ゲーム概要
任天堂より1999年11月21日にゲームボーイ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。大人気シリーズの2作目。前作から3年後の物語で、舞台は和情緒あふれるジョウト地方。GBCに正式対応しカラー表現が可能になったことや、当時のGBソフトとしては珍しい時計機能など、後のシリーズ作品でも重要となる様々な新要素で注目を集めた。『金』と『銀』の違いは出現する野生ポケモンの種類とその出現率となる。
プレイ画面
※このページで利用しているゲームプレイ画像及びゲームイメージ画像の著作権は、メーカーである任天堂様が権利を所有しています。
© 1999 任天堂 All Rights Reserved.
ピコピコ大百科 公式YouTubeチャンネル [PR]
ピコピコ大百科の公式YouTubeチャンネルでは画像からゲームのタイトルを当てるクイズのショート動画やゲームシリーズの紹介動画を中心に配信してます。面白そうなゲームを探す時にも気軽に視聴できるので、もしよろしければ観てみてください!
※気が向いたらチャンネル登録もよろしくお願いします...!
レビュー
-
カズタマ
★★★★ ★ 4.0
投稿日:2025年6月5日
ポケットモンスター 銀
『ポケットモンスター 銀』は、ポケモンたちを集めて育て、バトルを通じて成長させるというシリーズおなじみの楽しさをしっかりと引き継ぎながらも、大幅な進化を遂げた作品です。前作『ピカチュウ』から続く正統な続編として登場し、マップやストーリーが一新されたことで、新たな冒険の舞台が広がっています。ポケモンの数も従来の150匹から250匹に増加し、シリーズの世界観がより豊かになったことを実感できます。
今作で特に印象的だったのは、時間と曜日の概念がゲームに取り入れられた点です。プレイする時間帯や曜日によって登場するポケモンやイベントが変わるため、毎日少しずつ違った発見があり、長く遊び続けられる工夫がされています。また、ポケモンに性別が設定され、育てたポケモン同士でたまごを生ませることができるようになったことで、育成の幅も大きく広がりました。親から子へ技を遺伝させる要素は戦略性を高め、従来のプレイヤーにも新鮮な驚きを与えてくれます。
『銀』と同時発売の『金』とは基本的なゲーム内容やストーリーは共通ですが、一部のポケモンの出現が異なっており、両バージョンを連携させることで図鑑完成を目指す楽しさもあります。通信ケーブルを使えば前作や『金』とのデータ連携も可能で、旧作ファンにとっては嬉しい配慮がなされていますが、本作単体でも十分に満足できるボリュームと遊びやすさがあります。
このゲームは、シリーズの基本をしっかり守りつつ、数多くの新要素で進化を遂げた作品です。育成、収集、冒険といったRPGの魅力を詰め込みながらも、毎日のプレイに新たな楽しみを見いだせる工夫が随所にあり、ポケモンの世界にどっぷり浸かりたい方にはぜひ手に取っていただきたい一本です。 -
ジーティン
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年6月5日
『金』との違いは出現する野生ポケモンの種類とその出現率
本作は、ゲームボーイカラーに対応したことにより、シリーズで初めて本格的なカラー表示を実現した作品である。そのおかげでポケモンや背景の表現が格段に鮮やかになり、視覚的な魅力が大きく向上している。また、ゲーム内に時計機能を導入した点も見逃せない。時間の経過によって出現するポケモンが変化する仕組みは、単なる収集要素にとどまらず、プレイヤーの生活リズムとゲームの連動を生む革新的な試みであった。
物語の舞台は、和のテイストを感じさせるジョウト地方である。カントー地方とは異なる文化や雰囲気が丁寧に描かれており、探索する楽しさが際立っている。前作『赤・緑・青・ピカチュウ』から3年後という時間軸で描かれるストーリーは、シリーズを継続して追ってきたファンにとって嬉しい展開であり、懐かしさと新鮮さが絶妙に混在している。
一方で、本作にはセーブデータが保存できないといったバックアップ機能の不具合報告が一部存在する。内蔵電池の寿命に依存しているため、長期保管されたカートリッジではセーブが正常に行えないケースもあり、購入時には注意が必要である。この点については当時の技術的限界とも言えるが、現代においてプレイするには事前の確認が推奨される。
なお、『金』との違いは出現する野生ポケモンの種類とその出現率にある。どちらを選ぶかによって出会えるポケモンが異なるため、友人と交換しながらのプレイを前提とした設計になっているのも本作の特徴だ。
本作は、新要素を多数取り入れながらもシリーズの本質をしっかりと継承しており、完成度の高いロールプレイングゲームに仕上がっている。カラー化、時計機能、舞台設定などが相まって、単なる続編にとどまらない進化を遂げている。ポケモンの世界に深く入り込みたいプレイヤーにとって、本作は間違いなく一度は体験しておくべきタイトルである。 -
アマチャ
★★★★★ 5.0
投稿日:2025年6月5日
前作と比べてグラフィックの彩りが格段に向上
このゲームをプレイしてまず感じたのは、時間帯によって異なるポケモンが出現するというシステムの面白さでした。ゲーム内の世界が朝・昼・夜と変化し、それに応じて野生ポケモンも変わるため、ついつい何度もプレイしたくなります。ジョウト地方の舞台はどこか懐かしさを感じさせる和風の雰囲気に包まれており、冒険しているだけで心地よい気分になれました。
また、ゲームボーイカラーに対応していることもあり、前作と比べてグラフィックの彩りが格段に向上しています。ポケモンの色や町の風景がより鮮やかになっていて、携帯ゲーム機の限界を感じさせないほどの表現力でした。ストーリーも前作から3年後という時間軸が設定されており、前作を遊んだプレイヤーにとっては懐かしさと新鮮さの両方を味わえる構成になっています。
一方で、プレイ中に気になったのはセーブ機能に関する不安定さです。私は運よく問題なく進められましたが、セーブができないとか、バックアップ電池の劣化によってデータが飛んでしまうといった報告が多くあるようで、少し心配になっています。特に長時間プレイするタイプのゲームなので、セーブができないのは致命的です。電池の持ちについても、人によっては短いと感じるかもしれません。
それでも、シリーズの2作目として導入された新要素や、バージョンごとに異なるポケモンの出現といった遊びごたえのある工夫が随所に感じられ、非常に完成度の高い作品だと思いました。懐かしさと驚きが同時に味わえる本作は、ポケモンの世界にもう一度浸りたい方には間違いなくおすすめできるゲームです。 -
★★★★★ 5.0
衝撃的なポケモン
初代赤緑ブームの時に始めてポケモンに出会い、モンスターを捕まえて育てるという感覚に見事にハマりました。(この当時はあまりこのタイプのゲームはありませんでした。)
そして金銀発売日の当日、開店前の自分の田舎のショッピングセンターのゲーム屋に行ってみました。
それは衝撃的でした。開店前の3階のゲームショップ入口には長蛇の列で、自分もワクワクしながら初めてゲームを買うのに並びました。
開店後一斉に走りだし、我先にとゲームショップへ向かいました。
私は運よく当日に購入でき、すぐさまにプレイを開始しました。
金銀以降のポケモン発売に列ができることは、私が購入したゲームショップではありませんでした。
草むらに入る度にどんなポケモンが出るかな?次はどんな街やどんなダンジョンなのかと胸が踊っていました。
そして一番衝撃的だったのはやはりクリア後のカントー編でした。
GBの少ないROM容量に初代の舞台であるカントーがまるまる収録されてあったのは夢がありました。
今プレイしてもとても面白いゲームです。これからも夢のあるポケモンシリーズを発売し続けて欲しいです。 -
★★★★★ 5.0
ポケモン最高傑作
全世界で超絶ブームを巻き起こしたポケットモンスターシリーズの「銀」バージョン。
前作に比べ、ドット絵が非常に精巧になった上にカラーまでついた。
エフィクトもリアルに一新し、ゲームとしてのクオリティは相当上がっている。
更にポケモンはルビーやサファイヤと違い「グリーン」「レッド」などの出演ポケモン
を全て残したまま新たに100体が追加され実に251体を誇る。
新たなジョウト地方の冒険を終えれば難易度の上がった前作のカントー地方の冒険へ。
勿論、懐かしのキャラクター達は健在だ。
時間性やポケモン所持アイテムに卵など新要素も満載し
ルビー、サファイヤ以降は不可能となるレッドやグリーンとの通信も可能。
名作と言われたこの作品、プレイしなければ損である事は間違いない。
金と伝説のポケモンで比較すると炎技にはわざマシンで習得可能な「だいもんじ」がある為
「せいなるほのお」を使えるホウオウはそれほど価値がないが
風技は「エアロブラスト」を除くと「ドリルくちばし」
が最強の上にこれは使用できるポケモンが限られているので
「エアロブラスト」が使用可能なルギアの方は貴重だ。
その他バージョン出現ポケモンはリングマやエアームドだがここら辺は個人の好みで。
基本的には伝説ポケモンの関連でこちらの方が金よりお勧め。 -
★★★★★ 5.0
やっぱり最高傑作かな
前作の大成功を受けての本作、当初の予定よりも2年程遅れての発売になってどんなもんかと期待していたら、ビックリ!
当時は小学生でしたが、とにかく早く帰ってやりたいと思ってました。
私は金で兄が銀でしたが、ルギアがカッコいいんですよね。金だとエアロブラストを覚えていないものですから、兄や友達に頼んで交換してもらったものです。
このソフトは裏技として「増殖」がありまして、意味も無く増やしたり、道具を持たせて道具もろとも増やしたりとはちゃめちゃなことをやりまくりました。色違いもこの頃出てきて色を変える裏技もあったり。
曜日によって出現するキャラクターや性格が変わってくるライバル、カントー地方に行けるようになったりと色々詰まっていました。今からやってもほぼ間違いなく満足できると思います。 -
★★★★★ 5.0
ポケモン史上初の純粋作品
ポケットモンスター金、銀この作品は私が幼稚園の時に発売された作品でございますまず良い点はコピーバグを利用できることそしてBGMが素晴らしい事等々ハートゴールド、ソウルシルバーを大きく上回る仕上がりとなっており又完成度が非常に高い作品でございますGBならではのやり込み要素も非常に充実しています正直ハートゴールド、ソウルシルバーは私的にあまり面白くないと思います強いて言うなら金銀、が一番面白いです前置きが大変長くなってしまいましたが、金銀はやっぱりワニノコが一番良いですよ
-
★★★★★ 5.0
名作
ポケモンの虜になった幼稚園児の息子。
DSはまだ早いかな?と思って、自分の昔使ってたGAMEBOY COLORがあったので
試しにネット評価も高い銀(の中古)を買って自分でやってみた。
で、問題も無く、面白かったので息子にもやらせてみた。
試行錯誤しながら話を進めて行くのには丁度良い難易度らしく、自分なりの旅をエンジョイしている。
中古でも電池を入れ替えたもの(を購入)はトラブルも無く遊べていて、購入店に感謝している。
ネットに攻略情報も色々あがっているし、昔のポケモンの歴史も学べる。
かなり長く遊べる逸品だと思う。
※本ページに記載されているコンテンツの内容は当サイト利用規約を元に表記されています。
最終更新日:2025年6月5日 PR