発売日から探す
ゲーム機から探す
ゲームの記事を読む
公式のSNSを見る
サイト概要
ゲームタイトル15013本を紹介中!
1987年12月01日発売
任天堂より1987年12月1日にファミコンのディスクシステム用ソフトとして発売されたアドベンチャーゲーム。プレイヤーは高校生になって、当時の人気アイドルだった中山美穂との恋愛を実らせるのが目的となる。会話の選択肢に加え、表情の選択肢もあるのが特徴。発売当時はゲーム内の所々で表示される電話番号に電話をかけるとゲームの内容に沿った会話や情報を聞くことが可能だった。
ゲームの説明を見る ▶︎
1988年12月01日発売
セガより1988年12月1日にセガマーク3用ソフトとして発売されたアクションゲーム。1988年に日本テレビ系列で放映されたアニメ『超音戦士ボーグマン』を題材としたゲーム作品となる。キャラはサイコパワーを消費することでサイコパンチなどの強力な攻撃ができる。アイテムは武器や装備の他、そのフロアの敵を全て吹き飛ばす爆弾、PPが回復するサイコパワーアップ、ライフが全快するライフアップなどが用意されている。
1989年12月01日発売
バップより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたロールプレイングゲーム。異常気象や怪奇現象が渦巻く世紀末を舞台にしている。コマンド表示が漢字1文字で表されていたり、Aボタンをひたすら連打して戦うアクティブバトルなど従来のRPGとは少し異なるシステムを搭載している。究極の秘宝「三宝」を求めてやってきた魔王ヒスターを倒すため、数々の謎を解き明かして世界を救うのが目的となる。
ビック東海より1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたリアルタイム・ウォーシミュレーションゲーム。フィールド画面に六角ヘックスを採用している。プレイヤーはBLUE軍となってRED軍の侵攻を食い止め、敵司令部ユニットを撃破することでマップクリアとなる。ゲームの進行は、敵味方交互に行動するターン形式で、地形などをうまく利用して戦うことも可能となる。
パック・イン・ビデオより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたロボットを武器に戦う戦略シミュレーションゲーム。敵の指揮官ロボットと補給シャトルを倒すか、敵の全ロボット部隊を倒すと勝利となる。悪の王国ゴインキアに征服されようとしている惑星ライオスを舞台に、残されたセシリア王国の王子ヤッピーが今、立ち上がる。
ケムコより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。武装ゲリラを相手にする特殊部隊の活躍を、スリルたっぷりに再現している。1989年X月X日、A国大使館が武装ゲリラの一団によって占拠された。ゲリラたちは大使館員を人質にとって立てこもっている。ただちに編成された特殊部隊で、ゲリラをせん滅して、人質を救出するのが目的となる。
エイコムより1989年12月1日にPCエンジン用ソフトとして発売されたバスケットボールゲーム。プレイヤーは全米8チームのなかから好きなチームを選択することができる。試合中はダンクシュートとフリースローのときは拡大されたビジュアルシーンが現れ、ゲームを効果的に盛り上げてくれるのが特徴となっている。このビジュアルシーンの効果もあり、本場アメリカのバスケットボールの雰囲気が味わえる作品となっている。
アイレムより1989年12月1日にPCエンジン用ソフトとして発売されたシューティングゲーム。アーケードからの移植作品。全6ステージ構成。各ステージの最後には中ボスが待ち構えており、これを撃破することでステージボスが待ち構えるボスエリアへと進む。ボスエリアの最後にいるステージボスを倒せば面クリア。ステージ6をクリアでエンディングとなる。自機は残機+エネルギー制であり、エネルギーは途中で補給も可能。
1989年12月25日発売
アスミックより1989年12月1日にファミコン用ソフトとして発売された熱血ケンカバトルシミュレーションゲームゲーム。応援団がテーマの人気漫画『名門!多古西応援団』が、RPGやシミュレーション要素を組み合わせた内容となっている。何者かの罠にかかってしまった多古西応援団・熱血六人衆を操作し、17のエリアをコマンドによるバトルで制圧しながら多古多の街を目指す。
1990年12月01日発売
ケムコより1990年12月1日にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。スーパーファミコンのサードパーティー初リリースタイトルであり、かつ同ハード初のパズルゲームでもあった。マップ上の爆弾と地雷を全て破壊するのが目的で、プレイヤーは爆弾の上に立って起動することができ、爆発のカウントが0になった後に1マスだけ動ける。全ての爆発物を除去した際にプレイヤーが安全な場所にいればクリアとなる。
セガより1990年12月1日にメガドライブ用ソフトとして発売されたアクションゲーム。横スクロールニンジャアクションゲーム「忍 SHINOBI」の続編となる。アーケードからの移植作品だが、メガドライブ版は忍犬の存在、一発死等、基本的なシステムは変わらないが、ステージ構成が別物となっているので、移植というよりは姉妹作といえる。各ステージに捕らわれている民間人を全て救出すればクリアとなる。
1991年12月01日発売
SNKより1991年12月1日にネオジオ用ソフトとして発売された対戦格闘アクションゲーム。『餓狼伝説』シリーズ第1弾。プレイヤーはテリー、アンディ、ジョーの3人を操作し、最強武闘大会に出場し、戦っていく。サウスタウンを牛耳る最終ボスの「ギース・ハワード」を倒すのが目的となる。バトルフィールドが手前と奥の2ライン存在する「2ラインバトル」というシステムが本作最大の特徴となっている。
1993年12月01日発売
ナムコより1993年12月1日にファミコン用ソフトとして発売された野球ゲーム。「ファミスタ」シリーズのファミコン版最終作。本作では3種類の球場が選択可能となっており、アクアリウム球場という、水族館の中の球場も存在している。また、シリーズを通して追加された様々なモードが無くなり、シンプルな内容になっている。ファミスタ本来の魅力である対戦ゲームをじっくり楽しむことができる。
キャラクターソフトより1993年12月1日にファミコン用ソフトとして発売されたアクションパズルゲーム。サンリオの人気キャラクターである『けろけろけろっぴ』と『けろりーぬ』が主人公となる。メラメーラ大王にさらわれた、てるてるちゃんを助け出すのが目的となる。けろっぴの武器は水風船となり、置いてしばらくすると弾け、敵や柱を破壊することができる。各部屋を攻略しながらステージボスの間を目指していこう。
1995年12月01日発売
『ワリオランド』シリーズの2作目。外伝的な位置付けではあるが、ワリオランド作品の1つである。ワリオは探検帽を被っており、変身する種類も前作とほぼ能力が同じでブルワリオ・ジェットワリオ(イーグルワリオ)・ドラゴンワリオ(シードラゴンワリオ)・チビワリオ。3種の能力全てを強化された状態で使える「キングドラゴンワリオ」にも変身できる。「デュアルディスプレイシステム」によって独特の奥行き感を楽しめる。
SGシミュレーション
Mark3シミュレーション
NGロールプレイング
NGシミュレーション
NGアドベンチャー
NCDシミュレーション
NCDアドベンチャー
PC-FXレース
VBロールプレイング
VBアドベンチャー
VBレース