発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル14976本を紹介中!
1986年11月11日発売
テクモより1986年11月11日にファミコン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードで人気を博した傑作シューティングのFC移植版『スターフォース』の続編。7つの年代ステージを行き来し、各年代の迷宮に隠された「時の秘石」を集めていく。縦スクロールシューティングパートとダンジョン探索型のアクションRPGパートに分かれているゲームシステムで、謎解き要素もプラスしている。
ゲームの説明を見る ▶︎
1988年11月11日発売
アスミックより1988年11月11日にファミコン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。片山まさゆき原作の麻雀マンガ『ぎゅわんぶらあ自己中心派』を題材にしたゲーム作品。原作でおなじみのキャラが大活躍。フリー対戦、タコ討伐戦、勝ち抜き戦の3つのモードを搭載。タコ軍団12人+アンチタコ軍団12人の計24人の個性的なキャラクターを相手に麻雀を楽しむことができる。
ジャレコより1988年11月11日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。アーケードゲーム『ワンダーボーイ モンスターランド』のアレンジ移植作品となる。天竺から経典を持ち帰り、寺で働いていた坊主と三蔵法師が、牛魔王にさらわれてしまい、孫悟空が三蔵の救出とさらった牛魔王を退治に行く内容となっている。また、猪八戒と沙悟浄は隠しイベント専用キャラクターとして登場する。
ケイ・アミューズメントリースより1988年11月11日にファミコン用ソフトとして発売されたアメリカンフットボールゲーム。アメフトのルールは簡素化されていて、基本的に選手達はオートで動く。縦スクロール方式を採用し、多彩なフォーメーションが組めるなどアメフトの魅力を網羅したゲームとなる。プレイヤーは12あるチームの中から一つ選んでプレーする。2人による対戦プレーも可能となっている。
1992年01月11日発売
ハドソンより1992年1月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。高橋名人が主人公の人気横スクロールアクション『高橋名人の冒険島』シリーズのスーパーファミコン第1弾となる。爽快感抜群の操作感はそのままに、石オノに加え、新たにブーメランが使用可能に。石に変えられてしまった恋人のジーナを救うため、伝説のオノを手に入れるために、主人公の高橋名人を操り、島を駆け巡る。
アイレムより1992年1月11日にファミコン用ソフトとして発売された縦スクロールシューティングゲーム。テレビ朝日系テレビアニメ『太陽の勇者ファイバード』を題材としたゲーム作品。先に発売されたゲームボーイ版からの移植作品となる。4話構成で計10ステージ相当を戦う内容となっている。ゲームスタート時にケンタとカトリのどちらをパイロットに選択するかで難易度が変わり、ケンタのほうが難易度が低くなっている。
1994年11月11日発売
コナミより1994年11月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。流暢な音声で試合を実況中継してくれるサッカーゲーム。実況音声、迫力満点のサポーターの歓声、リアルな選手の動きなど、臨場感抜群の演出でサッカーの醍醐味を存分に表現している。世界24ヶ国で戦う「インターナショナルカップ」、アジアNo.1を決める「アジアリーグ」を始めとする7種類の多彩なゲームモードを楽しめる。
バンダイより1994年11月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。小さな恐竜・ゴンが活躍する、田中政志の人気漫画『ゴン』を題材としたゲーム作品。恐竜ゴンが世界各地の自然を舞台に、パワフルな戦いを繰り広げる。岩盤や氷塊などを壊しながら進む迷路のようなステージ、3D視点になったステージ、3種類のボーナスステージなど、多彩な場所を通り抜け、ゴールを目指そう。
カプコンより1994年11月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大人気アクション『ミッキーのマジカルアドベンチャー』続編となる。新たにミニーが操作可能になり、2人同時プレイを実現。使用できるコスチュームも一新され、スイーパー、レンジャー、カウボーイ・カウガールの3種類を使用することが出来る。ミッキーとミニーとなって、ピート男爵の野望を打ち破ろう。
ジャレコより1994年11月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。火災から人命を救助するべく高層ビルや炭鉱、製品工場など様々なステージを進むスリリングなゲーム作品。ステージごとに表示される状況説明をよく読み、3種類の消火剤、6種類のアイテムをフル活用して救助していく。レスキュー隊員となって、火災から逃げ遅れた住人たちを救出してクリアを目指す。
アクレイムジャパンより1994年11月11日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。アメリカで人気の実写取り込みのリアルなキャラクターを使った『モータルコンバット』シリーズ第2弾。前作のボスキャラ「シャンツン」も使えるようになるなど、操作できるキャラクターは5人から12人に増加。勝敗を決したあと相手に止めをさす「究極神拳」の種類も増え、より過激なバトルを楽しめる。
ソシエッタ代官山より1994年11月11日に3DO用ソフトとして発売された野球拳ゲーム。ジャンケンをして負けた方が一枚ずつ服を脱いでいく、おなじみの野球拳を楽しめるソフトの3DO版。実写による8人の女の子から好みの女の子を指名し、野球拳に挑戦する。ジャンケンで勝つと女の子の服を上着から1枚ずつ脱がせることができ、8人それぞれに用意されているとっておきのムービーを楽しめる。
セガより1994年11月11日にメガドライブのメガCD用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。人類が滅亡した後の世界で魔物達が跳梁し侵略者のエイリアンと戦うというストーリーが秀逸だった「ラストハルマゲドン」の後継的な作品。家畜を食べてパワーアップするなど斬新なシステムを採用している。ボリュームも大きく、「人類が滅亡した後の世界」というダークな世界観も本作の特徴となっている。
バンダイより1994年11月11日にPCエンジンのスーパーCD-ROM2専用ソフトとして発売されたアクションゲーム。鳥山明の漫画『ドラゴンボール』を題材としたゲーム作品。原作のスピーディーな戦いを再現することに主眼に置いた半オートでアクションが展開するシステム「プレイング・アニメーション」を採用。TVアニメ版の主題歌を使用したオープニングの再現や、アニメと同じ声優陣によるフルボイスを実現している。
ADKより1994年11月11日にネオジオCD用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『ワールドヒーローズ』の第3弾。新たに2人を加えた16人のキャラクターが登場する。ストーリー仕立てで3人ずつ現れる相手と1本勝負で戦っていく「超武会」、任意の相手を選択して練習ができる「武者修行」、4つの中からキャラクターのタイプを選択できる「対戦プレイ」の3つのモードが用意されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース