発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1996年12月06日発売
アートディンクより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたアクションゲーム。ブロックを自由に組み合わせて作った「カタチタチ」を、フィールド上に自由に置いて動きを楽しむ新感覚のデジタルTOYとなる。生きているブロックを繋ぎ合せた自分だけのカタチが、テーマ空間を歩いたり、走ったり、踊ったり、飛び回るなど多彩なアクションを展開、バトルフィールドで戦わせることも可能となっている。
ゲームの説明を見る ▶︎
サンソフトより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された思考型パズルゲーム。伝説の都市「ナイサス」を目指し、知識と想像力で数々の謎を解き明かしていくゲーム作品。井戸を取り囲むように造られた部屋で、様々なルールのパズルゲームを1つずつ解いていき、散らばった宝石の破片を集めのが目的となる。6つの館にある合計24のパズルの謎を解いて全ての宝石を手に入れた時、最後の扉が開かれる。
ココナッツジャパンより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された3Dスポーツアクションゲーム。相手を攻撃したり、蹴落としたりするのも当たり前の23世紀の架空のスポーツ「ピットボール」をテーマにしたゲーム作品となる。銀河チャンピオンを目指す12惑星の強豪戦士たちから1人選び、敵の過激なアタックをかいくぐってゴールを目指そう。また、最大4人同時プレイも楽しむことができる。
小学館プロダクションより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売された3D対戦格闘アクションゲーム。アニメ『らんま1/2』を題材にしたゲーム作品で、おなじみのキャラたちが所狭しと動き回る。乱馬や玄馬などは戦闘中に雨や湯に当たると変身するなど、原作の設定を活かした独自の変身システムを採用している。好きなキャラを操作し、絶海の孤島「九能アイランド」で繰り広げられる戦いの頂点に立とう。
ザウルスより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたレースゲーム。アーケードで人気だった競馬アクション『ステークスウィナー』の移植作品となる。競走馬を自分の手で走らせるアクションに加え、オリジナルの生産・育成モードをプラスしたリアルジョッキーアクションを楽しめる。生産・育成モードではオリジナルの繁殖牝馬・牡馬を48頭ずつ追加し、最強の競走馬を作り出す楽しみも倍増している。
ライトスタッフより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたマルチエンディングRPG。少年ヴァルエルスと少女ラグジットの2人の主人公の視点から、個性的なキャラクターが織り成す物語を進めていく。選択肢によって主人公の性格を決定し、会話も変化するのが特徴となる。進め方によって変わるマルチエンディング制を導入した、2人の主人公が交錯するドラマチックなストーリーを楽しむことができる。
ケムコより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたコミカルアクションゲーム。主人公のピエロ・キッドクラウンを操作し、斜めスクロールの坂道を進んでいくゲームの第2弾となる。イベントシーンも盛り沢山で、ズームに切り替わるなど迫力満点。プリンセスハニーのハートをゲットするため、ライバルのダーティジョーの妨害、転がり落ちるドラム缶や火山から降る溶岩に負けずに対抗しよう。
サンテックジャパンより1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。現代に育った少年たちの時空を超えた大冒険を描いたゲーム作品となる。幅のある縦スクロールマップが特徴の「プログレッシブ・マップ・リンク・システム」や、マップから戦闘への瞬時の切り替えを可能にした「フラッシュ・エンカウント・コントロール・システム」など数々の斬新なシステムを搭載している。
呉ソフトウエア工房より1996年12月6日にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。100以上ものキャラがそれぞれの意思で戦い、逃げ惑うリアルタイムシミュレーションとなる。2つの部隊をリアルタイムに入れ替え、ダイナミックで戦術的な戦いを展開。各キャラには性格が設定されており、性格に合った行動を起こす。キャラの意思に任せて見守ったり、状況に合わせて指示を細かく出す事も可能。
1996年12月13日発売
リバーヒルソフトより1996年12月13日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。オウガバトルサーガ第2弾。SFC版からのセガサターン移植作品で、登場する主要キャラクターのイベント時に声優による声が充てられた。架空の世界における民族紛争をテーマとしたストーリー展開となっており、独自のゲームエンジンを使用したグラフィックや行動によってシナリオが分岐する点などを特徴としている。
ビクターより1996年12月13日に発売されたセガサターン用ゲームソフト。車に武器を搭載するなど改造し、敵を叩きのめすアリーナものの「武装カーアクションバトルゲーム」。車はバギーやスポーツカー、バス、ロードローラー、ホバークラフト、果ては戦車など多彩。武器・車体の改造もでき、6人同時対戦やチームバトルも可能。キャラクターデザインは有賀ヒトシ氏が担当している。
企画、脚本、監督は『Dの食卓』の飯野賢治。ゲームは基本的に各乗務員の部屋の中などを探索するアドベンチャーパートと、キャラクターを操作してエネミーと戦うアクションパートに分かれる。アドベンチャーパートはアイテムを収集したり情報を得たりする。アクションパートは、敵となる「エネミー」の姿が見えない。FPSのようにキャラクターの視点で操作しながら、音を頼りに相手との距離と位置関係を推定し、敵を倒す。
セガより1996年12月13日に発売された戦略シミュレーションゲーム。同じくセガサターンで発売されたワールドアドバンスド大戦略の「鋼鉄の戦風」と「作戦ファイル」がセットとなっている。プレイヤーはドイツ軍のほか、大日本帝国軍およびアメリカ合衆国軍をも担当できるようになっていることが最大の特徴。ハード性能向上により本作品から3Dグラフィックスによって描かれた兵器による戦闘シーン等が使用されている。
育成シミュレーションと経営シミュレーションの複合したゲーム。プレイヤーはEMP警察からGPOに出向してきた藤堂補佐官となり、未熟な捜査官(ランサー)たちを指導して一人前に育てると共に、パトロールやその他の任務に効果的に配置して、EMPの治安維持に努め、重大な事件の解決を図る。また、主人公と各ランサーとの間に、隠しパラメータとして信頼度が設定されており、信頼度に応じてエンディングが変化する。
OVA、テレビアニメ、コンピュータゲームなどさまざまなメディアで展開されたメディアミックス企画「バトルアスリーテス大運動会」のゲーム作品。50世紀の未来を舞台として、世界最高のスポーツエリートが出場するスポーツ大会「大運動会」を目指して努力する少女・神崎あかりとその友人たちを描いたスポ根ストーリー。コーチとなって神崎あかりを育成し、育成シミュレーションゲームとなっている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース