゼロ戦パイロット坂井三郎氏のインタビューなども収録している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ガンバード1&2

ガンバード1&2

2004年02月19日発売

アトラスより2004年2月19日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気のシューティング『ガンバード』と、続編『ガンバード2』がセットになったソフトとなる。ステージの途中やステージ間で観られる「カットインイベント」では、ライバルキャラとの会話やプレイヤーキャラのコメントが表示される。襲い掛かる敵を撃墜し、各ステージのボスを倒そう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲイングランド(セガエイジス2500 Vol.9)

ゲイングランド
(セガエイジス2500 Vol.9)

2004年02月26日発売

セガより2004年2月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。疑似戦闘体験システムに取り込まれた兵士を救出するアクションゲーム『ゲイングラント』が新しい血脈を取り込み、復活した作品となる。グラフィックは3Dリメイクされているものの、ゲームスタイルはアーケード版を忠実に再現している。また、コンシューマ版初となる2Pモードも搭載されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

電脳戦機バーチャロン マーズ(プレイステーション2・ザ・ベスト)

電脳戦機バーチャロン マーズ
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2004年02月26日発売

セガより2004年2月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。伝説の高速機動ロボットバトルゲーム『電脳戦機バーチャロン』シリーズの一作となる。本作では、特捜機動部隊「MARZ」の一員となって「テムジン」に搭乗し、様々なミッションにチャレンジしていく「ドラマチックモード」を収録。アーケード版ルールの「チャレンジモード」と「バーサスモード」を搭載。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

零式艦上戦闘記

零式艦上戦闘記

2004年03月04日発売

タイトーより2004年3月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたフライト・シューティングゲーム。第二次大戦の往年の名機に搭乗し、歴史のifのロマンを再現している。零戦二一型、ワイルドキャット、スピットファイアなど全40機が登場。歴史上の有名な作戦に参加する「ミッションモード」などのモードを搭載。ゲームが進むと敵軍のパイロットとして戦闘に参加することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

零式艦上戦闘記 数量限定パッケージ

零式艦上戦闘記 数量限定パッケージ

2004年03月04日発売

タイトーより2004年3月4日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたフライト・シューティングゲーム。第二次大戦の往年の名機に搭乗し、歴史のifのロマンを再現している。零戦二一型、ワイルドキャット、スピットファイアなど全40機が登場。歴史上の有名な作戦に参加する「ミッションモード」などのモードを搭載。ゲームが進むと敵軍のパイロットとして戦闘に参加することができる。※限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

フリーダム・ファイターズ

フリーダム・ファイターズ

2004年03月18日発売

エレクトロニック・アーツより2004年3月18日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。ソビエト連邦が第二次世界大戦後の冷戦に勝利した、架空世界が舞台となる。ソ連軍に反抗する組織のリーダーとなり、高性能AIを搭載した「フリーダム・ファイターズ」たちを率いて、ニューヨークの開放を目指す。ゲーム中で得られる「カリスマポイント」で、仲間入りが可能な人数が変化する。

ゲームの説明を見る ▶︎

アフターバーナー2(セガエイジス2500 Vol.10)

アフターバーナー2
(セガエイジス2500 Vol.10)

2004年03月25日発売

セガより2004年3月25日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気を呼んだフライトシューティングゲーム『アフターバーナー2』が装いも新たにプレイステーション2でリメイクされた作品。オリジナルの操作感覚を踏襲しつつ、グラフィックは全て3Dで表現。新ステージを用意したミッションモードも追加されている。「F-14 トムキャット」など3つの新機体も登場する。

ゲームの説明を見る ▶︎

メダル・オブ・オナー 史上最大の作戦(EAベストヒッツ)

メダル・オブ・オナー 史上最大の作戦
(EAベストヒッツ)

2004年07月15日発売

エレクトロニック・アーツより2004年7月15日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたFPSゲーム。第二次世界大戦において1944年、D-DAYと呼ばれた連合軍のフランス・ノルマンディ上陸作戦を舞台に描かれた、一人称視点でのゲーム。時代考証には、スミソニアン博物館が協力し、欧州戦場の6ミッション20ステージを用意。記録フィルムによるオープニングやギャラリー等も収録している。※廉価版の前期版

ゲームの説明を見る ▶︎

グラディウス5

グラディウス5

2004年07月22日発売

コナミより2004年7月22日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。新システムで生まれ変わった名作横シューティング『グラディウス』の第5弾。オプション操作ボタンでゲームスタート時に4種類の中から1つを選択でき、そのタイプに応じた固有のオプション動作が可能となっている。3Dで描かれた迫力あるグラフィックや縦や斜めスクロールとなるステージなど変化に富んだ展開が楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

エイリアンシンドローム(セガエイジス2500 Vol.14)

エイリアンシンドローム
(セガエイジス2500 Vol.14)

2004年07月29日発売

セガより2004年7月29日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。グロテスク系SFシューティングの先駆的作品『エイリアンシンドローム』が現代の技術でさらにリアルに、生々しくグレードアップ。柔軟で直感的な操作と戦略的な攻略を可能にした操作方法や、限界に挑戦する「コンボシステム」、駆け引きを生む2人同時プレイなどを導入し、さらにスリリングに生まれ変わっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

式神の城(タイトーベスト)

式神の城
(タイトーベスト)

2004年07月29日発売

タイトーより2004年7月29日にプレイステーション2用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。キャラクターの式神を武器にして、魔物を退治する。6人のキャラたちそれぞれに式神と呼ばれる守り神のようなものが設定されている。敵や敵の弾に近づいた距離に応じてスコア倍率が変化する「テンション・ボーナス・システム」を搭載。危険と隣り合わせの緊張感あふれるプレイを楽しめる。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

ソーコム2 U.S.ネイビー・シールズ

ソーコム2 U.S.ネイビー・シールズ

2004年08月05日発売

ソニーより2004年8月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。米海軍特殊部隊「SEAL」の一員となり、様々なミッションをクリアしていくゲームの第2弾となる。米国海軍全面協力の元、グラフィック、ストーリー、アイテム数などが大幅に向上。緻密な戦略性が魅力のオンラインモードでは最大16人対戦が可能で、未知なるプレイヤーとの協力・対戦プレイが楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

彩京シューティングコレクション Vol.1 ストライカーズ1945 1&2

彩京シューティングコレクション Vol.1 ストライカーズ1945 1&2

2004年08月05日発売

タイトーより2004年8月5日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。第二次世界大戦直後を舞台にした、往年の名作シューティングがPS2で復活。横画面用にバランス調整した「オリジナル1」、上下方向にスクロールする「オリジナル2」、アーケード版に近い「アーケード」の3つの画面モードを搭載。実在する往年の名戦闘機6機から自機を選択し、歴史をゆるがす超兵器を撃破しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎