発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
2002年09月12日発売
コナミより2002年9月12日にゲームキューブ用ソフトとして発売されたサッカーシミュレーションゲーム。名作漫画『キャプテン翼』を題材としたゲーム作品となる。試合はセミリアルタイムのコマンド選択方式を採用し、翼のドライブシュートなど必殺シュートが3Dで炸裂する。日本代表の入団テストに合格した主人公が、翼、日向達と言った仲間達と共に厳しい練習を乗り越え世界一を目指す。
ゲームの説明を見る ▶︎
アクレイムジャパンより2002年9月12日にゲームキューブ用ソフトとして発売された大型の18輪トレーラーを豪快に操り、障害物をなぎ倒す大型トレーラー運転ゲーム。6コース30箇所の停車ポイントに素早く正確に停車する運転技術を競う「車庫入れモード」や、画面上下分割で激しいぶつけ合いバトルの「対戦モード」などもプレイ可能。450馬力、30tの破壊力を体感し、アメリカ大陸を横断しよう。
コナミより2002年9月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたスポーツゲーム。武道フィットネスアクションゲーム『マーシャルビート』第2弾となる。見やすさを意識した画面・様々なモードの追加・武道の形を覚えたい人に最適のプログラムを収録したディスクと、フィットネスを強化したい人に最適のプログラムを収録したディスクの2枚組で格段にパワーアップ。家庭で気軽にボディをシェイプすることができる。
ドラスより2002年9月12日にプレイステーション用ソフトとして発売された本格パチスロ実機シミュレーションゲーム。人気の沖スロ『ゴールデンルーキー』『ファイヤーV』『琉王』の3機種を移植している。もちろん沖スロならではの完全告知演出も再現し、ホールの雰囲気を味わいながら楽しむことができる。各種設定変更やプレイデータ表示、オートプレイが可能な実戦モードなど多彩なモードを搭載している。
スマイルソフトより2002年9月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたデジタル絵本。誰もが知ってる昔話を現代風にアレンジし、普通の絵本では表現できないアニメやゲーム、ナレーション、効果音などでお子様の想像力を掻き立てるゲームとなる。第1弾は『ももたろう』を収録しており、仕掛けがいっぱいの「おあそびモード」と、ナレーションでの読み聞かせの「おはなしモード」を楽しむことができる。
スマイルソフトより2002年9月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたデジタル絵本。誰もが知ってる昔話を現代風にアレンジし、普通の絵本では表現できないアニメやゲーム、ナレーション、効果音などでお子様の想像力を掻き立てるゲームとなる。第2弾は『かぐやひめ』を収録しており、仕掛けがいっぱいの「おあそびモード」と、ナレーションでの読み聞かせの「おはなしモード」を楽しむことができる。
スマイルソフトより2002年9月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたデジタル絵本。誰もが知ってる昔話を現代風にアレンジし、普通の絵本では表現できないアニメやゲーム、ナレーション、効果音などでお子様の想像力を掻き立てるゲームとなる。第3弾は『さるかに』を収録しており、仕掛けがいっぱいの「おあそびモード」と、ナレーションでの読み聞かせの「おはなしモード」を楽しむことができる。
スマイルソフトより2002年9月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたデジタル絵本。誰もが知ってる昔話を現代風にアレンジし、普通の絵本では表現できないアニメやゲーム、ナレーション、効果音などでお子様の想像力を掻き立てるゲームとなる。第4弾は『はなさかじいさん』を収録しており、仕掛けがいっぱいの「おあそびモード」と、ナレーションでの読み聞かせの「おはなしモード」を楽しむことができる。
スマイルソフトより2002年9月12日にプレイステーション用ソフトとして発売されたデジタル絵本。誰もが知ってる昔話を現代風にアレンジし、普通の絵本では表現できないアニメやゲーム、ナレーション、効果音などでお子様の想像力を掻き立てるゲームとなる。第5弾は『うらしまたろう』を収録しており、仕掛けがいっぱいの「おあそびモード」と、ナレーションでの読み聞かせの「おはなしモード」を楽しむことができる。
ソニーより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションRPG。自動生成ダンジョンを冒険しながら、魔人に吹き飛ばされた町のかけら「アトラ」を集めていくゲーム作品。町作りをするシミュレーションの要素もあり、作った町を自由に歩き回ったり、会話することが可能となっている。昼夜の時間が存在したり、武器を成長させていくことで強くなるシステムなどを採用している。
ナムコより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。見習い騎士の主人公が魔物を消し去る魔法の石を探す物語。最大7人のパーティ制で、職種によりパラメータや攻撃手段が異なり、ターンごとに列を入れ替えながら戦う「ローテーション・バトルシステム」など高い戦略性が特徴のシステムを搭載。本編クリアで1000年後を舞台にした続編「アルメセラ年代記」も楽しめる。
ナムコより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売された一人称視点のガンシューティングゲーム。アーケードで人気を博したゲームの移植作品。新キャラ「葵」が追加し、アーケード版を再現したストーリーのほか、紅蓮編・群青編・葵編のストーリーモードも収録している。戦国時代を舞台に、鬼骸王にさらわれた琴姫を取り戻すため、紅蓮と群青の2人の忍者となり、超兵器「魔破銃」を手に戦おう。
コナミより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたメイキングディスク。大ヒットタイトル『METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY』の設定や資料、グラフィックなど余すところ無く、あらゆるアングルやライティングで自由に閲覧できるモードが搭載されている。いかにして『メタルギアソリッド2』は制作されたのか、その全てが明らかになるファンディスクとなる。
コナミより2002年9月12日にプレイステーション2用ソフトとして発売されたアクションゲーム。大人気ステルスゲーム『メタルギアソリッド』の続編で、雷電編とスネーク編の2部で構成されている。コンセプトの「見つからないように敵地に潜入する」はそのままに、進化したグラフィック、新アクションや演出の追加で、かつてない緊張感を実現。洋上プラントやタンカーを舞台に、新たな戦いが幕を開ける。※廉価版の前期版
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース