発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15049本を紹介中!
1996年04月19日発売
TGLより1996年4月19日にプレイステーション用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。登場する全てのキャラがかわいいウェイトレスの女の子となっている。主人公・武内優香となって戦うストーリーモード、自由にキャラを選べるノーマルモード、VSモードを搭載している。最強のウェイトレスを決めるべく、年に一度催される格闘技大会「ヴァリアブル・ジオ」を制覇し、賞金と「伝説の一等地」を手に入れよう。
ゲームの説明を見る ▶︎
ソフトバンクより1996年4月19日にプレイステーション用ソフトとして発売されたファーストパーソンシューティングゲーム。海外で人気のゲーム『DOOM』『DOOM2』の2タイトルを収録している。脅威の高速スクロールの実現で、プレイヤー視点の臨場感溢れるバトルが体感できる。自分の位置が一目で分かるオートマップ機能なども採用。火星の衛星基地「フォボス」を舞台に、モンスターを撃ちながら出口を目指そう。
セイブ開発より1996年4月19日にプレイステーション用ソフトとして発売された落ち物パズルゲーム。アーケードでも人気のパズルゲーム『戦球』を忠実に移植した作品となる。3個1組になって落ちてくるブロックを、同じ色の球を4つ以上並べることで消していき、全て消滅させよう。ブロック形状にヘックス型を採用し、接地面積を広くする事で連鎖等が起こりやすくなるなど、スリルと爽快感が抜群のパズルを楽しむ事ができる。
1996年04月25日発売
ショウエイシステムより1996年4月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたパチンコゲーム。パチンコメーカー『HEIWA』の人気機種を収録したパチンコ実機シミュレーション『HEIWAパチンコワールド』シリーズ第3弾。『ブラボーストライカー』『ブラボーガール2』『CR龍神』『横綱伝説』の4機種を忠実に再現しており、ホールの興奮を味わうことができる。
ナグザットより1996年4月26日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。競走馬を操作し、コース上にあるさまざまな障害物をジャンプでかわしながら進みゴールを目指す競馬アクションゲーム。海岸や高速道路など、バリエーション豊かな全8コースが登場し、愛馬を操作するアクション要素と馬を育てるシミュレーション要素を一度に味わうことができる。
1996年04月26日発売
セガより1996年4月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたアクションRPG。『ストーリーオブトア 光を継ぐ者』の続編。時系列としてはストーリーオブトアの遥か以前になる。トップビュー型探索アクションRPGであり、キャラの等身は高く、またジャンプやしゃがみといったアクションがある。ゲームの最大の特徴は「精霊召喚」。主人公は精霊使いであり、6種類の精霊を呼び出して使役するアクションを行える。
「ロックマンシリーズ」の一作。本作ではさまざまな仕掛けの施されたステージをロックマンXを操作して進むゲーム。プレイヤーはショット攻撃とジャンプ、壁蹴り、ダッシュを駆使してステージをクリアしていく。爽快感あるアクションとアニメーションが融合している。オープニングやプロローグ、ボスキャラ登場シーンなどアニメーションで演出。オープニング・エンディングテーマを曲を特別収録。
ココナッツジャパンより1996年4月26日にセガサターンで発売されたアクションゲーム。音楽の舞台を世界に我らがジョニーが大活躍するアクションゲーム。地獄の最高支配者エル・ディアプロに連れ去られたバンド仲間と愛用のギター「アニータ」を取り戻すために、地獄に乗り込んでジョニーは強力なギターバズーカを片手に数々の難関にチャレンジしていく。ゲーム内を凝りに凝った愉快かつ痛快なミュージックワールド。
アイマックスより1996年4月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。あかほりさとる原作・臣士れい作画による日本の漫漫『爆れつハンター』をモチーフとしたゲーム。悪しき魔法使いによって苦しめられる罪無き人々を救うため、闇の仕置き人として活躍するキャロット・グラッセたちの物語。本作では「ドッペルごっこ」や「スロットバトル」といったゲームオリジナルの要素が楽しめる。
エルフより1996年4月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。パソコン版同級生シリーズを手がけたスタッフが1枚1枚丁寧に仕上げた美しいグラフィックが特徴。何度も繰り返し遊べる本格的マルチストーリーシステムを搭載しており、プレイヤーの推理力と行動によって結末が様々に変化する。
アクレイムジャパンより1996年4月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたガンシューティングゲーム。アーケードの移植版。BGMは世界的に有名な”エアロスミス”を使用し、そのエアロスミスのメンバーも実写取り込みでゲームに出演。見える範囲の敵や物を打ち壊し、囚われている女達や子供達、また、さらわれたエアロスミスのメンバーを助け出すことが目的。体力を消耗しないように撃ち続けるのが重要となる。
アトラスより1996年4月26日に発売された。弾幕系シューティングとしてヒットした『怒首領蜂』の前作であり、一連のシリーズの第一作目。『首領蜂』自体は弾幕系シューティングというわけではなく、従前のシューティングと同様の攻略パターン構築の重要性が高い。シリーズの伝統となっている蜂の形をしたボスはこの作品で既に登場しており、2周目で登場する真ボスである「首領蜂」を撃破することでエンディングとなる。
ヴァージンインタラクティブより1996年4月26日にセガサターン用ソフトとして発売された、ロボット搭乗型ファースト・パーソンシューティングゲーム。パソコンゲームの移植作となる。本物の俳優の演じるムービーでは日本語吹き替えに井上喜久子など当時の人気声優達を起用している。友好的異星人の罠に気づいたのは「ダ・ヴィンチ」乗組員のみ。土星から火星、そして地球へ。侵略阻止への帰還が始まる。
ジャレコより1996年4月26日にセガサターンで発売された。美少女対戦麻雀ゲーム『アイドル雀士スーチーパイ』シリーズの一作。キャラクターデザインは、漫画家の園田健一が担当している。本作ではディスク2枚組となっており、2枚目のディスクは脱衣麻雀ではないが、前作『アイドル雀士スーチーパイ スペシャル』のキャラクターも含めたフリー対戦が可能となっている。
アイマックスより1996年4月26日にセガサターン用ソフトとして発売されたオムニバスソフト。1980年代にアーケード業界で一世を風靡した「アイレム」社の人気3タイトルを移植した作品。アクションゲームの「スパルタンX」、レーシングゲームの「Zippy Race」、スポーツゲームの「10-YARD FIGHT」とジャンル別で楽しめる。BGMをオリジナルか新規のアレンジかのどちらかに設定する事が可能。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース