発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15007本を紹介中!
1999年12月23日発売
メインスタッフが所属していた同人ソフト制作集団Bio_100%独特の感性によるシュールかつコミカルな世界観でカルトな人気を博した「戦国TURB」ファンディスク。16種類のミニゲームが入っている。「戦国TURB」のキャラクターデザインはたまごっちの企画・開発をした黒柳陽子が担当した。
ゲームの説明を見る ▶︎
1999年12月29日発売
横須賀で生まれ育った主人公の青年・芭月涼。ある日、涼が家に帰ると、見知らぬ男が父に“鏡”の在処を聞きだそうとしている場面に遭遇する。突然の父の死、鏡の謎、男は一体誰だったのか。全ての謎を解き明かすため、涼は旅立つ。プレイヤーは主人公・芭月涼を自由に操り、会話などで情報を集めながら、ストーリーを進めていく。すべてがリアリティあふれる、まるでもう一つの現実世界。
2000年01月13日発売
合体ロボ、変形ロボ、美少女ロボなど、あらゆるジャンルのロボットたちが、ド派手な必殺技を繰り出して戦う3D格闘ゲーム。選んだロボットによって、それぞれのストーリーが展開していく。描き下ろしムービーの追加や、全シナリオが声優によるフルボイスになるなど、より一層世界観にひたれるようになっている。また、データボックスや、ビジュアルメモリ用のミニゲームなど、ほかにもたくさんのオリジナル要素を収録。
2000年01月27日発売
タクシーで西海岸風の街を爆走するドライブアクション。乗客を示すエリア内で停車し、客を乗せ、画面に表示される矢印に従って目的地を目指す。目的地までの到達時間で乗客のリアクションは様々に変化。各乗客の制限時間内に到着できなかった場合は途中降車されてしまう。ギア操作はドライブとバックのみ。客の乗り降りはフルブレーキによる停止、と簡単操作。”CRAZY”な見所満載なダイナミックなゲーム。
それぞれのステージクリアしながら、敵を追いつめ、さらに自分自身の「失われた記憶」を取り戻す一人の女刑事「鮫島ケイ」の孤独な戦いの物語。近代都市・東京でよく見かけるタイプの高層ホテルが舞台の「シティホテル」、東京湾に面した70年代のノスタルジックな港町が舞台の「ベイエリア」、上海プラントを中心にカジノ船、レストラン船などを浮かべた大歓楽街を舞台にした「ウォータータウン」の3つの大きなステージで構成。
2000年02月03日発売
巨悪アンブレラが垂れ流したTウイルスで、アメリカ中西部の街ラクーンシティーは廃虚と化した。兄を探してラクーンシティーへ迷い込んだクレア・レッドフィールドと、新任の警官レオン・S・ケネディは、からくも街から脱出したが、それですべてが終わったわけではなかった。3ヶ月後。兄を追って、クレアは僅かな手掛かりを元にヨーロッパへ向かった。しかし、探索中に何者かの手に落ち、絶海の孤島に移送されてしまった。
スーパーマグネチック理論より生み出されたロボット「ニュウニュウ」が、アトラクションパークを乗っ取った悪玉トリオと戦う。敵は赤と青、どちらかの色属性を持ち、磁石のS極とN極のように赤と青の「ジバ」は引き合い、同色は反発する。これに、「ニュウニュウ」の持つ「ジバ」の色属性を切り替え、敵をくっつけて叩きつけたり、反発させてフッ飛ばしたりすれば敵を倒せる。「ジバ」を使いこなして親玉トリオを倒そう。
2000年02月17日発売
「財宝の眠る秘境を舞台に、商売敵のライバル達よりも早く伝説の財宝を発見し、無事アジトへ持ち帰る」というもの。世界一のトレジャーハンターを目指す冒険活劇アクションアドベンチャー。ドリームキャストの通信機能を使って、ネット対戦が可能。通信対戦でしか入手できないレアアイテムもある。アームズト呼ばれる武器を使って、最大4人でバトル可能。自分で育てたキャラクターや、倒したキャラクターを使った対戦にも対応。
2000年02月24日発売
ゲームの舞台はアメリカのウイルス研究所。主人公メグ=レインマンは、突然死した恋人のパソコンに残されたプログラム“リング”を起動するのだが。物語は、ふたつのパートで進行する。現実世界の研究所では、ヒントをもとに隠された謎を解明する“アドベンチャーパート”。“リング”によって創られた仮想現実の研究所では、怪物と戦ったり、アイテム収集をする“アクションパート”。現実と仮想現実を交互に行き来していく。
突如消息を絶った巨大空母ヘイムダル。調査に向かった主人公 ジャック=イーグルフェザーが見たものは、植物に侵され変わり果てた艦内と乗組員達だった。逃げ場のない閉鎖空間での壮絶な戦いが今始まる。「スコープシステム」を使い、敵と味方を見分けたり、隠された通路を探し出す。孤立無援の極限状況の中、人間に擬態した敵を見破りながら戦う。銃の他、爆弾も使用し、ふさがれた道を切り開いたりして、先へ進み、謎を解く。
2000年03月23日発売
1977年、アメリカ。ハイテクマシンを操り、プレイヤーはヴィジランテ、コヨーテ、またはワンダーズのひとりとなり、またしてもアメリカ各地の荒野を駆け巡る。前作より更にハイグレードになった3Dランドスケープエンジンによる華麗なグラフィック。爆発シーンも更に迫力あるものになり、スピーディなドライビングコンバットアクションが満喫できる。新システム「グレードアップ」も追加されている。
凶悪海賊軍団に征服されてしまった自分たちの惑星を取り戻すため、レイマンが様々なアクションを駆使して敵を倒していく。スピーディーな展開の中で様々なコントロールを要求され、スリル度満点。各テーマごとに分かれた21以上のステージには、レースや水上スキー、パズルなどたくさんのミニ・ゲームが用意されている。グラフィックの美しさも秀逸。
2000年03月30日発売
世界各地の格闘家たちへ届けられた「キング・オブ・ファイターズ開催」招待状。だが、今回はいつもと様子が違っていた。前大会のような世界規模の盛り上がりが一向に起きないのだ。不審に思う格闘家たちに、『対戦形式は3対3。ただし今大会はストライカーマッチ』という聞き慣れない対戦形式が掲示された。大会にキナ臭いものを感じたハイデルンは、ラルフたちを送り込み、大会開催の真相究明に乗り出す。
カプコンより2000年3月30日にドリームキャスト用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。MARVELとCAPCOMのスーパーヒーローが総登場。今回は対戦に3on3形式を導入。3人のキャラクターを生かした「ディレイドハイパーコンボ」システムは、3人連続でハイパーコンボの発動も可能。理屈じゃない爽快感。チームバトルの醍醐味を存分に味わえる。
2000年04月27日発売
日本ファルコムから発売された『ドラゴンスレイヤーシリーズ』第5作目のドリームキャスト移植作。主人公の「ソーサリアン」と呼ばれるキャラクター達を操作し、魔法と武力のみが支配する世界で自らの力を試すために危険な冒険を行うことを目的としている。横視点の任意スクロールとなっており、最大4人のプレイヤーキャラクターでパーティを組み、様々なトラップや謎を解決していく内容。