ゲーム一覧|696ページ目|ゲームカタログのピコピコ大百科

ゲームの一覧

15049本のゲームを紹介します!
発売日が【新しい順】に変更 ▶︎
トリプルプレイ2002 メジャーリーグベースボール(EA SPORTS)

トリプルプレイ2002 メジャーリーグベースボール
(EA SPORTS)

2002年09月26日発売

エレクトロニック・アーツより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたリアル野球ゲーム。アメリカのメジャーリーグを再現している。MLB公認により、2002年度シーズン開幕時のデータが収録され、全30チーム、全選手、全30スタジアムが実名で登場する。ホームラン数を競い合う「ホームランダービー」も搭載。好きなチームを選んで、シーズン、プレイオフ、ワールドシリーズを戦い抜こう。

ゲームの説明を見る ▶︎

エナジーエアフォース

エナジーエアフォース

2002年09月26日発売

タイトーより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売された戦闘機シミュレーションシューティングゲーム。機体の挙動、コックピットの再現、G表現・戦闘機の性能差といった各要素を徹底的にこだわりき、かつてないリアルさで表現したゲーム。ライセンスモードで訓練をこなし、経験を積んだら実戦に出撃!実在する各国で起こる、数々のミッションを遂行していこう。

ゲームの説明を見る ▶︎

バルダーズ・ゲート ダークアライアンス

バルダーズ・ゲート ダークアライアンス

2002年09月26日発売

ジャレコより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションRPG。アメリカで圧倒的な支持を受けている超人気のファンタジーRPGとなる。剣や弓、魔法などを武器に、様々なクリーチャーを倒しながらイベントをこなし、ゲームを進めていく。2人同時プレイも可能。壮大な物語、強大な敵、驚異的な魔法の演出、それらのグラフィックなど細部にまでこだわって作られている。

ゲームの説明を見る ▶︎

バルダーズ・ゲート ダークアライアンス 初回限定版

バルダーズ・ゲート ダークアライアンス 初回限定版

2002年09月26日発売

ジャレコより2002年9月26日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションRPG。アメリカで圧倒的な支持を受けている超人気のファンタジーRPGとなる。剣や弓、魔法などを武器に、様々なクリーチャーを倒しながらイベントをこなし、ゲームを進めていく。2人同時プレイも可能。壮大な物語、強大な敵、驚異的な魔法の演出、それらのグラフィックなど細部にまでこだわって作られている。※限定版

ゲームの説明を見る ▶︎

エッグマニア つかんで! まわして! どっすんぱずーる!

エッグマニア つかんで! まわして! どっすんぱずーる!

2002年09月27日発売

ケムコより2002年9月27日にゲームキューブ用ソフトとして発売された2人対戦アーケード型ゲーム。ライバルより早くタワーを建てて頂上にあるゴールを目指す。落ちてくるいろんな形のブロックをキャッチして、上手に積み上げタワーを積み上げていく。様々なお邪魔キャラ、障害物や相手からのアイテム攻撃など緊張感あふれる要素が満載。さらにおまけモードも充実している。

ゲームの説明を見る ▶︎

スターフォックス アドベンチャー

スターフォックス アドベンチャー

2002年09月27日発売

任天堂より2002年9月27日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。3Dシューティング『スターフォックス』シリーズ3作目。従来のシューティングパートに、アクションアドベンチャーパートを追加。「クリスタルスタッフ」を使った棒術アクションや謎解き、ミニゲームなどが満載。恐竜たちの惑星を舞台に、スケール将軍率いる凶暴なシャープクロウ軍たちから平和を取り戻すのが目的となる。

ゲームの説明を見る ▶︎

エッグマニア つかんで!まわして!どっすんぱずーる!

エッグマニア つかんで!まわして!どっすんぱずーる!

2002年10月03日発売

「落ちものゲーム」としてのクオリティーの高さが定評の本タイトル。「落ちものゲーム」特有のノリと派手なグラフィックで高いスリル感を体験することが出来る。落ちてくるさまざまなブロックをうまくキャッチし、積み上げてタワーを完成させる。ブロック同士にすき間がありすぎると崩れだしたり、お邪魔キャラクターや対戦相手からのアイテム攻撃などがゲームのテンポを盛り上げている。

ゲームの説明を見る ▶︎

WWEロウ リミテッド・エディション

WWEロウ リミテッド・エディション

2002年10月03日発売

WWE(World Wrestling Entertainment)のスーパースター総勢46人が登場する、派手で大迫力のプロレスゲーム。スターの入場シーンは実写を使用。試合中のヒーローの動きもじつにリアル。精巧なモデリング処理を行っており、ファン納得の動きをしてくれる。そして、WWEの演出をみごとに再現している点もこのゲームのウリのひとつとなっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

ドラゴンドライブ タクティクスブレイク

ドラゴンドライブ タクティクスブレイク

2002年10月03日発売

バンダイより2002年10月3日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。アニメやマンガで人気の『ドラゴンドライブ』を題材としたゲーム作品となる。ゲームオリジナルストーリーが展開し、原作キャラクターも多数出演!ドラゴンは150体以上を収録し、ゲノムコードでドラゴンの強化や新アイテムを作りだすことも可能となっている。バーチャルリアリティーの世界でドラゴンと共に戦おう。

ゲームの説明を見る ▶︎

ピポサル2001(プレイステーション2・ザ・ベスト)

ピポサル2001
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2002年10月03日発売

ソニーより2002年10月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。人気ゲーム『サルゲッチュ』の続編で、今回のターゲットはパンツとなる。ゲッチュしたピポサルたちのパンツをすべて洗濯しないとピポサルたちが全滅する恐れがあることが発覚。主人公カケル君を操作し、新種を含めた全2001匹のピポサルから、掃除機型ガチャメカ「ヌゲッチャー」を使ってゲッチュしよう。※廉価版の前期版

ゲームの説明を見る ▶︎

レガイア デュエルサーガ(プレイステーション2・ザ・ベスト)

レガイア デュエルサーガ
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2002年10月03日発売

ソニーより2002年10月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。PSで大ヒットしたRPG『レガイア伝説』の続編となる。方向キーを組み合わせて必殺技を出す戦闘システムを継承し、2人のキャラによる合体技などより多彩な必殺技「アーツ」が使用可能に!アイテム合成などやり込み要素も満載。終焉に向かう世界を救うため、主人公ラングとその仲間たちが破滅の闇に立ち向かう。※廉価版

ゲームの説明を見る ▶︎

信長の野望 嵐世記 with パワーアップキット

信長の野望 嵐世記 with パワーアップキット

2002年10月03日発売

コーエーより2002年10月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。混沌渦巻く嵐の時代を描いた人気歴史シミュレーション『信長の野望 嵐世記』のパワーアップ版。地方統一、諸勢力攻略、家宝獲得など初級から上級までの多岐に渡るミッションをクリアするモード搭載。また、『嵐世記』のシナリオ11本に加え「山崎の合戦」や古今東西の英雄が集結する戦いなどのシナリオを追加している。

ゲームの説明を見る ▶︎

フリークスタイル モトクロス

フリークスタイル モトクロス

2002年10月03日発売

エレクトロニック・アーツより2002年10月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたレースゲーム。コーナリングや転倒から実在するトリックや架空のトリックまで、リアルなライダーモーションを再現したゲーム作品となる。フリースタイルモトクロスで活躍しているライダーなど実在ライダーが8名登場し、個性的なサーキットも9種類用意されている。ショートカットなど、やり込み要素も満載となっている。

ゲームの説明を見る ▶︎

電車でGO!新幹線 山陽新幹線編(プレイステーション2・ザ・ベスト)

電車でGO!新幹線 山陽新幹線編
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2002年10月03日発売

タイトーより2002年10月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。新幹線の山陽区間を収録した人気電車運転ゲームシリーズ。シリーズ初の上下線の走行が可能。運転できる種類は0・100・300・500系、Rail Starの5車種。コックピットビューと三人称視点のアウタービューが選択可能。鉄道資料館も鉄道写真以外に鉄道模型や写真なども多数収録している。※廉価版の前期版

ゲームの説明を見る ▶︎

電車でGO!新幹線 山陽新幹線編 運転士セット(プレイステーション2・ザ・ベスト)

電車でGO!新幹線 山陽新幹線編 運転士セット
(プレイステーション2・ザ・ベスト)

2002年10月03日発売

タイトーより2002年10月3日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたシミュレーションゲーム。新幹線の山陽区間を収録した人気電車運転ゲームシリーズ。シリーズ初の上下線の走行が可能。運転できる種類は0・100・300・500系、Rail Starの5車種。コックピットビューと三人称視点のアウタービューが選択可能。鉄道資料館も鉄道写真以外に鉄道模型や写真なども多数収録している。※廉価版の前期版

ゲームの説明を見る ▶︎

ゲームカタログ

ネオジオ

ネオジオのゲームタイトル一覧

ネオジオ歴代ソフト売上ランキング

バーチャルボーイ

バーチャルボーイのゲームタイトル一覧

バーチャルボーイ歴代ソフト売上ランキング