ゲーム一覧|335ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
井出洋介名人の新実戦麻雀

井出洋介名人の新実戦麻雀

1996年06月28日発売

カプコンより1996年6月28日に3DO用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。プロ雀士・井出洋介が監修した本格思考ルーチンを搭載し、スピーディーな対局を楽しめる。「手牌オープンモード」など麻雀上達を強力サポート。個性的な16人の雀士たちは、表情や動作が戦況によって様々に変化するので、まるで実際に人と対戦しているような奥深い駆け引きや心理戦を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゴー!ゴー!バーディーチャンス(スーパーCD-ROM2専用)

ゴー!ゴー!バーディーチャンス
(スーパーCD-ROM2専用)

1996年06月28日発売

NECより1996年6月28日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたゴルフゲーム。美少女ゴルファーを育成するシミュレーションと実際にプレイするアクションタイプのゴルフといった2つの要素を楽しむ事ができる。育成モードでは主人公の3人の女の子たちは、一人一人、性格や技能が違い、それぞれに合った育成が必要となる。また、試合結果でストーリーが変わるマルチシナリオを採用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ニンジャ・マスターズ 覇王忍法帖

ニンジャ・マスターズ 覇王忍法帖

1996年06月28日発売

SNKより1996年6月28日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。舞台は、戦国時代の日本に似た異世界。魔王討伐のために10人の忍者や浪人、格闘家たちが戦いを繰り広げる。本作はレバーとボタンの組み合わせで簡単に連続技が出せる、通称NINJAコンボシステムを搭載しているのが特徴となる。必殺技のパワーアップや特殊技を出せたりする、超力ゲージも戦いを盛り上げてくれる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ハイパーオリンピック イン アトランタ

ハイパーオリンピック イン アトランタ

1996年06月28日発売

コナミより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたスポーツゲーム。アーケードやFCで一世を風靡したスポーツゲーム『ハイパーオリンピック』のPS版となる。アトランタオリンピックを舞台に3Dになっている。シンプルな操作性はそのままに、従来シリーズの熱狂や興奮がパワーアップ。最大4人同時プレイも可能となっている。連打とタイミングを極めて様々な競技で世界新記録や金メダルを狙おう。

ゲームの説明を見る ▶︎

井出洋介名人の新実戦麻雀

井出洋介名人の新実戦麻雀

1996年06月28日発売

カプコンより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。プロ雀士・井出洋介が監修した本格思考ルーチンを搭載し、スピーディーな対局を楽しめる。「手牌オープンモード」など麻雀上達を強力にサポートしてくれる。個性的な16人の雀士たちは、表情や動作が戦況によって様々に変化するので、まるで実際に人と対戦しているような奥深い駆け引きや心理戦を楽しむことができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

SDガンダム オーバーギャラクシアン

SDガンダム オーバーギャラクシアン

1996年06月28日発売

バンダイより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。名作シューティング『ギャラクシアン』がSDガンダムの新しい戦いで蘇る。『ガンダム』シリーズのキャラに置き換わるなどアレンジされ、パワーアップアイテムをとると味方が現れて戦ってくれたり、ビグザムなどボスの登場、『機動戦士ガンダム』のパロディCGムービーの挿入などゲームを盛り上げる演出も満載となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

卒業 クロスワールド

卒業 クロスワールド

1996年06月28日発売

イースリースタッフより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋愛アドベンチャーゲーム。人気育成シミュレーション『卒業』シリーズの『1』と『2』のキャラクター12人が登場する。マルチシナリオ&マルチエンディング制を採用し、何度でも楽しむことが可能となっている。清華女子高校または誠龍高校の生徒となって、市内で起こる事件や学校内のイベント、クラブ活動などを体験することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・キング・オブ・ファイターズ'95

ザ・キング・オブ・ファイターズ'95

1996年06月28日発売

SNKより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。人気格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの第2弾。オロチ3部作の第1作目となり、主人公・草薙京のライバル・八神庵をはじめとした新キャラが多数参戦。好きなキャラを選んでチームを組むことが出来る「チーム・エディットシステム」などの新要素を導入。巨大な陰謀が渦巻くあの大会が再び開催される。

ゲームの説明を見る ▶︎

レースドライビン a GO! GO!

レースドライビン a GO! GO!

1996年06月28日発売

タイムワーナーインタラクティブより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。アーケードで人気を博した本格ドライブシミュレーション『レースドライビン』に新要素を追加したPS版。アーケード版を忠実に再現したモードはもちろん、テクスチャーを貼りより美しくなった3Dグラフィックのオリジナルモードを搭載。逆走、バック、片輪走行などゲームならではの自由なドライブを楽しめる。

ゲームの説明を見る ▶︎

蟲の居所

蟲の居所

1996年06月28日発売

ゲンソフトより1996年6月28日にプレイステーション用ソフトとして発売された新感覚3Dパズルゲーム。プレイヤーは、キューブ上に配置された蟲たちを、キューブをスライドさせ2つ合わせて消して進めていく。キューブを行・列単位でスライドさせて同じ蟲を2匹隣接させて消していき、全ての蟲を消滅させるとステージクリアとなる。蟲の動きと鳴き声から蟲の居所を推測し、消していこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ナイツ

ナイツ

1996年07月05日発売

セガより1996年7月5日に発売されたセガサターン用ゲームソフト。独特でファンタスティックな夢の世界を、心地良いメロディの中で縦横無尽に飛び回り、悪夢の支配から自分たちの夢の世界を守る物語。作品の音楽や登場キャラクターは、後に同社で発売されている作品でも度々使用されている。キャラクターデザインは『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』を手掛けた星野一幸。キャラクターボイスはセガスタッフが担当している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ソニックウィングス スペシャル

ソニックウィングス スペシャル

1996年07月05日発売

メディアクエストより1996年7月5日に発売された縦スクロール方式のシューティングゲーム。アーケード版の移植作。各面の長さが通常のシューティングゲームより短く、展開がスピーディーでメリハリが効いているのが特徴。また、登場キャラクターを前面に押し出しており、ステージを進めるごとにキャラクターの会話シーンが入る。ショットがパワーアップすることもあるが、一定の弾数を撃つと元の状態に戻るペナルティもある。

ゲームの説明を見る ▶︎

一発逆転 ギャンブルキングへの道

一発逆転 ギャンブルキングへの道

1996年07月05日発売

BMGビクターより1996年7月5日にセガサターン用ソフトとして発売されたギャンブルゲーム。父親から月100万の仕送りで刹那的な暮らしをしていた主人公。父親がギャンブラーであることを知り、日本一のギャンブラーになるために競馬に競輪、競艇さらにパチンコ、パチスロで1億円を目指してギャンブル三昧の毎日が始まる。ゲーム内ではギャンブル以外にもアルバイトやデートといったイベントも用意されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームウェア 第2号

ゲームウェア 第2号

1996年07月05日発売

ゼネラル・エンタテイメントよりセガサターン用ソフトとして発売されたロムマガジン『ゲームウェア』シリーズの一作。『ゲームウェア』はセガサターンで1996年から1997年にかけて全5巻発売されており、本作はその第2号となる。内容は広告動画や連載ゲーム、読者からの投稿CGムービーなどで構成されている。また、ミニゲームを開始する前には当時のCMも閲覧できる。

ゲームの説明を見る ▶︎

メタルスラッグ

メタルスラッグ

1996年07月05日発売

ナスカより1996年7月5日にネオジオCD用ソフトとして発売された横スクロールアクションゲーム。メタルスラッグシリーズの第1作目。プレイヤーは1人の兵士となって敵地に潜入し、捕らえられた捕虜の救出していく。しゃがんだり、ジャンプする事が可能なメタルスラッグや迫力のある巨大兵器、哀愁を誘うエンディングなどが特徴となる。本作では1Pはマルコ、2Pはターマと、使用キャラクターが予め固定されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング