発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15033本を紹介中!
1996年10月04日発売
ビック東海より1996年10月4日にプレイステーション用ソフトとして発売されたSF風の3D対戦格闘アクションゲーム。聖なる石をめぐる戦いを描いたゲーム作品となる。敵を倒して勝利すると新しい技を覚えていくというレベルアップの概念を取り入れている。また、キャラクター・背景をCG技術を駆使してリアルに表現し、ズームやパーンなど次々と視点を切り替えることで迫力の格闘シーンを演出している。
ゲームの説明を見る ▶︎
1996年10月10日発売
ココナッツジャパンより1996年10月10日に発売された。ムービーを見ながらタイミングよく所定のボタンを押す事で危機を突破していくアドベンチャーゲームでレーザーディスクメディアで供給されていた「LDゲーム」と呼ばれるジャンルと同じシステム。マッドサイエンティスト「ドクター=ボン・クラー」の館にやって来た修理屋の青年「ランス」が館の主人を怒らせてしまい、部下の猛攻をかいくぐりながら館中を逃げ回る。
ビデオシステムより1996年10月10日にセガサターン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。当時、フジテレビで放送されていた麻雀バラエティ番組「THEわれめDEポン」を忠実に再現。登場する芸能人は「秋元康」「浅田美代子」「蛭子能収」「風間杜夫」「坂上忍」「清水アキラ」「土橋正幸」「にしきのあきら」「原田大二郎」「室井滋」の10名。おなじみの芸能人たちと一緒に4人打ち麻雀で対局を楽しむ事ができる。
ヴァージン・インタラクティブより1996年10月10日にセガサターン用ソフトとして販売されたパズルゲーム集。30種類を超えるいろんなタイプのパズルゲームを楽しむことができる。アクション部分やクイズの問題などは低学年向けの難易度の低い内容となっている。ゲームパッケージの帯に書かれていたキャッチコピーは「ブタたちが困っています。」だった。
バンプレストより1996年10月10日にプレイステーション用ソフトとして発売されたパズルゲーム。落ち物パズル要素もあるダンジョン脱出アクションパズル『ぐっすんおよよ』の続編となる。対戦や詰めモードなど4モードが新しく追加されている。直接動かすことのできない主人公の「ぐっすん」と「およよ」の2人を、画面上から落下するブロックなどを使い、足場を作ったり、破壊したりして無事にゴールまで導いていこう。
マップジャパンより1996年10月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。プレイヤーはヒロイン候補生の1人、舞木静のディレクターとなって彼女をヒロインとして成功させるのが目的となる。主人公は占い師の姿でしか静と接することができず、正体を明かすことができません。静をどのように育て、彼女の夢を叶えられるかはプレイヤー次第となっている。
マップジャパンより1996年10月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された育成シミュレーションゲーム。プレイヤーはヒロイン候補生の1人、舞木静のディレクターとなって彼女をヒロインとして成功させるのが目的となる。主人公は占い師の姿でしか静と接することができず、正体を明かすことができません。静をどのように育て、彼女の夢を叶えられるかはプレイヤー次第となっている。本作は初回限定盤となる。
パック・イン・ビデオより1996年10月10日にプレイステーション用ソフトとして発売されたネイチャー&フィッシングゲーム。かつてないリアルさを実現したゲーム作品となる。パワーゲージなどゲームならではの表示などを全て省き、「自分の感覚だけで釣る」という釣り本来の感覚を実現している。釣った魚は飼育することも可能。渓流のせせらぎ、鳥の声、しなる竿、泳ぎ回る魚。心なごむ釣りワールドで、魚達と友達になろう。
小学館プロダクションより1996年10月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された恋愛シミュレーションゲーム。プレイヤーは、魅力的な5人のヒロインから人生の伴侶を見つけ出すのが目的となる。デート中に現れる、天使と悪魔どちらの選択に従うかによりシナリオが変化する「天使と悪魔システム」、素敵な彼女からいろいろな手紙を受け取れる「郵便システム」等がストーリーを一層ドラマチックに盛り上げてくれる。
ハーベストワンより1996年10月10日にプレイステーション用ソフトとして発売された競馬アクションゲーム。プレイヤー自身が騎手になって競争馬と二人三脚でゴールを目指す。各コースの特徴や坂道などを3Dグラフィックで臨場感たっぷりに再現し、レース展開の張り詰める緊張感やスピード感をまるで本物の騎手になったかのように体感することができる。ここぞの場面でムチを叩き、勝負を決めよう。
1996年10月11日発売
NECより1996年10月11日にPC-FX用ソフトとして発売されたバラエティゲーム。『不思議の国のアリス』を題材にした世界を舞台に、すごろく形式で旅が展開する。止まるコマによってクイズやパズルなどのさまざまなミニゲームやイベントが発生していく。通信では最大4人プレイが可能。みんなで新たな『アンジェリーク』の世界に触れることができる。
1996年10月18日発売
メサイヤより1996年10月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたシミュレーションRPG。ラングリッサーシリーズの第3作となる。ファンタジー世界を舞台に、聖剣を巡る戦いを描いた全36章にも及ぶ重厚なストーリーが特徴。主人公の行動により後半の展開が変化し、ヒロイン毎にエンディングが異なるヒロインセレクトも実装。3Dパノラマワイドビューの戦闘シーンでは、最大81対81の大迫力の戦闘が展開される。
アルトロンより1996年10月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたガンシューティングゲーム。カウボーイのキャラクターが沢山登場するトイタウンという世界を舞台に様々なバリエーションのステージを楽しむ事ができる。ステージは初級で6ステージ、中級で9ステージ、上級で15ステージとなり、難易度もアップする。破壊力、連射力、集中力、記憶力など色々な能力が使うゲームが用意され、知力とセンスを試される。
ゲームアーツより1996年10月18日にセガサターン用ソフトとして発売された麻雀ゲーム。ヤングマガジンで連載されていた片山まさゆきの麻雀漫画『ぎゅわんぶらあ自己中心派』を原作とするゲーム作品。『ぎゅわんぶらあ自己中心派』ゲームシリーズ最大の総勢56人が登場。フリー対戦、ストーリー対戦、デート麻雀アニバーサリーの3つのモードを収録している。また、従来のゲーム作品よりも思考ルーチンの大幅強化している。
サンソフトより1996年10月18日にセガサターン用ソフトとして発売されたパズルゲーム集。24の破片になって砕けた宝石をパズルを解きながら集めるのが目的。宝石の破片は6つの館に分かれた合計24のパズルを解くことによって取り戻す事ができる。また、ゲーム全編を通して、エジプトやインカ遺跡のような、古代的で神秘的な雰囲気が表現されている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース