発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15013本を紹介中!
1989年03月21日発売
セガより1989年3月21日にメガドライブ用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。SFファンタジーRPG『ファンタシースターシリーズ』の第2作目。前作から千年後の世界を舞台に、主人公たちを操作して惑星モタビアおよびデゾリスにおけるバイオモンスター発生の原因を調査する事が目的となる。広大なダンジョン、レベル上げに必要な経験値の多さ、骨の折れるイベントなどでシリーズの中でも難易度が高い。
ゲームの説明を見る ▶︎
1991年03月21日発売
ポニーキャニオンより1991年3月21日にファミコン用ソフトとして発売された3DダンジョンRPG。通信回線などで情報を得るネットワークシステムを駆使して謎を解いていく近未来の世界が舞台。21世紀突如襲った地殻変動によって孤立してしまった電脳都市レムリアを主人公はVDSと呼ばれる未来型パソコンを通じ情報を収集しながら、そのレムリアの個性あふれる16の都市を冒険して行く。
ポニーキャニオンより1991年3月21日にファミコン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。テーブルトークRPGより人気に火がついた『AD&D』シリーズのファミコン版第2弾。アクション要素を取り入れたRPGとなっており、戦士・僧侶・盗賊・魔法使いの4つの職業から1つを選び、それぞれ異なるシナリオをクリアしていく。街への移動は馬で行い、酒場で情報を仕入れて様々なミッションに挑戦できる。
アスキーより1991年3月21日にファミコン用ソフトとして発売されたボードゲーム。サラリーをもらってお店や株を買い、自分のお店に増資してお金を増やしていく。個性的な7人のキャラクターから1人を選び、すごろくの要領でコマを進めながら、自分の店を買って資産を増やしていく。自分の店に他人が止まったら買い物料を貰えるというシンプルなシステムを採用している。
バンダイより1991年3月21日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。週刊少年ジャンプで連載されていた人気マンガ『まじかる☆タルるーとくん』を題材としたゲーム作品。1話独立の物語が8つ入ったオムニバス形式となっており、各物語はストーリー解説面、アクション面、ステージクリアー面の3種類が用意されている。アクション面の前に各物語のステージマップを歩いて、プレーするステージを決める。
ナムコより1991年3月21日にPCエンジン用ソフトとして発売された野球ゲーム。『プロ野球ワールドスタジアム』の続編。マルチタップを使用して最大4人のプレイヤーでの協力プレイが可能。投手数は前作と同様1チームにつき4名だが、先発3名+リリーフ1名に変更されている。球場は前作に引き続きピッカリドーム1種類だが、屋根が最新鋭の開閉式となっている。打者はファミコン版の「好調選手」が採用されている。
1995年03月21日発売
テクモより1995年3月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。ストーリー重視の競走馬育成シミュレーションゲーム。騎手を引退した主人公が、馬の生産者として再び競馬界の頂点、日本ダービーを制覇を目指す。ただ強い馬を作るだけでなく、牧場を息子に継がせたり、新人騎手を育てたりと、ドラマチックなイベントが多数用意されている。イギリスダービーなど6つの海外レースにも遠征可能。
1996年03月21日発売
任天堂より1996年3月21日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたカービィのゲームが6つも入ったソフト。美しいCGを背景に、コピー能力をますますパワーアップさせたカービィが飛んだり跳ねたり大活躍する。そして最大の特長は、今までのシリーズではできなかった2人同時協力プレイができることが挙げられる。いつでも気軽に遊べる2種類のサブゲームもつけて贅沢三昧の仕上がりとなっている。
1997年03月21日発売
エポック社より1997年3月21日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。誰もが知っているマンガ・アニメキャラクター”ドラえもん”が活躍するアクションゲーム。3D空間内をドラえもんと仲間達を操って、奪われた道具を取り返すべくシューティングあり、レースありのバラエティーに富んだステージを冒険していく。ひみつの道具を駆使してステージクリアを目指す。4人まで協力プレイも可能。
任天堂より1997年3月21日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。トレーラーの行く手を阻む障害物を破壊し、汚染された地行きをクリーンにすること、それが破壊と救助のプロ「ブラストドーザー」社に課せられた使命。進路以外にある建物も全て見つけ出して破壊し、逃げ遅れた住民の避難もさせる。これらの成果を総合して作業状況が評価され、結果によって金・銀・銅メダルが与えられる。
ビスコより1997年3月21日にネオジオ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。8人の腕に覚えのある強者がルール無用の格闘大会「FIST」で戦いを繰り広げる。個性的なキャラクターが必殺技を駆使して闘う格闘アクションとなっており、抜群の操作性や、派手な超必殺技などが魅力となっている。また、家庭用版ではオプションモードにサウンドテストがあり、BGMや効果音、カバーボイスも再生できる。
スクウェアより1997年3月21日にプレイステーション用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。大人気RPG『ファイナルファンタジー』シリーズ第4弾。バトル中も時間が流れることで緊張感のあるバトルを楽しめる「アクティブタイムバトル」を新搭載し、ジョブをキャラごとに固定する事で、そのキャラの個性を強調。クリスタルを巡り、親友やライバルなどとの様々な出会いと別れが織り成す壮大な物語が幕を開ける。
1999年03月21日発売
任天堂より1999年3月21日にニンテンドウ64(NINTENDO64)用ソフトとして発売された。ポケモンたちの写真撮影が楽しめるカメラアクションゲーム。野生のポケモンたちが暮らすポケモンアイランドを冒険しながら、普段は見ることのできない、ポケモンのいろんな仕草や表情を写真に撮ろう。自分だけのオリジナルレポートやアルバムを作ろう。益々広がるポケモンワールドで、ポケモン達の姿を楽しもう。
2002年03月21日発売
3D空間を自由に飛びまわりながら自機のロボットを操作し、敵を打ち落としていくアクションシューティングゲーム。2つのアナログスティックを活用し、「プレーヤーの移動」と「武器の照準」を別々のスティックでコントロールする。通常の3Dシューティングのような画面正面にある敵を撃つというタイプではなく、上下左右前後とあらゆる方向に気を配らなければならず、まさにパイロットとして操縦する感覚が味わえる。
サクラ大戦シリーズのナンバリングタイトル第4作目。ゲームの舞台となるのは第1作、第2作と同様に帝都東京。大神一郎を主人公にしたシリーズの最終作にあたる。これまでは連続する複数のエピソードを積み重ねてシリーズ全体のストーリーを構築するテレビアニメシリーズを意識した構成だったのに対し、本作は一つの大きなエピソードのみでストーリーを構築する完結編劇場用アニメのような構成となっており、差別化を図っている。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース