ゲーム一覧|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

  • 検索キーワード:12月2日
79本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
半熟英雄

半熟英雄

1988年12月02日発売

スクウェアより1988年12月2日にファミコン用ソフトとして発売されたリアルタイムシュミレーションゲーム。3つの大陸を舞台に繰り広げられる。将軍の持つ卵からエッグモンスターとよばれる怪物を召喚し、兵士たちの代わりに戦闘をさせることができる「エッグモンスターシステム」を搭載。ストーリーはコメディタッチで描かれ、ギャグやパロディが随所にちりばめられている。

ゲームの説明を見る ▶︎

エイリアンシンドローム

エイリアンシンドローム

1988年12月02日発売

サンソフトより1988年12月2日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションシューティングゲーム。エイリアンに支配された宇宙船に取り残されたクルー達を救出するためリッキーとマリーの2人が奮闘する。2人同時プレイも可能。宇宙船に仕掛けられた時限爆弾が爆発する前に、グロテスクなエイリアンたちを倒し、捕らわれた16人のクルー全員を探し出して無事脱出を目指す。

ゲームの説明を見る ▶︎

桃太郎電鉄

桃太郎電鉄

1988年12月02日発売

ハドソンより1988年12月2日にファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム。電鉄会社の社長となってサイコロを振り、全国を鉄道で駆け巡りながら物件を買い集めて日本一の社長を目指す。1年は春夏秋冬の4ターンから成り、1年ごとに買った物件から収益金を得て総資産を増やしていく。桃太郎ランドの購入や総資産を一番多く獲得するなど様々な目標を達成し、日本一の社長になるのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

突然!マッチョマン

突然!マッチョマン

1988年12月02日発売

ビック東海より1988年12月2日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。新薬の注文を受けトロッポ島を訪れた主人公である科学者・ジャクソンが、撃墜されて砂浜に不時着し、銃を手に奪われた薬を回収しながら脱出する。島のモンスターは飛行機から持ち去った新薬の『マッチョマックス・ペレー』を隠し持っており、ジャクソンはそれを服用することで強力なマッチョマンに変身することができる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・スーパー忍

ザ・スーパー忍

1989年12月02日発売

セガより1989年12月2日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。主人公の忍ムサシは木刀や手裏剣で次々に現れる敵を倒していく。敵と離れていると手裏剣、近ければ刀での攻撃になる。手裏剣は持てる数に制限があるが、アイテムを取ることで数を増やすことができる。本作には初期版と後期版があり、ボスキャラクター等、一部のキャラクターが差し替えらえている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ファミコンジャンプ2 最強の7人

ファミコンジャンプ2 最強の7人

1991年12月29日発売

バンダイより1991年12月2日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。『週刊少年ジャンプ』のヒーロー達が活躍する人気ゲーム『ファミコンジャンプ』の続編となる。孫悟空、タルるート、ジョジョ、ターちゃん、剣桃太郎、前田太尊、両津勘吉が登場し、それぞれキャラならではの個性豊かな必殺技を繰り出すことが可能。最強ヒーローから主人公を選び、ジャンプワールドを救うため戦おう。

ゲームの説明を見る ▶︎

スーパー麻雀2 本格4人打ち

スーパー麻雀2 本格4人打ち

1993年12月03日発売

アイマックスより1993年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。1級から8段までの、様々な強さの雀士と対決する4人打ち麻雀。前作『スーパー麻雀』にあったアイテムが廃止され、真剣勝負になっている。段位認定制度により成績次第で昇級していき、8段を目指す。15人のキャラと賞金を競うトーナメントモード「賞金王」もあり、月ごとの大会を勝ち抜き賞金を稼ぎ、年間1位だと賞金王となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲイルレーサー

ゲイルレーサー

1994年12月02日発売

ラッドモビールというアーケードレースゲームのセガサターン移植作。ロサンゼルスからニューヨークまでアメリカ横断をしながら1位を目指す。セガサターン版では6エリア、各3区間の全18コースになっており、1区間のゴール毎に区間タイムが表示され、エリアクリア毎にムービー付きのエリアリザルトとランキングが表示される。また、ゲームモードにタイムアタックモード、2P対戦モードが追加されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

真説・夢見館 扉の奥に誰かが…

真説・夢見館 扉の奥に誰かが…

1994年12月02日発売

メガCDにて発売された『夢見館の物語』の続編。ジャンルはアドベンチャーゲーム。閉鎖された館の中を主人公視点で移動し、会話と探索を直感的に行っていくという、前作と同じシステムを採用。前作との違いとして、特殊なイベントを除き映像は3Dポリゴンにより描画され、キャラクターの顔グラフィックが表示されるようになった。また、感情入力システムという、コマンド選択ではない、独特な物語の分岐システムを採用している。

ゲームの説明を見る ▶︎

ブレス・オブ・ファイア2 使命の子

ブレス・オブ・ファイア2 使命の子

1994年12月02日発売

カプコンより1994年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。前作『ブレス オブ ファイア 竜の戦士』の続編にあたり、前作から約500年後の世界が舞台。プレイヤーキャラクターは一新され、登場キャラクターも種族も変わっている。前作同様、主人公として「リュウ」という名の少年、ヒロインとして「ニーナ」という少女も登場するが、それぞれ前作とは同名の別人である。

ゲームの説明を見る ▶︎

アレサ2 アリエルの不思議な旅

アレサ2 アリエルの不思議な旅

1994年12月02日発売

やのまんより1994年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。SFC版の『アレサシリーズ』の続編。戦闘では前作と同様に最大で4方向に敵が出現するものの、正面に敵がいないことがあるので、側方からの襲撃や背後からの襲撃の場合、まずは方向を変えねばならない。また、戦闘ダメージが数値化され、こちらが打撃を与えた敵と、未だ打撃を与えていない敵が区別できるようになった。

ゲームの説明を見る ▶︎

ザ・ラストバトル

ザ・ラストバトル

1994年12月02日発売

テイチクより1994年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。長い間平和が続いていた2つの国に起きた争いに、主人公である「クルト」が立ち向かっていくというストーリー。マナと呼ばれる素材を組み合わせることによって魔法が作成できるほか、戦闘をオートで行うシステムが搭載されていることなどを特徴としている。キャッチコピーは「森が勇気を育み、光が運命を導く」。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドカポン3・2・1 嵐を呼ぶ友情

ドカポン3・2・1 嵐を呼ぶ友情

1994年12月02日発売

アスミックより1994年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ボードゲームとRPGが融合した人気『ドカポン』シリーズの続編。振り出したサイコロの目でマップを進み、モンスターに支配されている村を開放して自分の領土にするなどして増やした総資産を競う。自由度の高いゲームシステムが特徴で、一位になる為には相手の妨害をする等、大人数のプレイでより盛り上がる。シナリオモードも搭載されている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ストリートレーサー

ストリートレーサー

1994年12月02日発売

ユービーアイソフトより1994年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたレースゲーム。レースの手に汗握る駆け引きはもちろん、戦闘アクションも楽しめる。個性豊かな8人のキャラクターから主人公を選び、対戦相手を体当たりで弾き飛ばしたり、アイテムを駆使してタイヤに穴をあけるなどのさまざまな妨害を行う過酷なレースで一位を目指す。画面を4分割して最大4人同時プレイが可能となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

制服伝説プリティ・ファイター

制服伝説プリティ・ファイター

1994年12月02日発売

イマジニアより1994年12月2日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。様々なコスチュームに身を包んだ8人の美少女たちが闘う。女子高生や婦警さん、ナース、柔道少女といった個性的な8人から操作キャラを選び、他の7人と戦っていく「ストーリーモード」に加えて、好きな組み合わせで戦える「対戦モード」を搭載。それぞれが持っている必殺技を駆使して勝利しよう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング